見出し画像

2024例幣使みちジャーニーラン中津川~日光④

旅4日目
昨夜は
久しぶりに柔らかいマットの上で、
しかも屋内で、5時間くらい睡眠がとれて
気持ち良い目覚め😆

さぁ、今日も楽しい1日になりそうだ!
という気持ちでスタート。
まず朝イチは下諏訪温泉へ。

暖簾が赤だけど、女湯というわけではない!


下諏訪温泉で気分爽快

この日の予定は下諏訪~佐久まで。
佐久平駅前に健康ランドがあるので、
そこへ行けば極楽タイム!早く行きたい。
だけど、急がずマイペースで
いつものように旅を楽しむスタイルは貫く。

『下諏訪宿』
甲州街道と合流する宿場。

下諏訪宿本陣跡
甲州街道終点の碑



宿場をあとにし、
和田峠へむかう。
その通りがかりで気になり寄ってみた
パワースポット
『矢除石』

信玄ゆかりの、、、?気になる!



『矢除石』
武田信玄は、慈雲寺中興の祖と言われる天桂上人を師とも仰いでおり、 戦場へ赴く時に慈雲寺に立ち寄り天桂上人に戦勝の教えを請いました。上人は、境内の大きな石の上に立って「私を弓で射てみよ」と至近の距離から射かけさせたところ矢はすべて岩ではねかえされて上人には一本の矢もあたりません。不思議に思った信玄が尋ねてみると「この石には矢除けの霊力がある」とのことでした。 信玄は、この念力がこもった矢除札を受け勇躍戦場に向かったという言い伝えのある石です。

まさにパワースポット、パワーストーン!

石に乗り霊力注入



こちらもパワースポット(笑)
木落し坂
せっかくだから、パワー注入


水戸浪人(元水戸藩士)の墓


史跡 浪人塚
ここは浪人塚といい、今から120年前 元治元年(1864年)11月20日に、 この一帯で 水戸の浪士武田耕雲斎たち 千余人と松本、諏訪の連合軍千余人が 戦った古戦場でもある。 主要武器はきわめて初歩の大砲十門 くらいづつと猟銃少しだけで、あとは弓、槍 刀が主要武器として使われた。半日戦に 浪士軍に10余、松本勢に4、諏訪勢に6柱の戦死者があり、浪士たちは、戦没者を ここに埋めていったが、高島藩は塚を造って 祀った。碑には、当時水戸に照会して得た 六柱だけ刻まれている。明治維新を前にして 尊い人柱であった。

『和田峠』
雨の中、前にいたランナーに追いついた!
昨日のジャーニーランナーだ!

ちょっとお話して、先に行く。
けど、次に会うときも
追いつく!なのだ(笑)


和田峠




長い峠の上りを終えたが下りはもっと長かった
営業している茶屋を発見!


きのこがたっぷり入った、
鹿肉きのこ汁うどん


エネルギー補給

この辺りから雨も落ち着いてきて、
峠をおりていきます。
茅葺き屋根の茶屋らしきものが
ありました!
『接待』



こういうところです

長い峠を終え、和田宿までもう少し。
大きな石に文字が刻まれているので、
しばらく解読チャレンジ!

地元のおばあさんでもわかんね~といっていた。
が、昔は左は歩道で車は右だったと話してくれた。
右 すわ(わは変体かな)
左 歩道(推測)
和田宿のバス停は豪華です❗
内部はこんな感じ

この近くではっきりとした道標石がありました!


右 諏訪街道 
左 松澤歩道

『和田宿』
本陣跡到着

中には入れず。

本陣の先で、古民家カフェを発見!
空腹ではないけど、中に入ってみたいから
迷わず入店。

古民家カフェ えんの家
築150年の民家を借りて改築し
カフェを営業してます。
パスタを食べる🍴


店主と旅の事や地域のこと、民家の事など、
のんびりしながら沢山お話しました!
お近くにきたらぜひ立ち寄って!

なんだか今日は地域の人とお話することが
多いなぁーと満足した気分で再び歩きだす。

庭に立派な松の木があるお家の前で写真をとる。

ちょうどお散歩中の男性が声掛けてきて、
またまたお話が始まる。

今、写真撮ったよね?盗撮?
これ私の家だから!!(笑)
と笑いながら言われる!

最後は移住したら⁉️と勧められる。
もちろん、嫌な気はしない。
いいところだもんね。便利さよりも穏やかな気分になれるところで生きていきたいよね。

『長久保宿』

長久保宿到着は18:00前
無理やり自撮り
本陣跡
ここでも車で旅する街道好きな旅人と
いろいろ雑談。

長久保宿『吾一庵』という資料館が遅い時間でも入館できた!ここがすごい!無料なのに展示品がすごかった!

『どうぞご自由に!』
江戸時代の日本地図
吾一庵
江戸時代の風景

資料館をでたら暗くなっていた!
でも、ここではまだ終わりにできないので、ひたすら進むしかない。
『芦田宿』
笠取峠の『松並木』
ここは次来るときは必ず明るい時間でくるよ!そう思わさせる地元の小学生たちの想いを感じました!歴史あるこの地域のことを子供たちががんばって守ろうとしている。

この立科町は夜に通過になってしまったが、コースから外れるけど道の駅があるから行ってみた。道の駅ならば、この地域のことがもうちょっと知ることができる!
なんか、直感なのか、この町の空気が妙に合う気がしてた。
道の駅でスマホとバッテリーを充電できたので、パンフレットみたりしながら数時間の休憩。
夜明けまでに宿場をいくつか通過して、
佐久についたのは朝6時すぎ。


佐久平駅前に北斗の拳勢揃い!
これで充実した24時間が終わる!
プラザ21でお風呂&サウナのお時間です😆

5日目へ続く。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?