マガジンのカバー画像

外国生活でのつぶやき

37
主にドイツ滞在で感じたことに関する記事をまとめています。楽しんでいただければ幸いです。
運営しているクリエイター

#語学

ドイツのエンタメ

ドイツのテレビ番組は、正直、詰まらないものが多いです。 推理小説や刑事ドラマ、ドイツ語で…

「9ユーロ切符」の衝撃

ドイツ鉄道(ドイチェ・バーン Deutsche Bahn, DB)では6月1日から「9ユーロ切符」なるもの…

ドイツの都市の人口規模を日本と比較

こんにちは! 今回は、少しテーマを変えて、ドイツの10大都市を見ていきたいと思います。 …

語学書の整理

こんにちは! 暫く更新が途絶えておりまして、失礼いたしました。 音沙汰が無かった間、実は…

留学先から留学する

これができると知ったのは、去年の夏休みのことでした。 うちの大学に、パリの大学から1学期…

大学で起きた発砲事件(Amoklauf)

今日(1月24日)、僕の通っている大学で銃の発砲事件が起きました。 僕自身は大学にいて、…

東京五輪とコロナ禍(フランスの討論番組)

こんにちは。 フランス語のリスニングのためにたまに視聴している討論番組「C dans l'air」が、昨7月23日の東京五輪の開会式に合わせて「JO Tokyo: l'impasse de la stratégie zéro Covid ?(東京五輪:ゼロコロナ戦略の行き詰まり?)」というタイトルで討論をしていたので、YouTubeで観てみることにしました。 この討論には、国際政治学者のボニファス(Pascal Boniface)仏国際関係戦略研究所長や、日本や中国がテ

外国で学ぶということ

現在、ドイツに留学中です。 以前にも書きましたが、今回も「新しいことを学ぶときは母語の方…

英語を話す日本人、ドイツ語で通すドイツ人

今日は日本在住のドイツ人クリストフ・ノイマン(Christoph Neumann)の「Darum nerven Japane…

ドイツ語の情報世界

大学四年生の頃ですが、伊藤光彦著「ドイツ語情報世界を読む」という本を買いました。 これは…

心に届く言語?

これまで10以上の言語を勉強してきましたが、文章を読んでいて一番ストンと心に来る言葉は、…

時間だけはある

ドイツに来てから早くも3か月以上が過ぎようとしています。 仕事を辞めて、イチかバチかの賭…

2021年の抱負

新年あけましておめでとうございます。 いつも僕の記事を読んでくださいまして誠にありがとう…

日本語は抑揚がある言葉

という点は、意外にも海外では知られていないように思います。 よく耳にするのが、中国語との比較。 「中国語は四声があって覚えるのがややこしいけれど、日本語は抑揚がない言葉だから勉強しやすい」 という話を、日本語を勉強しているドイツ人からよく耳にします。 これに対して、「いや、中国語とは違う形だけれど、日本語も抑揚で意味を区別するよ」というと、驚いた顔をして、 「そんなの習わなかったよ!」 と言うのです。 僕は日本語の授業を覗いたことがないので真偽のほどは分からない