見出し画像

オタク5人が「セヴン#ス」の感想を募集して、共感する。[前編]

セヴン#ス、最高!!!!

先日公開された新規イベントシナリオ「セヴン#ス」、読みましたか?最高だったな……

そんなイベント期間中の熱をそのままに、インターネット某所でセヴン#スの好きなシーンと簡単な感想を募集してみました。応募総数、42件。多い!

というわけで、今回は自分のほかに4人のオタクと一緒に、頂いた感想を読んで「わかる~」とか「いいよね~」って言う会をお送りします。振り返りついでに軽~い気持ちでどうぞ。

!!!!注意!!!!
我々オタク5人は有識者というわけではありません。ただインターネットの片隅でシャニマスいいよね……って話をしているだけのオタクなので、読めてないコミュも忘れちゃってる話もたくさんあります。
そのため、浅~いことを言ってても許してください……なんなら「ここはこうですよ」というのがあれば教えてくれると嬉しいです。
シャニマスが、好きなので…

オタク簡易紹介

・染み”ュー(筆者。オタク。)
紅鳥SOU(オタク。リンク先note)
・白(オタク。)
ノースカロライナ(オタク。リンク先Twitter)
てーへん(オタク。リンク先note)

注意

あまりにも長くなってしまったため、OP~5話までの内容を前編、6話~サポコミュまでの内容を後編に分けています。

~以下、太字→名前 細字→発言 引用→投稿 でお送りします。~

染み"ュー
はじめるか~

紅烏SOU
うわーい


おけ~です

てーへん
よっしゃ~

ノースカロライナ
よろしくお願いします

染み"ュー
じゃあ軽いやつ一発

ルカ

「寒そう」

てーへん
そりゃあそうだ

紅烏SOU
想像の3倍は軽い


みんな気になるやつ

ノースカロライナ
これってサポでしたっけ?

染み"ュー
これはサポ1話から持ってきました


もう一個ある衣装はやっぱりライブ用に使い分けてる感じですね

紅烏SOU
プライベートドレスダウンを作ってやってほしい

てーへん
あんまモコモコしたの着る印象はまあない

紅烏SOU
でもモコモコしてるルカも、見たいだろ

ノースカロライナ
線たちの12月でそりゃ寒いだろとツッコまれてたし…


春になるからまた薄着の衣装が増えそう

紅烏SOU
5文字の投稿でこれだけ話せる

染み"ュー
今回の投稿で唯一軽かったので、ジャブとして時系列無視で先制パンチにしました
ここから先の投稿は時系列順になります
というわけで、OP行きます

OP、「安っすいリップ落としちゃってたー」
「ここのにちかの笑顔が本当に寒々しくて怖くて怖くて…演技と演出の力を思い知りました」
OP、「安っすいリップ落としちゃってたー」

「送り仮名そう書くんだ(安っい(やすっすい))。このリップ、モノダイのルカのやつなんだろうけど、普段持ち歩いてるのも安いって言っちゃうのも、にちか……!って感じだ。」

ノースカロライナ
うわ~~~~~

紅烏SOU
ぃやっすい


あ~、良い所

てーへん
”赤いの”を貰った証ですからね


こう、歯をグッと噛みしめて、笑顔作ってる感じの演技ですごく好き

ノースカロライナ
解釈の余地というか、読みとり方の余地ありますよね
初見時はルカのリップをdisる文脈かなと思ってゾクゾクしてました

紅烏SOU
ルカの持ってたそのものでない可能性もあるにはある
実際落としたのは自分のだけど、高いリップを使っていたルカを皮肉的にディスってるとも読める

染み"ュー
自分はルカのリップを落としたと読んでるけど、「あっかい」と「やっすい」でほんのり掛かってる?のが好き。


なんかのきっかけで返そうと一応持ってるけど、やっぱりいら立ちを隠せないモノって印象

てーへん
ルカの持ってた”赤”を貶める裏腹、それを持ち歩いてトロフィーとして機能してる矛盾を抱えてるように見える

染み"ュー
にちか……!って感じだ

てーへん
あの人が持ってた赤≒美琴さん(自身だったり、あるいは美琴さんに対する理解度だったり)はチープで実態のないもの、と思っておきたいけど、それを貰っている自分は…というか

