見出し画像

【未経験SE】文系人間がものづくりに憧れてSEになる


高校・大学は国語と英語が得意な文系人間だった


SE歴7年。現在フリーランスとして活動しています。ゆかです!

SEって理系の人が多いイメージがありますよね。物事を道筋立てて考えるのが好きな人がなるイメージです。そう、あの”論理的思考”というやつ、、!

ですが、意外と文系出身の人もたくさんいます。そして皆さん、理系の人に負けず劣らず活躍しています。

私も高校、大学の頃は得意科目は国語と英語の文系人間でした。


文章を読み解くことと”言葉”が好きで勉強していると自然と得意科目になっていました。

なので、就活するまではSEになろうとは全く思っていなかったのですが、偶然SEという職種に出会いまして。もう本当に、ノリと勢いで就職しました。

都会とものづくりに憧れてSEになった

就活の時はものづくりがしたくて、伝統工芸や町工場、ランドセルを手作りする会社を候補に挙げていました。

ですがここで問題が、、。
そう、大体どこも地方に会社があるのです。

もともと地方出身の私は、社会人になったら都会で働きたいと強く思っていました。そう、大阪で働きたい!!と。


ものづくりがしたい気持ちと、大阪で働きたい気持ち。

大阪で働きたいが、勝利しました。笑

そこで、大阪でもなにか作る仕事はないかなと探していたところ、「システムの開発」というSEの職に出会ったのです。

なんだこの職業は!!と、好奇心旺盛な私は気になって仕方がありませんでした。

そして気づいたらシステム会社に応募していました。

文系でも意外と重宝されます。

SEになって苦労したこともたくさんありました。なにせ私は始め、パソコンの使い方が全くわからなかったからです。(かろうじて電源がつけれるぐらい!)

ですが、大学の講義では知らない人とディスカッションをしたり、論文を発表したりする機会が多かったため、それが仕事のコミュニケーションにとても役立っています。

そのコミュニケーションの点で評価され、未経験でみんなのように活躍するまでになりました!

何も考えず勢いとノリでなったSEでしたが、実は文系の人も重宝されて活躍している人が多いので、見かけ以上に誰でもなれる職業だなと感じています。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?