見出し画像

ダイソーのキャンプギアを使ってみた~ディナー編~

DAISO(ダイソー)のキャンプギアでどこまでできるかやってみよう!ということで、夕飯の定番、カレー作りの準備にとりかかる。
〜朝食編〜(記事こちら
~ランチ編~(記事こちら

チキンカレー
<材料>
鶏もも肉(ひとくち大にカット):250g
 (A:ヨーグルト:80g、塩:小さじ1/2、こしょう:少々)
玉ねぎ(縦半分にカットしたら繊維に沿って薄切り):大1個
にんにく(みじん切り):1かけ
しょうが(みじん切り):1かけ
トマト缶(カットトマトが便利):1缶
オリーブオイル:大さじ4
テンパリングスパイス:大さじ1+小さじ1
(今回は上野にある野沢屋オリジナルのスパイス使用。
内容はクミン、フェンネル、ニゲラ、マスタード、コリアンダー)
クミンパウダー、コリアンダーパウダー:各大さじ1
ターメリック、チリパウダー:小さじ1
塩:少々
ジャム(今回はランチ編で作ったオレンジジャム):大さじ1
米:2合
<ダイソーギア>
メスティン(3合):1個
メスティン(1合):2個
ミニストーブ:2個
固形燃料:*個
折り畳み式アルミ風防板

画像1

<作り方>
1.前日に鶏肉をひとくち大に切り、Aをもみこみ、一晩置く。
2.”はじめてのテンパリングスパイス”をオリーブオイルで香りが出るまで炒める。
※上野アメ横に店を構える野沢屋のオリジナルスパイスを使用。

画像3

今回は3合メスティンで調理するため、ミニストーブは2個使用。

画像2

3.スパイスの周りから泡が出てきたらにんにくと生姜のみじんぎりを加え炒める。
4.にんにくと生姜の香りが立ってきたら玉ねぎを加え、色づくまで炒める。
★少し焦げ目がつくぐらいがよいので、あまりかき混ぜず、なべ底の玉ねぎが茶色っぽくなってきたら混ぜる程度でよい。玉ねぎはよーく炒めたほうが甘みも出てGood!

画像4

5.玉ねぎが飴色になったらトマト缶を投入。

画像5

6.少し煮詰まってきたらクミンパウダー、コリアンダーパウダーを各大さじ1、ターメリック、チリパウダーを各小さじ1加え混ぜ合わる。

画像6

7.蓋をしてしばし煮込む。

画像13

8.ヨーグルトに一晩漬けこんだ鶏肉を、ヨーグルトがついた状態で入れる。

画像7

9.鶏肉の色が変わったら、オレンジジャムを加える。
(今回オレンジジャムはシェラカップで作った即席版を使用)
10.ひとまぜしたらカレーのルーが出来上がり。

画像8

あとは、メスティンで米を炊く。
今回は風防をしっかりとセットしたので、固形燃料1個で問題なく米が炊けた。

画像9

平行して、タンドリーチキンを作る。

タンドリーチキン
<材料>
鶏もも肉(ひとくち大にカット):250g
 (A:ヨーグルト:80g、塩:小さじ1/2、こしょう:少々)
クミンパウダー、コリアンダーパウダー、ターメリック、チリパウダー
オリーブオイル:大さじ1
<ダイソーギア>
スキレット
焼き網(ファイアーベース用)
<その他ギア:※いろいろ平行調理が必要なため>
ケリーケトルのファイアーベースを使用。
燃料はキャンプ場に落ちていた枝

画像10

<作り方>
1.前日に鶏肉をひとくち大に切り、Aとスパイスをもみこみ、一晩置く。
2.スキレットを火にかける前にヨーグルトとスパイスに漬け込んでいた鶏肉を入れ、火にかける。
3.分量外の万願寺唐辛子も焼く。

画像11

4.アルミホイルで蓋をし、蒸し焼き。

画像12

5.鶏肉に火が通り、万願寺唐辛子に焼き目がついたら出来上がり。

画像14

付け合わせのハッセルバックポテトを作る。

《ハッセルバックポテト》
<材料>
じゃがいも:大1個
ベーコン:お好みで
オリーブオイル
<ダイソーギア>
シェラカップ:1個
焼き網(ファイアーベース用)
<その他ギア:※いろいろ平行調理が必要なため>
ケリーケトルのファイアーベースを使用。
燃料はキャンプ場に落ちていた枝

画像15

<作り方>
1.じゃがいもに切れ目を入れる。
※下がくっついた状態となるよう、割りばしなどを添えて切る。
2.切れ目部分にスライスしたベーコンを差し込む。

画像16

3.シェラカップにオリーブオイルを注ぎ、じゃがいもと分量外のプチトマトを入れ、アルミホイルで蓋をしてから火にかける。

画像19

できあがり。

画像18

生クリームで作った(作り方こちら)バターをたっぷり乗せちゃったりして。

画像19

こちらはできてすぐに食べてしまったので、夕飯用に今度は分量外のマッシュルームを添えてもう一つ作る。

画像20

メスティンで米も炊けたので、盛り付けていきましょ!

画像21

ちなみに今回炊いた米は、ランチ編で作ったアコメヤおすすめの無洗米、新潟産こしいぶきを購入した際に、もれなくもらえた石川県のひゃくまん穀(2合)を使用。

画像22

完成!!

画像23

さぁ食べましょう!!というところで、雨がポツポツと降り出してくる。テントを片付けてしまったため、外で食べるには厳しい状況だったので、キャンプ場内にある休憩所に避難。

画像24

この日は利用者も少なかったので、テーブル貸し切り状態でゆっくりと食事を楽しむ。

画像25

スパイスから作るカレーは初めてであったが、スパイスとトマトの酸味がほどよく効き、なかなかうまいカレーの完成。タンドリーチキンも下味適当な分量ではあったが、ヨーグルト効果で鶏肉はしっとりやわらかでなかなかうまし。

画像26

最後はシェラカップで作ったチャイで〆る。

画像27

今回、ダイソーのキャンプギアを使ってあれこれやってみたが、思った以上に優秀な品々であった。
まさかメスティンでパンが焼けるとは思わなかったし、固形燃料一つでスキレットを使い調理できるとも思わなかったし、新たな発見がいろいろあった。

次回は何を作ろうかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?