ノースカロライナ
赤は美琴の色だもんね

染み"ュー
ルカのリップとして見たり、あの人のものだった赤として見たり
複雑なにちかの心情

紅烏SOU
あ~「もらっていった」リップに美琴自体を投影してるのか
今気づいた
だとしたら「安っすい」ってかなりひどいからちょっと違うか

ノースカロライナ
やっすいリップしか似合わないと自分を卑下してるともとれるのか、なるほどな~


ちょっと先の話になるけど、美琴さんにルカと組みたいか聞いて下さいって時に、
「やって もらってください」ってセリフがあるので、意識はしてそう

ノースカロライナ
こんなんOPでたたきつけられたら気持ち良くなってしまう

染み"ュー
OP次!

OP、現実のシティポップリバイバルの流れを汲むことで八雲なみを物語の中心に自然に置いたこと

「音楽にもシーンにも全く詳しくないものの、シーズ実装およびその手前の設計段階の頃にはそういう流行は特になかったと思うので、上手く乗ったなと。当初はにちかがGRADで『そうだよ』を演じたんじゃないかと思っていたのですが、仮にそうじゃなくてもこの筋書きならなんの違和感もないというか。」

紅烏SOU
あるよね、こういうの

ノースカロライナ
にちかGRADの演目「そうだよ」説

紅烏SOU
例えば鈴木雅之とか、昔のアーティストがSNSなんかで掘り起こされて流行り始めるっていうリアリティのある流れ

てーへん
自分も詳しくはないですけどそこらへん、あっちゃんと拾うんだって思った
現実の流れを汲むことで上手いこと説得力出してる

染み"ュー
ストーリー的には「おい!あの伝説の八雲なみをリスペクトしたイベントやるぞ!シーズも来い!」って突然招集かけることもできただろうに、こういう描写を入れてくるあたり信頼ができる


話題のものを取り入れつつ、死んだもの(忘れられたもの)をもう一度思い返す
って流れにしたのは中々凄い

染み"ュー
では次

2話、「美琴さんに、こんな──」

「美琴ageがすぎるあまりものすごくプロ意識の欠けた発言をしていて、にちかの視野の狭さが表されててよかった。」

ノースカロライナ
ここねぇ~

染み"ュー
機材にぶつかりそうな狭いステージで〜のくだりね

紅烏SOU
妄信なんだよね

てーへん
美琴さんが立つべき場所っていうのを強く意識してるよね こういうとこは後々エンディングにも効いてくると思う

染み"ュー
それ〜!
めっちゃエンディングのあの話したいけど、それはまた後ほど

紅烏SOU
読んでるときはにちかにちょっと移入して分かんなかったけど、読み返すと普通に現場の人間に失礼で面白いな

てーへん
こういう失礼さってある意味古典的なワガママアイドルキャラっぽさがある


にちかはずっと美琴への崇拝でやってきてるからね~

ノースカロライナ
尊敬の形としても歪みみたいなものは感じてしまう


そこは確かに
ファン感謝祭の『美琴さんの踏み台に~』とかで自己犠牲と自己批判として表れてる気がする

染み"ュー
次!

2話、「美琴さんに来るわけないじゃないですか……!もともと私の仕事ですよね……!」とプロデューサーに言ったのを美琴に聞かれたシーン

「【奏・奏・綺・羅】幽谷 霧子で見たやつだ…!と絶句した展開。ここからにちかが少しずつ不調になっていくのもつらい。」

てーへん
ここ
ヒッエ~~~と叫んだ

紅烏SOU
【奏・奏・綺・羅】はグレフェス霧子のバスのコミュですね


伝わり方よね......

紅烏SOU
おぇ……って言っちゃった記憶あるな

ノースカロライナ
始まりはにちかなりの気遣いなんだろうけど...


前の文章を汲むと
しょぼい舞台は美琴にはふさわしくない場所って意味なのに
ここだけ聞くと
美琴disに捉えられるのがまた......

