見出し画像

子は親を映す鏡

どうしてこんな事するの?
どうしてできないの?

子育てしていると
度々、思うんですけど

じゃあママはできるの?

大きくなると聞かれます。

はい ごめんなさい
私もできない事だらけです

なので なるべく
もっとこうできなかったのか?
とか
もう少しできるようになって欲しい
とか

そう言うことは言わないように
気をつけるようになりました。

まぁ そもそも
自分はできないのに

できて欲しいとか
贅沢なですよね

これを強く思ったのが
小学6年生の頃です

中学受験をするとなると
小学校で習う範囲とは
違う 中学受験用の
勉強を必要とするわけですので

中学受験をした経験のある
親御さん以外は

どうしてできないのか

なんて質問 してはいけないわけで

とはいえ、
大人なので なんとなく理解して
解き方がわかったりするから
つい 言っちゃう
って事もあって

そう言う時は
そもそも 小6の私に解けたか?
解けないな。

何も言ったらいけない

と判断していたのですが

つい できる気になっちゃって
あれこれ言いたくなることが多いのが
中学受験の頃でした。

これ以降は
本当にすごい速度でどんどん学習が進むので

私には
できないから言わない
が徹底できたのですが

じゃあママはできるの?

全くその通り

もう一度 やり直せるなら

このセリフを使わなくてもいいように
接したいと思います。

おかあさんができるから
子どもができる。

と言うより

おかあさんが見守ってくれてるから
弊害がなくて
興味が持てるように
じわじわ浸透していって
それもあって
どちらかと言うと好きで
勉強している子って
周りにいましたが

おかあさんの余裕がすごい
と思ってみていましたが

黙ってる方がいいって
気がついてて
それで黙ってたのかも
と 最近は思います。

できなくてもいい
できていないけど好きなことや
知りたい気持ちがあれば
そのうちお勉強に関心をもち
スムーズにつながるように思います。

ワクワクするような体験から
自然に興味を持つと
勉強しているつもりはないのに
実は勉強になっていた
という事もあります。

CiRA一般の方対象シンポジウム

「すごいぞiPS細胞!〜脳・肺・
       RNAの研究者は語りたい〜」

京都大学iPS細胞研究所による
シンポジウムのご案内です

2024年7月28日(日)
一般の方、中学生、高校生を対象としたシンポジウムが大阪梅田のグランフロント大阪内にあるナレッジキャピタル コングレコンベンションセンターで開催されます。

夏休みを利用して
出掛けてみてはいかがでしょうか?

おかあさんの余裕があれば
子どもも余裕ができて
それでうまくいくのかも

うまくいかないときは

自分がうまくいっていないのかもしれない
そう思って
まず自分を改善するのが
いいのかもしれませんね。


もしタイムマシンがあったなら
こんなふうに大学まで見据えて
小学生時代に
こんな活動をさせたかった〜

というお話です。
ご興味があればどうぞ。

いつもと同じ変わらない日々をおしゃべりしています。

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,596件

#育児日記

48,312件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?