見出し画像

格助詞「つ」/古典の助詞

格助詞「つ」/古典の助詞

「つ」は、古い格助詞です。

コトバンクから引用 ───

名詞、形容詞の語幹に付く。
連体修飾語であることを示し、所有・所属などの意を表す。

上代に用いられ、中古以後も「まつげ」「ときつかぜ」など複合語に残る。
格助詞「の」に比べて用法が限られており、場所・位置に関する語に付くことが多く、時・性質などに関する語にも付く。
─────────────

百人一首では、2回使われています。

12番:僧正遍昭


076 法性寺入道前関白太政大臣



百人一首ではありませんが、
百人一首29凡河内躬恒は
古今和歌集に、

 住の江の 松を秋風
 ふくからに
 声うちそふる
 おきしら浪

を残しています。





【古典文法/助詞】に戻る

この記事が参加している募集

#古典がすき

4,020件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?