紅烏SOU
これだけを聞いて動じない美琴も美琴で何なんだ
わかってたけども

染み"ュー
次ぃ!

2話、シーズのライブシーン

「にちかが (多少ミスがあったとはいえ)完璧にやり遂げていてトランス状態でも出来るほど練習を積んだんだなってすこし感動しました」

てーへん
わかる〜

紅烏SOU
にちかWING決勝を思い出すとね……

てーへん
あそこまで思い詰めながら客から見て違和感ないようやり遂げるのは流石

ノースカロライナ
にちかは努力の人だと再認識させられますね


にちかって、道中の問題おおいけど
外側(ファン)から見ると全部上手くやってるんですよね
そこのポテンシャルは確かなものを感じる

紅烏SOU
この段階で違和感を感じてたっぽいシャニPも流石です

ノースカロライナ
SHHisの売れ具合がきっちり明言されていないのが難しい
このあたりとかアイコンタクトの部分からも、美琴はにちかのことをそれなりに信頼してる印象を受ける

紅烏SOU
確かに、美琴GRADでまた成長したんだなっていうのをじわじわ感じる場面でもあった


あー、確かに
前よりダンスに関する指摘が減ってきてる気がする

染み"ュー
美琴の目から見ても技術面はかなり伸びてるんでしょうね、やっぱり
次!

3話、ドア前のルカマネが同僚マネと話してるところ

「最後は開けてくれるから私は待つことしかできない、という諦めのような対応。最初は開けようとしたがルカが(おそらく)鍵をかけて開けてくれなかった、という前提があるので単純な比較にはならないと思うが、この後にPがにちかの居る屋上?のドアを開けるシーンがあったのも込みで印象的なシーンです」

紅烏SOU
救われてくれ、マネージャー


ここ、実際に最後に効いてくるシーンで地味に凄い

ノースカロライナ
扉の前でたたずむルカマネは、どこか過去のシャニPにも通じるところがあり

てーへん
そうすることしか出来ないということを実際にやり続けられる人ってかなり偉いと思う

紅烏SOU
だからこそ、ルカからも信頼があるんだろうな~

染み"ュー
EDのシーンに多少かかってきますけど、「どこ行ってんだよ……マネージャー……」のセリフは「いつもそこに居てくれた」の含みがあるんでしょうね

紅烏SOU
そうなんだよな~~~~

ノースカロライナ
踏み込むことが正しいとも限らないし、難しい


後はにちかのpカードの【泣けよ洗濯機】のオマージュにもなってそう

ノースカロライナ
にちかの家に行ってゴミ出しをしたり玄関に入ったりするシャニP...

紅烏SOU
パ…………

染み"ュー
このドアを開けるか待つかっていう点にも繋がってきそうな関係性の話だ


マネといいPといい担当アイドルにでっかいでっかい感情を抱えてる

ノースカロライナ
扉を開けるシーンも含めて、シャニPとルカマネとの明確な差として描かれてますね

紅烏SOU
【泣けよ洗濯機】まで履修するとまた深みが出るの大変なコミュだな

染み"ュー
予習しときたい範囲が……多い!

てーへん
開けるとこまで行くにはルカ側の変化も大事だからまだまだ大変だ

染み"ュー
では次

4話、ルカ美琴の回想シーンの美琴のセリフ「ものすごく機嫌が悪い」

「声がすごい楽しそうなのにもう戻らない過去の話なところ」
4話、文句が溢れ出るルカに対する美琴の、「……」「ものすごく機嫌が悪い」

「美琴さんが時折発するやわらかな声色が好きなオタクだから……。そのあと、注意されるからには理由があるのだとしっかり気の引き締まることを言うのも美琴さんらしいなと思いました。(また、『……』は音声だと小さく笑っていて、かわいい)」

