見出し画像

流せるトイレクリーナーを流さない。

こんばんは。
米粉のパン工房ジョインズハウスの安田です。

ここのところ、「整える」に拍車がかかっておりまして。

毎朝、行うトイレ掃除。
数種類のトイレクリーナーを試した結果、
私好みは、厚手でたっぷりとしていて、匂いもきつくないもの。
+毎日取り出すのに手間がかかるのは嫌なので、容器に入れること。
(よって写真の容器と中身は違うことになった。)

容器はこの位置。
(便器の隣)
補充用トイレクリーナーは手前洗面所の引き出しのなか。
(4パック一組がちょうど入る)

このクリーナー、超厚手のため、使用後は1枚づつ流してください。と
注意書きがある。
ということは、詰まる可能性大、ということ。
我が家は2人。
流す水量により、もしかしたら途中でとどまって乾いてしまったら…と思うと流さない方がいいんじゃないか?
衛生面を考えて、補充用引き出しの手前の引き出しに
使用済みクリーナーを入れる袋を配置。

奥行きピッタリに収まったので
引きだすときにストレスがない。

両方引きだすとこんな感じ。

これらを決めるのに、使い心地もさることながら、
収まりの良さも重要なのだ。

トイレが詰まるとどうなるか、という恐ろしい体験を
一度したことがあるので(溢れはしなかったけど)
こんな私でも慎重になるのであります。

明日はトイレットペーパーについてでーす。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?