見出し画像

「わかりません」が言えるための3つの 「わかる」


「わかりません」が言えるための3つの “ わかる ”


子どもがワークシートに向かって鉛筆を持ったまま、何も書けません。

何かわからないことがあるから、書けないのでしょうか?
書くことを頭の中で組み立てているようには、見えません。

こんなとき、子どもはどうしたらよいでしょうか。 

「わかりません」とヘルプが出せると、次の行動に進むことができるのではないでしょうか。

しかし、「わかりません」と言えるためには、次の3つのことを“わかる”ことが必要です。

① なにがわからないかが“わかる”【内容の理解】
② 「わかりません」と言う相手が“わかる” 【人の理解】
③ わかったときのメリットが“わかる” 【目的の理解】

① なにがわからないかが“わかる”【内容の理解】

* 「わかる」とは、あるモノゴトと別のモノゴトとの違いに気づき、「分ける」ことです。

* 生徒が「わかる」プロセスは、次の通りです。

❶ 対象になるモノゴトに注意を向ける
 「あれ、これはなんだろうな?」

❷ 頭の中のデータベースに知識(記憶)があるか検索する
「名称(ことば)、用途、機能、関係や似ているものはなにかな?」

❸ 頭の中のデータベースにない=わからない、という状態を自分で認識する
「初めて見るものだ!=名前がわからない!」
「◯◯と似てるけど…=使い道がわからない」…など

* このプロセスのどこでつまずいているのか、を見極めることが、アセスメントです。

② 「わかりません」と言う相手が“わかる” 【人の理解】

* わからないことがあったときに、「わかりません」という言葉を使うことを知る必要があります。

* しかし、「わかりません」と、繰り返し言わせるだけの指導になってはいけません。

* 日常生活の人とのかかわりの中で、だれがどんな「人」かを理解していることが土台となります。

* そのうえで、「わからない」ときに、「人」に注意を向けることが大切です。

* はじめは、特定の安心できる大人(先生)に、言えることから始めます。
少しずつ周りにいる大人へ、友だちへと、関係を広げていきましょう。

ただし、目的に応じてだれにヘルプを出すのが適切か、も併せて理解します。

③ わかったときのメリットが“わかる” 【目的の理解】

* 困った時に「なんとかしたい」という気持ちをもつことが大切です。

* 困っていなければ、「わかりません」という必然性がありません。わからなければ「わからない」と言うのはあたりまえだと思うのは、大人の勝手な思い込みです。

* 目的がなければ行動する意味はありません。

* 社会生活でよりよく、より楽に、より楽しく、より豊かに過ごせるようになることが、「わかりません」と言うことの大きな目的です。

* そして、目の前のわからないことを解決するために、わからないことがわかり、わかるようになるための手段が「わかりません」という言葉です。

* 「わかりません」と言えるのは次に進むための「手段」です。
 気をつけなければいけないのは、「わかりませんと言えるまでは助けません」という指導をしてしまうことです。
 「わかりません」と言えることを「目的」にして指導しないように気を付けましょう。

* そして、わかるために必要なことに気づき、意味を理解し、行動を結びつけること、つまり「きづく→わかる→できる」を丁寧に指導しましょう。

* ただ単に、「わかりません」と言わせることが指導ではありません。
 生徒の頭の中に、なにが思い浮かんでいるのか、を常に観察しましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?