jotarokobayashi

小林 豊 1946年、東京深川に生まれる。立教大学社会学部を卒業。イギリス留学中に画家…

jotarokobayashi

小林 豊 1946年、東京深川に生まれる。立教大学社会学部を卒業。イギリス留学中に画家を志す。1979年日展初出品で入選。1983年『上野の森美術館』特別優秀賞受賞。1970年〜80年代始めにかけて、中東・アジアをたびたび訪れる。その体験が制作のテーマとなっている。

最近の記事

  • 固定された記事

「さばくのはての、くだもののかおりにみちたうつくしい村。」

日本から中央アジアへ。北緯36度線上のさまざまな土地でくらす人々をたずねる心の旅を通じて、国境を越えた人間の繋がりを考える。 ”東京から地球をまっすぐ西へ --- ぼくたちは大きな鳥にみちびかれ、北緯36度線上にくらすひとびとに会う旅にでる。ふたりと1ぴきの幻想の旅” 原画1999年 えほん北緯36度線(ポプラ社)から

    • ちいさなやま

      北千住駅の東側の小さな山で、むかしは「太郎山」とよばれていたそうです。 貸絵を希望される方は額装しますのでご連絡ください。

      • 大和三山

        「天香久山」「畝傍山」「耳成山」を、多神社(奈良県 田原本)から見た風景。 古代(弥生後期〜古墳時代)を想像して描いた絵。

        • 精霊たち

          サライ・アルバムとはトプカプ宮殿美術館に所蔵されている4冊の画帳(アルバム)です。 遊牧民の姿を現していて、シルクロードを通って日本の鬼に影響をあたえたと言われています。

        • 固定された記事

        「さばくのはての、くだもののかおりにみちたうつくしい村。」

        マガジン

        • 貸絵を希望される方はこちらをご利用ください
          3本
        • 小林豊 関連書籍
          15本
        • ぼくのチョパンドス【絵本】
          2本

        記事

          バーチャル展覧会「えほん北緯36度線」について

          「youtube Exhibition|北緯36度線」小林 豊|聞き手:Erdal Küçükyalçın(以下 - ) ― 今回「和モダン」のバーチャル美術館の中で、小林さんの北緯36度線の展覧会を開きますけどもこれをきっかけに小林さんにお聞きしたいことですけども、まずは「えほん北緯36度線」の中で伝えたいメッセージ、何でしょうかという質問に関してはいかがでしょうか。 簡単に言うと、交流なんですよね。 人々の交流、空気の交流、文化の交流、それから歴史の交流、全てに人と人

          バーチャル展覧会「えほん北緯36度線」について

          小林豊「VRミュージアム」プロジェクト

          「VRミュージアム」では、小林豊の代表作を、VR空間上の美術館に展示していきます。 今回は、日本で100年間に出版された100冊の絵本と画家100人に選ばれました「えほん北緯36度線」をテーマにしております。 完成後は、スマートフォンやPC、VRヘッドセットでアクセスし、作品を鑑賞いただけます。 今後、絵本・テーマごとにVRミュージアムを開設予定です。 宜しくお願い致します。

          小林豊「VRミュージアム」プロジェクト

          「日本の絵本100年100人100冊」

          夕暮れ時、1羽の鳥に導かれ、二人の少年と 1匹の犬は日常を離れて「旅」を始める。背景の高層ビルに反して、そこだけはぽっかりと昭和の空き地の気配。非日常に読者を… ゆうぐれどき、大きな鳥は、まちの時間のなかから あらわれて、ぼくたちを、ちょっとした「たび」にさそいだす。 はじめてみる まちは、ぼくたちのまちと おなじ時間、おなじにおい。 きっと 大きな鳥は しっているのだ。にんげんが、じめんに 線をひき、 その線を、なんども ひきなおすことを。その線をこえて 生きることの

