見出し画像

イタリア滞在14日目

ミラノの滞在先、僕は一人部屋に住んでいるのですが、アパート自体は男女混合です。中国人の女性2人とキッチン、シャワー、トイレを共用しています。男女共同生活は初めてで距離感とかデリカシーを測りかねています。

相手方は早朝は薄い寝巻きでキッチン出入りしているのですが、同じ空間に僕はいていいのかダメなのか。男子寮のノリで洗濯機に入れっぱなしになっている洗濯済みの衣服は勝手に取り出したがまずくないか。
後日、僕の洗濯物も取り出されていたので、許されると信じたい。

とまれ、久々の共同生活はなんだか嬉しくて。大学生の頃を思い出します。キチネットでご飯作ったりお菓子作ったり。作った料理を人にあげたり。汚い調理場を掃除したり。やってること、何も変わってないや。ソーシャルとか、居間に長居するのはそれほど好きじゃなかったけれど、キッチンには長居していたと思う。

さて、スローフード協会主催のファーマーズマーケット Mercato della Terra di Milano へ往復13キロ歩いて行ってきました。
ミラノに来てから毎日のように歩いてて、一日10キロは歩かないと物足りなく感じます。

公園などの段差には何気なくスロープがある。車椅子、足の不自由な方への配慮という意味合いもあるだろうけれど、自転車が走りやすいように、という意味合いも大きいかも。ミラノでは自転車はもちろん、電動キックボードのような乗り物で移動している人が結構多い。
この黒くて長いものが地面にたくさん落ちていて、酸っぱい匂いがした
今朝のイチオシ。Alvin’s Pastries. パスティチェリア。
外のテラス席が満席で
店内も満席
その秘密はお菓子にあるとみた!
Brioche Lievito Madre Liscia。イタリアで食べたブリオッシュで一番美味しかったのだけど、 Lievito Madreが「天然酵母」を意味すると知ってめちゃくちゃ納得してる。やっぱ素材がいいとパンも美味しいなぁ
エスプレッソもなかなか
メルカート(市場)の入り口
人は増えたり減ったり
僕はラルド、豚の油と
サルビアとローズマリーと
Pane con uvettaを買いました。uvettaはレーズン。ヨーロッパはよくレーズン使うよなぁと思いながら食べていたけれど干し葡萄だもんね。そりゃいっぱいあるわ。
ワインが1杯4ユーロで売っていたので
2杯飲みました。並々注がれんの
ミラノ記念墓地 Cimitero Monumentale
事前情報なし。見かけたから入ったのだけど、色々すごかった
お花とか、結構供えられていてよかった。祖父母にはたまに手紙を書いたり、孝行しているつもりなんだけど先祖へのお墓参りとかはほとんどできていなくて。そこだけが改める点だなと常々思ってる。その代わり家では毎日お祈りしてます。


今朝はイタリア語の教本を最後まで読み終えました。半過去、大過去、条件法、接続法などの概要はひとまず理解した。活用は全然覚えていないけれど。

半過去とか大過去とか、言い回しは複雑だけれど英語と大体一緒かなと思ったのだけどどうなんだろう。不定詞や助動詞を組み合わせたりするのも現在完了や過去完了と近いし。話者の感情ベースなところがイタリア語で特異なところだなとは感じた。敬称があるところとか、英語よりも日本語に近いところもある。

文法の勉強は今後も繰り返しやるとして、これから2週間〜1ヶ月は語彙を増やす方面に注力する。具体的には手を抜いていたDuolingoに課金する。いっぱいやる。B2のレベルまでさっさと行く。イタリア語に慣れる。頻出用語・表現を覚える。

明日はボローニャ。

今晩は買ってきたラルド、サルビア、ローズマリーでロンバルディア料理を作りました。

ここから先は

1,118字 / 1画像
不定期連載。実験的に始めます。買い切り。

イタリア滞在期(2022.10~)を連載中です。イタリア料理、ナチュラルワイン、日々のこと。エッセィ。

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

Grazie per leggere. Ci vediamo. 読んでくれてありがとう。また会おう!