見出し画像

令和五年春企画展「縄文Magic」とは

令和5年4月15日より開催し、6月25日で終了した、縄文の里・朝日の春の企画展「縄文Magic」の概要を振り返ります。

縄文Magic

まず縄文Magicじょうもんまじっくというタイトルにしたのかということですが、

漢字だと、呪術具じゅじゅつぐとか、儀礼ぎれいの道具とか、祭祀具さいしぐとか

普段つかわないような漢字がならぶので、とっつきにくかと考えました。
また、Magicの印象には、エンターテインメント性も想起そうきさせ、なおかつ、魔法のような超自然へのアプローチ的なイメージもいだいていただけるかということで、タイトルを縄文Magicとしました。

今回のタイトルに対して、みなさんの受けた印象はいかがでしたでしょうか。

縄文Magicとは

縄文時代の普段の生活に直結しているとは考えにく道具を紹介する展示でした。

土偶どぐうとか、石棒せきぼうとか、ヒスイのネックレスとか、縄文人は、弓矢や土器どき磨製石斧ませいせきふなどの普段使いの道具とは違った道具を持っていました。
現代人も同じようにお金やスマホとかだけでなく、お守りや数珠じゅず、ウエディングドレスなどの非日常の装備そうびがありますよね。

人面付土器残欠じんめんつきどきざんけつ
縄文時代後期後葉(約3,500年前)
瘤付土器こぶつきどき第Ⅱ段階並行
特殊な道具の代表です。

縄文Magicでは、縄文人の日常的ではない行動を示唆しさする道具を紹介したのです。

この企画展のテーマには、「縄文を見つめるものは、また、縄文からも見つめられている」ということを、展示した縄文の道具を通じて感じていただきたいとして、かかげています。

縄文を見つめるものは、また、縄文からも見つめられている

縄文時代の呪術具は、人体をしたものが多いです。

ちょうきゅうしょくの五感を通じて、体感している肉体は、内なる自分と外の世界をつなぎ、広げる大切な機能です。
世界がひろがると、植物、動物、魚と自分たち人間との違いがりになり、人間そのものの特殊性とくしゅせいを表現し、共有する道具が作られたのではないでしょうか。

それが、土偶や石棒、人面付岩版じんめんつきがんばんなどの道具です。

元屋敷遺跡出土のハート形土偶
縄文時代後期前葉
四つ足の動物とちがい目が前にあります。人間的な表現ですよね。
春木山遺跡の石棒
縄文時代中期中葉
男性器を模しています。縄文人は、生命誕生の神秘がつまっている象徴として選んだのでしょう。
人面付岩版
縄文時代晩期前葉
人間の身体的特徴をそぎ落としても、人間の脳の機能であるシミュラークル現象により、顔を表現していることが感じとれます。
線刻礫
縄文時代後期
逆三角形状の形と鋭角えいかく側に施される縦横に刻まれた線が人体を想起させます。

これら人体を模した道具は、縄文人が人間というものを見つめ、表現し、他の縄文人に伝わる物語ナラティヴとして共感性の高いものだったのでしょう。

そして、数千年経った、現在の人間が、縄文のMagicアイテムを見ても、人間を模していると感じられる道具です。

我々、現代人は、縄文の不思議道具をただながめているようで、縄文のまされた感性をそそまれているのです。

縄文をのぞくものは、また縄文からものぞかれているのです。
数千年ても変わりない感覚を共有しているのです。

縄文人の権威とは

縄文の道具には、権威けんい象徴しょうちょうしたのではないかと考えられる道具があります。
蛇紋岩じゃもんがん製の大形磨製石斧おおがたませいせきふ環状石斧かんじょうせきふ独鈷状石器どっこじょうせっきなどは、実用的なぎだしておらず、使えない道具でした。

蛇紋岩製の大形磨製石斧
刃部がぎだされていません。使用痕しようこんも確認できていません。
環状石斧
エッジ部分はとがっておらず、丸くなっています。
独鈷状石器
やはり、先端部分が研ぎだされておらず、また使用痕もありません。

このような使用していない、できない道具は、その道具で行う活動がグループの中で非常に価値のある活動であり、そのグループの尊厳そんげんのようなものを表す道具であったことが推測されます。

このような権威を象徴する道具を「威信材いしんざい」と呼びます。

威信材は、階層社会の出現と結び付けられることが多いです。リーダーの存在、地位の存在をほのめかしているからです。

原始共産制的な社会であったように表現される縄文時代ですが、
1万年におよぶ期間、日本列島という縦長の島国という環境の中、縄文人は、様々な地域に適応した生活様式と海や山のルートによる広範にわたる他地域との交流を行っていたのです。

人間は、弱い生き物であり、それを克服こくふくするために、集まり、情報を共有し、協力して生きてきました。
これは、脳が常に不安という感情を作り出し、生きのこるのに必要な行動をとらせることからだったと考えられています。

不安によるストレスは耐え難いものであり、その緩和かんわのためにも、安心させる存在が必要であったことでしょう。
縄文人は、土偶や石棒などをつかう祭祀さいしを行うことで不安を払拭ふっしょくし、安心を得るための分かりやすい存在として環状石斧や独鈷状石器といった威信材を掲げる人物が必要だったのです。

威信材と考えられる道具の多くが、役目がおわった後、決まった場所に廃棄はいきされることから代々継承だいだいけいしょうされる階層のようなものではなく、
その時々に選ばれた人、
例えば、トチノミ採取さいしゅチャンピオンやカエル捕獲ほかくチャンピオン、初めて子供ができた人などなど
縁起えんぎのいい人のような感じの人々が選出されて、儀式のとりしきる人が決められたいたのではないかと推測されます。
現代でも、婿なげ(新潟県十日町市松之山の奇祭です)や厄年の人が豆まきするなんてことがありますよね。

