マガジンのカバー画像

小説で振り返る音楽専科

10
運営しているクリエイター

#授業

第10話 予想していなかったこと

主な登場人物(実在する人物と関係ありません)

新任教諭(音楽専科)長谷川先生

担任の先生(音楽部 長谷川先生の先輩)鈴木先生

指導教官(ベテラン教務主任)村上先生

斎藤先生と同期の音楽専科(他校に配属)岩倉先生

研究会の主宰者(ベテラン音楽専科)日村先生

第10話 予想していなかったこと

3年生。お祭りの音楽の学習場面。
青森の「ねぶた祭」の音楽を聴いていたときに、A君から

「秋田

もっとみる
第8話 グループ発表って必要なの?

第8話 グループ発表って必要なの?

主な登場人物(実在する人物と関係ありません)

新任教諭(音楽専科)長谷川先生

担任の先生(音楽部 長谷川先生の先輩)鈴木先生

指導教官(ベテラン教務主任)村上先生

斎藤先生と同期の音楽専科(他校に配属)岩倉先生

研究会の主宰者(ベテラン音楽専科)日村先生

第8話 グループ発表って必要なの?

「グループ発表って必要なの?」

音楽の授業後。長谷川のもとに駆け寄ってきたAさんが放った一言

もっとみる
第7話「子どものせい」

第7話「子どものせい」

第6話では、あまり深く考えずに「楽譜にドレミを書きましょう」という指示を出してしまったときの授業の様子を描きました。第7話は、「お祭りの音楽」の学習で【口唱歌】を子どもたちが唱えている場面から始まります。子どものせいにしてしまったとはどういうことでしょうか? 

主な登場人物(実在する人物と関係ありません)

新任教諭(音楽専科)長谷川先生

担任の先生(音楽部 長谷川先生の先輩)鈴木先生

指導

もっとみる
第6話「ドレミに大苦戦・・!!」

第6話「ドレミに大苦戦・・!!」

第5話では、「はじめての音楽授業」をなんとかやり遂げた長谷川先生の姿を描きました。第5話では、4年生のリコーダーの学習に取り組む様子に焦点を当てたいと思います。4年生のリコーダーは、技能の差が大きくなる時期でもあり、指導に悩まされることも多いですよね。第6話は、リコーダーの演奏をするため教科書にドレミを書かせるように指示した場面から始まります。さて、どのような授業になったのでしょうか・・?

主な

もっとみる
第3話「授業開きの準備」

第3話「授業開きの準備」

思いつきで行動&飽き性の私ですが、3話まで継続することができています。3日坊主も1日おきに行えば、ものすごい日数になるという精神で、楽しみながら続けていこうかなと思います。

主な登場人物(実在する人物と関係ありません)

新任教諭(音楽専科)長谷川先生

担任の先生(音楽部 長谷川先生の先輩)鈴木先生

指導教官(ベテラン教務主任)村上先生

斎藤先生と同期の音楽専科(他校に配属)岩倉先生

もっとみる
第5話「はじめての音楽授業」

第5話「はじめての音楽授業」

第4話では、子どもに受け入れられたいと思う長谷川先生が、第1回目の授業に向けて準備をする様子を書きました。第5話で、ついに子供たちとの出会いについて書いていきたいと思います。第5話まで書いてきて、昔の記憶は意外と覚えているもんだな・・と驚きました。あくまでフィクションとして楽しんで頂けたらと思いますが、自分の振り返りのために書き残していきたいと思います。

主な登場人物(実在する人物と関係ありませ

もっとみる