見出し画像

【光る君へ】/第20話:望みの先に

【光る君へ】/第20話:望みの先に

大河ファンの皆さま、
古典ファンの皆さま、
和歌ファンの皆さま。

大河ドラマ【光る君へ】
観てますか?

第20話:望みの先に

見所満載でしたね!

─── 目 次 ───

① 合戦(長徳の変)
② 詮子と倫子
③ 一条天皇と定子
④ 宣孝とまひろ
⑤ まひろの字に気づく道長
⑥ 為時とまひろ
⑦ 道長の「あっ」
⑧ 清少納言とまひろが
  変身(笑
⑨ 隆家、いい顔
⑩ 定子、刃物を奪う!
⑪ 次回予告

百人一首解説

────────────

① 合戦(長徳の変)

戦国時代の大河ドラマが多い中、
平安時代中期の本作で
合戦シーンは、珍しいです。
花山院の目の前に、
倒れた従者。

飛躍しますが、桜田門外の変を
思い出しました。

② 詮子と倫子

今回も、倫子のつぶらな瞳が
素敵でしたね。

③ 一条天皇と定子

2人が抱き合うシーン、
泣けますね。
こんな展開になって
悔しいのでしょう。

④ 宣孝とまひろ

毎回、宣孝とまひろの距離が
少しずつ縮まるので、
ワクワクします。

船に乗って、宋の国へ。
いや、危ない危ない!
談笑する2人。

⑤ まひろの字に気づく道長

申し文の【為】の文字を見て
気づく道長。
ネットでは、反響大きい。

私は、若い頃によく文通を
してました。
手紙を出さない期間が続いて
手紙を出すと、返事には、

《ポストを見たら、
    懐かしい文字😊》

と言われたものです。

⑥ 為時とまひろ

ついに、道長との関係を
打ち明けたまひろ。
でも、申し文を出したことは
言いませんでしたね。

越前守に任じられたことは、
まひろの申し文のおかげ。
それを言わないことが、
為時の負担にならないのでしょう。

⑦ 道長の「あっ」

倫子と話していて、
突然、「あっ」
どういうことですかね?

⑧ 清少納言とまひろが
  変身(笑

2人、庶民的な出で立ちに!
しかも、簡単に二条邸に潜入。
木の枝をかざして進む。

宣孝が「型破り」と、言うのも
頷けます。
しかし、そこで見てしまったものは、、、

⑨ 隆家、いい顔

「お健やかに」
笑う隆家。
いい顔でしたね。

泣き崩れた母。

百人一首ソングライターの私。
百人一首54番
「忘れじの」
で、親しみを感じてきただけに
高階貴子が泣き崩れたのは、
もらい泣き、、、


⑩ 定子、刃物を奪う!

そして、定子。
喉を突くかと、ヒヤッとしました。
でも、髪を切りましたね。
出家する、ということですよね。

⑪ 次回予告

為時が「すーじん!」と。
きっと、越前守として、
宋の国から来た人たちに
呼びかけたのでしょう。

中国語「すーじん」
調べましたが、わかりません。

さて、大河ドラマと
《一切》
関係ありませんが、

私が作曲した
紫式部《めぐりあひて》が、
カラオケJOYSOUNDで
公開されています。

※曲検索は、 
 【めぐりあて】
 ではなく
 【めぐりあて】
   (旧仮名遣い)
 で、お願いいたします🙇

くどいですが、
NHK とは、関係ありません。

詳しくは、JOYSOUND。



この記事が参加している募集

#古典がすき

3,980件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?