yoshi

特別支援学校教師32年目。 ◽️知的障害・発達障害の認知発達、ムーブメントで、子どもたち…

yoshi

特別支援学校教師32年目。 ◽️知的障害・発達障害の認知発達、ムーブメントで、子どもたちと毎日楽しく過ごしています。 ◽️発達を支援する知識と指導スキルのヒント ◽️特別支援の授業をデザインするヒント ◽️教師のマインドセット をシェアして、子どもと大人の幸せな生活をめざしています。

最近の記事

子どもの問題解決と 先生の問題解決は イコールではない 子どもの問題解決とは、どのように世の中の見方、とらえ方、スキルを身につけるか、ということ 先生の問題解決とは、どうすれば子どもの問題解決の力をつけることができるか、ということ

    • 先生とは 卒業したらいらなくなる存在 でも、確実に子どもの中に残っている存在 そんな仕事にやりがいを見つけられるのは、 先生自身でしかない 給料や働き方改革ではないよ

      • 解像度を上げる 教師の指導力を上げるためには、解像度を上げることが必須 特別支援教育の解像度の高さとは、子どもの状態を細かく読み取ること つまり、 発達の観点×尺度の細かさ×支援の手立て この要素で、子どもを細かい網の目ですくいとる

        • 教師にとって、学校は職場。 学ぶ場ではない。 成果を上げる場所。 教師の成果とは、子どもの発達。

        子どもの問題解決と 先生の問題解決は イコールではない 子どもの問題解決とは、どのように世の中の見方、とらえ方、スキルを身につけるか、ということ 先生の問題解決とは、どうすれば子どもの問題解決の力をつけることができるか、ということ

        • 先生とは 卒業したらいらなくなる存在 でも、確実に子どもの中に残っている存在 そんな仕事にやりがいを見つけられるのは、 先生自身でしかない 給料や働き方改革ではないよ

        • 解像度を上げる 教師の指導力を上げるためには、解像度を上げることが必須 特別支援教育の解像度の高さとは、子どもの状態を細かく読み取ること つまり、 発達の観点×尺度の細かさ×支援の手立て この要素で、子どもを細かい網の目ですくいとる

        • 教師にとって、学校は職場。 学ぶ場ではない。 成果を上げる場所。 教師の成果とは、子どもの発達。

          特別支援教育の達人 ①解像度が高い =観点の多さ×尺度の細かさ ② 想像力が働く =危機管理能力×優先順位の判断力 ③ アンテナが高い =全方位指向性×受信能力×チューニング感度 こんな人いるかなー いますよ!…キッパリ!…本人は気づかない、言語化できない

          特別支援教育の達人 ①解像度が高い =観点の多さ×尺度の細かさ ② 想像力が働く =危機管理能力×優先順位の判断力 ③ アンテナが高い =全方位指向性×受信能力×チューニング感度 こんな人いるかなー いますよ!…キッパリ!…本人は気づかない、言語化できない

          教師と保護者が見ているゴールは同じではない 保護者はその場から見えるゴールを見ている 教師はその先の誰にも見えていないゴールを見ている どちらも大切だから どうやって進んで行くかを確かめるロードマップが必要

          教師と保護者が見ているゴールは同じではない 保護者はその場から見えるゴールを見ている 教師はその先の誰にも見えていないゴールを見ている どちらも大切だから どうやって進んで行くかを確かめるロードマップが必要

          笑う暇がないほど忙しい? では、暇があれば笑う? いや、笑えば、笑う暇はできるんだよ 一度笑うと、ずっと笑っていられるよ …不思議と… …ハッハッハッ…

          笑う暇がないほど忙しい? では、暇があれば笑う? いや、笑えば、笑う暇はできるんだよ 一度笑うと、ずっと笑っていられるよ …不思議と… …ハッハッハッ…

          「そういえば…」 「そういえば、できるようになってるね」 「そういえば、気にならなくなったね」 「そういえば…」って、日々一所懸命、目の前のことに取り組んでいるからこそ、ふと振り返って気づくことですよね 保護者と、教員同士で、そして本人と、「そういえば…」を増やしましょう

          「そういえば…」 「そういえば、できるようになってるね」 「そういえば、気にならなくなったね」 「そういえば…」って、日々一所懸命、目の前のことに取り組んでいるからこそ、ふと振り返って気づくことですよね 保護者と、教員同士で、そして本人と、「そういえば…」を増やしましょう