儀式には正装があった

縄文人は、アクセサリーを身に着けていたことが分かっています。

ヒスイ製のビーズや土製の耳飾みみかざり、うるし製の竪櫛たてぐしなどが出土するからです。

玉類
縄文時代後・晩期
ヒスイなど村上市では産出さんしゅつしない石材で作られています。
耳飾り
縄文時代晩期前葉
直径約6㎝のピアスです。
耳たぶ、ちぎれないのかな?
竪  櫛
縄文時代後・晩期
櫛歯くしば欠損けっそんしています。現代のかざぐしのようにして使われていたと推測されます。

このような装飾品そうしょくひんは、日常的に身に着けていたということではなく、儀式や祭礼さいれいが行われる時に身に着けていたと推測されます。

このような装飾品を所持し、身に着けられるということが儀礼参加資格であったのかもしれません。

竪櫛や玉類はお墓から出土します。
このことから、装飾品は、家族などにゆずられ、伝世でんせいするものでなく、
個々の縄文人が、身に着けるに相応ふさわしい資格を有していたということが分かります。

つまり、
熊の獲得かくとくチャンピオンであった人、他地域からむかえられたパートナー、遠くの地域へ旅した人などなど

お墓以外からも出土する耳飾りは、耳たぶに穴をあける行為は、痛みを伴うので、通過儀礼つうかぎれいとして誰もが行っていたことが想定されることから、その人にぞくする装飾品として、お墓に一緒に埋められることはなかったのでしょう。

儀式の後は宴会

縄文時代後期から縄文magicアイテムが増えていきます。そして、注口土器ちゅうこうどき台付鉢だいつきばち浅鉢あさばちといった宴会できょうする器が多くなります。

環状注口土器かんじょうちゅうこうどき
縄文時代後期中葉
お酒やジュースを注ぐ道具。
浅 鉢
縄文時代晩期中葉
盛りつけ用の器。ごちそうが盛られたのでしょう。
単孔壺たんこうつぼ
縄文時代後期後葉
下の穴からお酒、ジュースを注ぎます。

宴会のための器が縄文時代後期から増えてきます。
縄文Magicアイテムもこの時期からいろいろなバリエーションを見せてきます。
儀式して、宴会して、みんなのチームワークを強めたようです。

人面付注口土器じんめんつきちゅうこうどき
縄文時代後期後葉
この土器は、儀式の最中にも使われ、宴会の時も使われていそうです。

遺跡の中で儀式を感じさせる出土の仕方

縄文時代の遺構いこうの中から検出けんしゅつされた状況が、儀式をした後を示していることがあります。

春木山遺跡の袋状土坑ふくろじょうどこう貯蔵ちょぞうするための穴)
土器につく中空突起ちゅうくうとっきが3点、土坑の底に転がっています。
土器の本体部分は出土しておらず、意図的に突起部分のみを埋納まいのうしています。
異形土製品いけいどせいひん小形土器こがたどきに入り込んだ状況で、大形竪穴建物おおがたたてあなたてものの床面から出土しました。
大形竪穴建物を廃棄はいきする際に儀式が行われ、このようないて、おそなえされたと考えられます。
高さ10㎝以下の小形の土器。
大形掘立柱建物おおがたほったてばしらたてもの柱穴ちゅうけつから出土しました。
柱をいて、埋め戻す際に埋納まいのうされたようです。
儀式の痕跡こんせきです。

これら儀式の痕跡こんせきは、縄文人たちが力を合わせてつくった施設しせつを終わらせる時に、儀式をして、これまでの感謝を込めて、お供えをして送ったことが推測されます。

縄文人も自分たちが協力して作った施設に愛着あいちゃくがあり、縄文人同士の共同作業でのつながりを確認する意味でも、きちんとした手続きにより廃棄はいきしたのではないかということが発掘状況から見えてきます。

縄文Magicを終えて

改めて縄文人の活動は、多岐たきにわたり、Magicアイテムを用いて行う儀式も複雑な意識から行われていたのではないかと推測されます。

ひとつのMagicアイテムでひとつの儀式を行うのではなく、ひとつで複数の役割があったり、たくさんのMagicアイテムを組み合わせて使ったりしていたことが考えられます。

現代でも、
お地蔵様に、幸せや長生き、病気平癒びょうきへいゆとたくさんの願い事をしたり、
結婚披露宴けっこんひろうえんで、衣装替えしたり、ケーキ入刀(そしてファーストバイト)、キャンドルサービスなどのもよおしを行ったり
しますよね。

縄文人も、現代の我々と変りなく、不安になり、悩み、それをみんなで解決するするために、縄文Magicを行っていたのです。

今回の企画展で紹介した縄文Magicアイテムは、縄文人の不安をはらうと同時に、我々、現代人の不安にもくはずの道具なのです。
なぜなら、縄文人も現代人も不安の根は同じだから。。。

しかし、使い方を忘れてしまった現代人に、縄文Magicアイテムは、今は静かにたたずんでいるだけです。

縄文呪術じょうもんじゅじゅつアイテム全装備ぜんそうびで、配石遺構はいせきいこうにて、縄文Magicの開催じゃ~

縄文時代研究は、日進月歩で進んでいます。いつか本当の使い方をした縄文Magicが開催され、みなさんに届く日がくるのかもしれません。

最後に、ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

もっと企画展のことをお知りになりたい方は、以下のリンクから図録をご購入いただければ。。。

みなさんの縄文ライフが実りあるものであらんこと。

サポートなんて滅相もないです。 みなさんのお目汚しもいいとこですし、 いいんです、いいんです。 あなたの人生に少しふれられただけで、充分なんです。