紅烏SOU
そういうところやぞ

てーへん
スクショだけだとやっぱちょっと面白い

紅烏SOU
美琴って罪な女

ノースカロライナ
WINGでルカをあんなに冷たくあしらうとは思えない

紅烏SOU
美琴WINGのあれはなんだったんだろう
余裕が出てきてんのかな、美琴にも


美琴はルカのあの気分屋な所も受け入れていたってことなのかな

てーへん
にちか同様、苛烈すぎるところは美琴に見せないようにしてたかもしれない

ノースカロライナ
美琴的にはがつがつコミュニケーションとってくれる方が助かるのかもな

てーへん
打った分だけ響く

紅烏SOU
いい女だ


Pとの感じ見てると遠慮なく言えば美琴もちゃんと答えてくれるよ、にちか

てーへん
やっぱり一度は大声で呼んでほしい
にちかに美琴さんを

紅烏SOU
うわそれいい
想像するだけで泣けてきたな

染み"ュー
今後、なんなら3/20の更新を楽しみにしよう
次!

4話、「おたくのとこの良さ全然無いデュオ!」

「斑鳩ルカについてPが知ると同時に崩壊に向かって行くようなBGMと3つの場所で物語が進み始める演出が印象的で心に残っています。シーズ、ピアノとかバイオリンの音がとっても似合う。
特に記述したセリフの前はにちかの耳鳴りがしていたのに、美琴の声をきっかけにBGMも耳鳴りもやんで美琴、にちかの周りが真っ暗になってfashionableがかかる場面、にちか自身のことでもあるのに彼女にとってシーズのパフォーマンスが全部他人事になってしまったようで怖くなりました……にちか担当Pとしてもシーズ担当Pとしても業界の大人であるDの上記のセリフでしんどかったんですが、にちか自身もダメになるタイミングが同じだったのが本当に苦しかったです
次のイベントではこのDに「良かった」って言わせるぐらいのパフォーマンスしてほしいなー……」
4話、ベテランD 「おたくんとこのよさ全然ないデュオ!」

「!マークまで付けて言うな。でもこのベテランD、『君はさ。今の人なんだから』『いいものを一番輝ける場所に出す商売』等の発言もしていて、(まあ長く業界にいるから当然なんだろうけど)今まで苦い経験も送ってきたし今の世代にはそういう後悔をしてほしくないという気持ちが見られて、良いキャラだった。
ところで、おたくんとこ(283プロ)のよさって何なんでしょうね。簡単に言えばユニットで仲良し~って感じなんでしょうけど。」

紅烏SOU
あっちの世界でも「283プロっぽくね~な~こいつら」って思われてるんだなっていうのが分かって良かったな、ここ


あっ!!これ~~。悪い言い方よ

ノースカロライナ
ベテランDといいルカマネといいサブキャラの味付けが濃い

染み"ュー
283プロっぽさ、向こうの世界でもあるんだなって思うとちょっと面白い(こっちでもシャニはアイマス的には異端児みたいな扱いを受けがちだし)


ベテランDがどこまで把握してるか分からないけど、
アイドルって世の中が一般的に思い描く姿と比べると
SHHisは少し違う存在ではある

てーへん
283プロの良さっていうのは自分を出せているか、自分として楽しめているかみたいなところかなあ、広く言うと
ベテランD、ホントに昔話だけで終わらせるはずが無いというか、こういうところからスッと仕事に繋げていくのは流石ベテランの貫禄がある

ノースカロライナ
これをどこまでネガティブに受け取るか、もかなりゆだねられてる部分

染み"ュー
割と前向きと言うか、客観的事実として笑い話的に言ったことだとは思うけれど
まぁ、ここまでのシーズにはそう言われても仕方ないよなぁ〜って納得もあり

紅烏SOU
ここって、ベテランDとシャニPの会話と、シーズの二人の番組と、ルカと美琴の過去が同時進行な上に、DとPの会話で推された番組が多分にちかが歌詞飛んだ番組なんですよね
わかりづらっ

染み"ュー
多いッ 絡み合う要素がッ

ノースカロライナ
個人的にSHHisのストイックな感じをK-POPアイドルに重ねているので、そこを曲がりなりにも肯定してくれたのは救いだった

てーへん
八雲時代を天井と作った一人であるし、その上で同情もしてるし、283の良さがなんであるかというとこを理解はできているし、なんというか根っこのとこでシャニPたちが持ってるような青い善性に共感しつつも、そっちに全力で傾けてらんないことも知ってるような人に思う

紅烏SOU
あとベテランDの「いいものを一番耀けるとこに出す」の「耀ける」にライターのこだわりを感じます

染み"ュー
次!