          「日本の絵本100年100人100冊」

          上野山黄落

          晩秋の上野。東叡山寛永寺脇の参道に並ぶ石灯籠。 東京上野は江戸城の鬼門の方角に位置し、 不忍池と寛永寺は滋賀の琵琶湖と比叡山を模したものと言われています。 1998年「上野山黄落」(1250×480)小林 豊 natural mineral pigments on canvas(japanese paper) 1250mm x 480mm 1998 ¥3,750,000 *postage excluded えほん 東京(2019年3月)

          上野山黄落

          貴船堀夜話

          現在の「大森ふるさとの浜辺公園」の南端辺から貴船堀、大森東5丁目方面に見えた夜の景色。 中央にはかつての海苔漁従事者の二人が雑談しています。 大森で海苔養殖が盛んだった時代、網元や漁師の瓦屋根、海苔を簾に並べ干す海苔干場が並んでいたそうです。 東京湾の埋め立てが進み、東京オリンピックを前に、海苔漁従事者は漁業権を放棄(東京都等が買い取り)大森の海苔養殖の歴史は幕を閉じます。 2000年「貴船堀夜話」(1250×480)小林 豊 natural mineral pigm

          貴船堀夜話

          多摩堤夕景

          鵜の木は松山公園からの景色。 古墳時代の横穴墓が残されており、松の生えた高台から見下ろせる見晴らしには富士山も。 2012年「多摩堤夕景」(950×420)小林 豊 natural mineral pigments on canvas(japanese paper) 950mm x 420mm 2012 ¥2,250,000 *postage excluded

          多摩堤夕景

          品川暮色

          北品川一丁目。かつて目黒川の河口だった場所。 旧東海道裏から八ツ山通りへ下り、現在の品川芙蓉ハイツ脇辺りから南西方向を見た景色(2000年はじめ頃)。 中央に見える北品川橋の左側のエリアは、江戸時代から品川台場のひとつとして存在していたそうです。 2003年「品川暮色」(965×435)小林 豊 natural mineral pigments on canvas(japanese paper) 965mm x 435mm 2003 ¥2,250,000 *postage

          もうでる

          東京都港区愛宕一丁目にある神社。愛宕山は、天然の山としては東京23区内では最高峰。 江戸の防火を願って慶長8(1603)年に創建。 2000年「もうでる」(910×380)小林 豊 natural mineral pigments on canvas(japanese paper) 910mm x 380mm 2000 ¥4,150,000 *postage excluded 本画を直接見て頂く場合は下記までご連絡ください。 Mail :jotaro[a]forumta

          日の出の岬

          オホーツク海が一望できる北海道紋別郡雄武町の日の出岬です。 オホーツク海からの日の出と、冬には流氷が接岸。 2009年「日の出の岬」(965×465)小林 豊

          日の出の岬

          芥子の地平2/1〜8

          芥子の花の色は鮮やかで真紅や純白などがある。古くは観賞用に植えられたが、今では、あへん法で栽培が禁止されている種に指定されている。 1992年「芥子の地平2」(1060×450)小林 豊

          芥子の地平2/1〜8

          芥子の地平 1/1〜8

          アフガニスタンでは、果てしなく広がる芥子(けし)畑に花が咲き誇っています。芥子の花が散った後の未熟な果実から出る分泌液からは、麻薬の一種アヘンが作られます。 1992年「芥子の地平1」(1060×450)小林 豊

          芥子の地平 1/1〜8

          大坂のまちを、きびしい表情でながめる唐国の役人たち

          いっぽう、船のうえからは、唐国の役人たちが、大坂のまちを、きびしい表情でながめています。「みよ。あれが大坂城だ。わが民をさんざんにくるしめた、憎き秀吉の牙城ぞ!」… 「しかし、どうでしょう、この歓迎ぶりは。瀬戸内の町でもそうでしたが、かつてわれらと矛(ほこ)をまじえた者たちとは、とてもおもえませぬ。過去になんのこだわりもない民なのか―」… (2013年10月09日『淀川ものがたり お船がきた日』作: 小林 豊 出版社: 岩波書店)

          大坂のまちを、きびしい表情でながめる唐国の役人たち