細みに分け入る|俳句修行日記
師匠が「『細み』を体現している句を持ってこい」言うので、芭蕉の『むざんやな甲の下のきりぎりす』というのを探し出した。「どういうところに細みを感じるのか?」と聞くので、「貯えもなく、カブトムシの手先になって生きる道を選んだ心細さ」と答えた。
師匠によれば、細みがあるとして去来抄に取り上げられたのは、路通の『鳥どもも寝入りてゐるか余吾の海』なのだという。芭蕉によって説かれた『細み』は以心伝心の秘事だとされ、その言い表すところは伏せられたまま。一般的には芭蕉俳諧の『さび』や『しおり』と同列に置かれ、『わび』の日本文化に収れんされる。
しかし、「それでは真意は見えんよな」と、師匠つぶやく。
実は、『細み』が登場する以前から、和歌を評するに『細し』という言葉が使われてきた。これは『詳し』に結びつく響きを持ち、『繊細美』を言い表すものでもあったのだ。師匠によるとそれは、芭蕉の手で『探究美』に昇華されたと。
「『細み』は、細かなつくりを賞する言葉じゃ。それは、モノゴトの深部に分け入ってこそ得られるもんぞ。弱々しいイメージを、わびさびに括り付けて考えとると、表面のシミしか分かりはせん。」
そう言って師匠、『おくのほそ道』と書かれた文庫本を取り出して、「百万遍読め!」と押し付ける。なんでもそれは『細み』の奥義書であり、俳句を詠む者にとっては、絶対に避けて通れぬ本街道なのだと。
アア、、、のしかかる本の重みに咆哮ス。「損得は言わずもがなの金治郎」(修行はつづく)