4話、Fashionableが流れるシーン

「無音になった(あるいはノイズまみれの)にちかの世界で、それでも美琴さんが見えたこと。そしてそこでFashionableが流れることの意味。あとそれをバックにルカがトリビュート出演の意思表示をするのも含めて、あそこらへんの物語の加速凄かった。」

紅烏SOU
山場行くぞ!ってシナリオに言われてる気がした

ノースカロライナ
fashionable自体、発表時にいつのSHHisの曲だよってなってましたからね


ここ、美琴さんの口パクの演出の後Fashinable流してたのが印象的だった

てーへん
ドラマっぽい

染み"ュー
ED入りの演出


アニメだと一人称視点で美琴の横顔を眺めるカットで暗転するシーン

紅烏SOU
個人的な解釈なんですけど
線たちの12月の流れを汲んだシーズシナリオには、「見る」っていう動作に色々文脈が乗っていると思ってて
視”線”もそうだし、アイコンタクトや霞む視界、歌詞の「鮮やかで 直視できないほどの」とも重なっていて、演出上の重要な要素だなと感じています

染み"ュー
「見えないもの」もそうよねってなる
いつぞやの箱の中の

ノースカロライナ
間違いそうだとかも目線が印象的

紅烏SOU
美琴さん が/を 見てる、もそうだし

てーへん
なんならWINGからずっとEye、I、愛の「あい」の話をしている


ずっと仄めかしていたSHHisにおける『見る/見てる』テーマを今回かなりしっかりアンサーとして出してるよね

紅烏SOU
確かに……

てーへん
今回はその「あい」の物語が一旦決着を見た感じに捉えている

紅烏SOU
口をふさぐ動作がユニットロゴのコンセプトのはずなのに、目なんだなあとふんわり思ったりもする
これからなのかな


目は口ほどに、ってこと!?

紅烏SOU
なるほどね?

ノースカロライナ
言葉なんていらない…

紅烏SOU
耀きだって、目で捉えるものだもんな
口が塞がってるから、目でコミュニケーションするとも考えられるな

てーへん
言葉にできなかった沈黙から、対話を通じて言葉にしなくていい沈黙に戻ってくる、みたいな

紅烏SOU
深~

ノースカロライナ
いい解釈だ

染み"ュー
そして、激動の5話に……

5話、P「――アイドルだからだよ 美琴も、にちかの」

「シャニマスでアイドルとPが向き合って話すときに使う「アイドル」という言葉は見せる側の立場のアイドルという意味で使うことが多いと思っていたが、今回は外から見る(見られる)側として「アイドル」と使っているのが印象的だった(コミュちゃんと読めてるわけじゃないのでぜんぜん他のコミュでやってることかも)。その言葉が美琴さんがシーズとしてステージに立つ理由になって、最後にはにちかを見るきっかけにもなったと思うのですごい、最高」

紅烏SOU
これ、もしかしたらこのコミュで一番好きなセリフかもしれない

てーへん
いいよね〜


美琴"も"っていうのがまた良い
逆も然りってことだし

紅烏SOU
文脈的にはなみと並べてると思うけど、確かにな

ノースカロライナ
ルカにとっても美琴はアイドルだったんだと思うと苦しくなっちゃう

紅烏SOU
誰かが誰かのアイドルであるっていう構図、キラキラしていながら、実はまあまあ残酷かもしれない

てーへん
パフォーマンスで皆を感動させる、見せられるものを見せる、みたいに不特定多数に見せることに比重を置いていたところから、彼女が私を見ているというのは中々逆転どころじゃない発想だったろうな


確かここの前で
なみやステージを申し訳なく思うのは分かるけど~
って美琴が自分に気を遣うのはおかしいってセリフの上でのこれだからね
美琴がこの後の考えるきっかけになってそう

