見出し画像

教師の心得 第1条 知的障害だからこそ丁寧に知的な面の発達を促す

「知的障害だから考えることは難しい」
 と、思っていませんか?

「できるようになるまで繰り返すこと」
 が、指導だと信じていませんか?

どちらも、もちろん勘違いです。

知的障害教育の忘れがちな、
しかし大切な教師の心得が、
この第一条です。

「知的障害だからこそ丁寧に知的な面の発達を促す」

知的発達とは、
どんなことでしょうか。

学校で伸ばしたい知的発達は、
 ものごとの意味づけ
 言葉の理解・表現
 概念形成
です。

これらの内容は、別の機会に説明しましょう。

「知的障害だからこそ、丁寧に知的な面の発達を促す」
という心得のポイントは、2つあります。

① 発達の道すじは同じ

1つ目は、発達の道すじは、
障害のあるなしに関わらず同じ、
ということです。

あたまとからだ、そしてこころが育つには、
段階があります。
しかし、子どもによって、凸凹があったり、
飛び越えてしまったりすることがあります。

そのため、的確なアセスメントと適切な課題設定が大切です。
アセスメントとは、子どもの見方です。
単に、子どものエピソードではありません。
そのエピソードの背景にある発達を
適切に評価しなければなりません。

評価するためには、
発達の道すじを知らなければなりません。
その道すじは、発達心理学で
明らかにされています。

よく「一人ひとりちがう」と言われます。
一人ひとり違うのは、道すじではなく、
その進み具合や、発達の状態です。

道すじまで違う、
と勘違いしてはいけません。
発達心理学は道すじを示す
共通の地図です。

② 障害があっても発達する

2つ目は、知的障害であっても発達する、
ということを信じることです。

知的障害の子どもは、
動きをすぐに覚えられないことや
難しい事柄の理解が難しいことがあります。

しかし、適切なタイミングで
適切な手立てがあれば、
確実に発達していくことができます。

ただ、なかなか発達が見られないように
見えることがあります。
「プラトー(平原)」と呼ばれる
“停滞”の時期があるからです。

停滞を突破するためには、
知的な障害のための遅れや弱さを明確にし、
適切な課題と有効な支援の手立てを
用意する必要があります。

「知的発達を促す」

これが、知的障害教育の教師の心得第1条です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?