マガジンのカバー画像

JOURO青木の記事

165
JOURO代表青木の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#日記

メリットが確認できないと動けない人

いますよね、こういう人。 もちろん僕自身も完全にそうじゃないかって言ったらそんなことない…

職業ではなく生き方と定義してみる

フローリストって花の業界としては当たり前に使っている言葉なんだけど、一般の方からすれば聴…

文明開化の音がする〜

明治初期の日本は西洋文化を積極的に取り入れることで、それまでの習慣や制度を大きく変化させ…

リズムが異なることで生まれる非効率

分業が益々浸透していく。 例えばプロ野球のピッチャー。 以前は先発するピッチャーが完投す…

変わることが当たり前という前提をもつ

過去誰も経験したことのない、コロナさん対応。 世界中が振り回されっぱなしで、ストレスがい…

大きな目的の下では小さな目的は手段になるという話

大きな目的の下では小さな目的は手段になる。 例えば小さかった頃を思い出してみる。嫌だった…

花を飾るということの意味

こんにちは、ローズ青木です。「フラワービジネス2.0」という花業界専門オンラインサロンを運営したり、「祝花コレクトサービス」という贈り先ファーストの新しいフラワーギフトの仕組みを提供したりしています。 オフィスに花を! オフィスの受付周辺にお花を飾っている企業は沢山あります。が、残念ながらそれと同じくらいもしくはそれ以上に何も飾らない企業も沢山あります。 花業界の人間だから余計にそうなのだと思いますが、やっぱり受付周辺にお花が飾ってあると「歓迎されている感」を感じます。

自分が感じた違和感を信じる勇気

こんにちは、ローズ青木です。「フラワービジネス2.0」という花業界専門オンラインサロンを運…

体温を感じるギフト

こんにちは、ローズ青木です。「フラワービジネス2.0」という花業界専門オンラインサロンを運…

「贈り先ファースト」のつづき

こんにちは、ローズ青木です。「フラワービジネス2.0」という花業界専門オンラインサロンを運…

いいわけが欲しい

こんにちは、ローズ青木です。「フラワービジネス2.0」という花業界専門オンラインサロンを運…

BBQとレストラン

こんにちは、ローズ青木です。「フラワービジネス2.0」という花業界専門オンラインサロンを運…

オンラインサロンをわかりやすく説明する方法を考えてみた

こんにちは、ローズ青木です。「フラワービジネス2.0」という花業界専門オンラインサロンを運…

後回しにしちゃいけない体制づくり

こんにちは、ローズ青木です。「フラワービジネス2.0」という花業界専門オンラインサロンを運営したり、「Stamps」という花屋さんを中心とした店舗ビジネス向け固定客化ツールの販売をしたり、地元長野限定のローカルモデルをやったりしています。 ※TOP画像と記事の内容は全く関係ありません。自分が絵を描けないので尊敬の念を込めて素敵だなと思ったものをチョイスさせていただきました。 後継者問題の捉え方 いわゆる「職人」と呼ばれるお仕事をされている業界でよく聞くのが「後継者不足」