見出し画像

退職後、初めての無職を経験中

2024.3月で、新卒から15年務めた病院を退職しました。
理由は、小1の壁。
時短勤務がきれてフルタイムに戻らねばならず、
私のしたい働き方とはミスマッチだなぁと
去年度ずーーーーっと悩みましたが、

アラフォーの第二の職業人生を考えて、
退職を決意しました。

実は退職を考える前から、副業として何か出来たらいいなと思い、
起業サロンに入ったり、資格をとってみたり
試行錯誤はしていました。

退職後に無職になる期間が出来るだけ短い方がいいという安定志向の私と、

小1の壁でせっかく辞めたんだから、娘たちに寄り添いつつ、
初めて失業保険もらったり、やりたいこと探す時間にしてみればいいじゃんという挑戦的な私とで揺れていました。

そして現在。
この5月からは完全に無職で、初めてのハローワークに通ったり、
失業保険の説明会に参加したりと、楽しんでいる私がいます。

今の時点でのビジョンは、
「キャリアコンサルタントとして企業に属しながら安定収入を得つつ、
女性のキャリア支援をじぶんで起業して行いたい」です。
あとはサブで「今までのリハビリ職の資格も生かして、たまに介護予防にも携わりたい」

そのために行っている事は
~6月までキャリアコンサルタントの養成講座に通い、
11月に試験は絶対一発合格!

興味のある人材系の求人で企業理念がマッチする企業さんと出会う!

私の理念は
「転職支援だけではなく、現職に残る・副業する・パートになる・起業する、どの選択肢も◎!その人のキャリアもライフも寄り添える、コーチング的キャリアコンサルタント」の仕事がオンラインでしたい。

転職軸としてはここは揺れないほうがいいかもと気づきました。

したい仕事内容と、条件のマッチングがあるかどうかが不安ですが…


そして今まで、家でおかえりといってらっしゃいが言えなかった身としては、
お母さんが家に居ることのメリットもかなり感じています。

毎朝通学路の途中まで送っていってるので、
周りの子たちが見える。
友達付き合いの対応がすぐとれる。(トラブル含め)

在宅のメリットをひしひしと感じているので、
もう週5日出勤は辛いなぁ笑

こんなビジョンを見れるようになったのも、
去年度からずっと、自己理解や自己分析、情報収集をしてきたからこそ。
このへんのノウハウをギュッと詰め込んで、
働くママのもやもやを減らすサポートが出来ないか
も試行錯誤中です!

しかし0から1を生み出すのは難しいなぁ・・・
収入にしても、商品にしても。

ここの苦手意識、早く乗り越えたい!

私の中ではもやもやは大分クリアになってきていますが、
また数か月後にこの記録をみてどう思うかな?

次回のノートもお楽しみに♪





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?