          特別支援教育のセンターピンは「発達」 センターピンとは、ボーリングでストライクを取るためには外せないトップのピンのこと 特別支援教育では、「認知発達」と「運動発達」が、すべての指導を説明できるセンターピン センターピンを攻略しよう

          特別支援教育のセンターピンは「発達」 センターピンとは、ボーリングでストライクを取るためには外せないトップのピンのこと 特別支援教育では、「認知発達」と「運動発達」が、すべての指導を説明できるセンターピン センターピンを攻略しよう

          根拠に基づく教育とは 根拠に基づかない教育を考えればわかる 例えば 「私は信じている」 「去年はこうだった」 「私の経験では…」 では 根拠に基づく教育は 「過去のデータから予測すると…」 「目的から考えると…」 「発達段階の次の課題は…」 つまり 〝共通言語〟で語る

          根拠に基づく教育とは 根拠に基づかない教育を考えればわかる 例えば 「私は信じている」 「去年はこうだった」 「私の経験では…」 では 根拠に基づく教育は 「過去のデータから予測すると…」 「目的から考えると…」 「発達段階の次の課題は…」 つまり 〝共通言語〟で語る

          先生の仕事は、教えることではない 先生の仕事は、教えることで子どもの発達を促すこと 「教える」は単なるアウトプット ただの「行為」 「子どもの発達」はアウトカム つまり「成果」 教えるだけでは、先生の自己満足 子どもの発達という成果は、みんなを幸せにする

          先生の仕事は、教えることではない 先生の仕事は、教えることで子どもの発達を促すこと 「教える」は単なるアウトプット ただの「行為」 「子どもの発達」はアウトカム つまり「成果」 教えるだけでは、先生の自己満足 子どもの発達という成果は、みんなを幸せにする

          ねずみのいる夢の国は 非正規雇用率8割 当然給与水準も正規より低い でも お客さんはみんな 笑顔で帰っていく 一方 学校の教員の給与は 非正規雇用でも高い 専門的な知識・技能を担保する 免許も持っている さて 子どもたちや保護者に どれだけ幸せを届けられているだろう

          ねずみのいる夢の国は 非正規雇用率8割 当然給与水準も正規より低い でも お客さんはみんな 笑顔で帰っていく 一方 学校の教員の給与は 非正規雇用でも高い 専門的な知識・技能を担保する 免許も持っている さて 子どもたちや保護者に どれだけ幸せを届けられているだろう

          姿勢と立ち方でわかる教師の達人 目線が子どもと同じ 見方の問題ではなく ちゃんとひざを曲げて 子どもの目の高さと同じにして 子どものそばでやりとりする まだまだの教師は 文字通り棒立ちの姿勢が多い そしてチームティーチングなのに 壁際に立っている あなたの姿勢と立ち方は?

          姿勢と立ち方でわかる教師の達人 目線が子どもと同じ 見方の問題ではなく ちゃんとひざを曲げて 子どもの目の高さと同じにして 子どものそばでやりとりする まだまだの教師は 文字通り棒立ちの姿勢が多い そしてチームティーチングなのに 壁際に立っている あなたの姿勢と立ち方は?

          先生の成果とは 子どもが卒業した後は 必要なくなる存在になること でも時々 これってあの先生から 学んだことだな と気がついてもらえること そして その学んだことで 他の人を幸せにしてくれること

          先生の成果とは 子どもが卒業した後は 必要なくなる存在になること でも時々 これってあの先生から 学んだことだな と気がついてもらえること そして その学んだことで 他の人を幸せにしてくれること

          教師の働き方改革って ほんとうは 子どもとなにかを 一所懸命やることって 楽しいよね それが教師の仕事だったよね ってことを思い出すことであって 早く帰ることに一所懸命になること じゃないよね

          教師の働き方改革って ほんとうは 子どもとなにかを 一所懸命やることって 楽しいよね それが教師の仕事だったよね ってことを思い出すことであって 早く帰ることに一所懸命になること じゃないよね

          特別支援教育での指示の出し方 特別支援教育はチームティーチングで指導することが多いです そのため、子どもへの指示を出す=教師への指示と考えます 子どもたちが次に何をすればいいか、がわかることと 先生たちがその活動のねらいは何か、がわかり、指導できる指示を出しましょう

          特別支援教育での指示の出し方 特別支援教育はチームティーチングで指導することが多いです そのため、子どもへの指示を出す=教師への指示と考えます 子どもたちが次に何をすればいいか、がわかることと 先生たちがその活動のねらいは何か、がわかり、指導できる指示を出しましょう