染み"ュー
次〜

5話、はづきさんがご飯を作るところ

「普段の事務員姿とは異なり、食材を千切りしたり煮込んだり、料理を作って生活する一面がSEから垣間見えて良かった」

ノースカロライナ
七草家の食卓

紅烏SOU
はづきにもプライベートドレスダウンをですね……
水着やサンタの前にさ……


一人で料理してる、って寂しさも感じる

ノースカロライナ
忙しいだろうに手作りするのも、ただ節約のためと断じたくない良さがある

紅烏SOU
料理の描写に「冷凍ご飯の在庫を気にする」を採用するゲームってあまりないと思う

てーへん
芸が細かい

染み"ュー
ここでは無いけど、「マーガリン」もなかなか細かいことすんな〜ってなった
バターじゃないんだよな


ごはんを冷凍ってことは
一度に一気に炊いて残りをラップして保存してるんだろうね

紅烏SOU
朝起きて電子レンジに冷凍ご飯を突っ込む営みまで想像させられる

ノースカロライナ
めちゃくちゃ俗な場面ですごく好き


炊き立てをいつも出せるわけじゃない
って七草家の家庭事情を表してる

てーへん
あ~

染み"ュー
節約がそこにある

紅烏SOU
研いで炊いて洗って、ってまとめてやりたい作業だから

てーへん
いつでも家にいてご飯作って待っててくれる人がいるわけじゃない


食べさせてあげたい!!
温かいごはんをさぁ!!!!

紅烏SOU
身近なさみしさを感じてダメージを受けています

染み"ュー
あと、なんとな〜くなんだけど
【夜よこノ窓を塗らないデ】の「すき焼きにご飯入れて〜」のくだりにもちょっと厚みが出たなと感じる
うどんじゃないんだな〜って思ってたけど、冷凍庫にご飯があるならわざわざうどん買わずにそっち選ぶか〜っていう

紅烏SOU
あ~
エモ~~~~
昔から冷凍ごはん作ってたんだろうな


夜よ、の選択肢でうろ覚えだけど
ご飯入れるときに
「寂しい白が割り下に沈んでいく」って表現がここに効いてきた

てーへん
美琴さん冷凍ご飯を適切な温度にあっためられるのかな
一部カチカチか激熱ホカホカにならないか

染み"ュー
レンジでチン(解凍失敗)

紅烏SOU
そのまま入れていいと思わなくて、無理やりラップを米からはがそうとしてなんか悲惨なことになるところからスタートかもな

染み"ュー
みこ……

紅烏SOU
何の話だ

染み"ュー
次行くか

5話、美琴がルカの前で無意識に「いち、に、さん」でカウントするところ

「エンディング周りを除けば、ここが1番興奮したかもしれない
それにルカが合わせるのも、もう、ネ…………」
5話、美琴は「いち、に」ルカは「ワン、ツー」、その後にルカが美琴に合わせるシーン

「おそらく美琴が『いち、に』になったのはにちかの影響みたいな描写があったので、ルカがそれを知らずに合わせたので、めっちゃめちゃグロテスクな構図になってて最高でした。」
5話、ルカが美琴のカウントの数え方に合わせるシーン

「283に入って美琴が変わってしまったことに気づかずに無邪気に美琴に合わせようとするルカちゃんが可哀想で可愛かった。」

ノースカロライナ
ルカの精神が壊れちゃう

紅烏SOU
ちいかわになってるの僕の投稿です

てーへん
ここはちょっと意地が悪い

染み"ュー
ここ……の文脈すぎて読んでる時びっくりしちゃった

てーへん
高速で脳裏をよぎるバス江森田

紅烏SOU
今の女の慣習に塗り変わっちゃう描写、脳が焼き切れるかと思った


にちかと美琴のほんの些細な描写をここで持ってくるの、ほんと悪い人よ

ノースカロライナ
この細かい違和感の積み重ねが、レッスン室の場面で確信の変わるのグロい

紅烏SOU
グロテスクという表現が似合うね、これは

染み"ュー
では次、問題の6話に……

~後半へ続く~
(後半には
こちらから飛べます)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?