見出し画像

着物の図案家とは?。


着物の図案家は明治以降、型友禅の発明によって生まれた職業です

明治時代になり、庶民も絹物を着るようになると、絹の染物の量産が求められました。
そのニーズに応えるべく、広瀬治助が化学染料を使う型友禅を発明し、着物の大量生産が可能になりました。

それ以前の絹の着物の図案(下絵)は、円山・四条派の絵師や琳派の絵師達が余技として呉服商などから依頼され、描いておりました。
それが、明治になり、着物の需要が拡大すると型友禅の下絵を描くことを専門にする絵師が求められ、結果、着物や帯の図案を職業にする絵師(図案家)が増えました。
それが、私達京都の図案家のルーツです。

四条丸山派の花鳥画

アナログからデジタルへ
着物を量産するには型紙が必要なのですが、初期の型紙は人間の手で(図案をトレースして型専用特殊和紙に)彫って制作していましたが、現代の型紙は図案から忠実にトレースしたフィルムに感光する「写真製版手法」が採用されています。

型紙を使った型染

現代では、さらに染色方法も様変わりし、型染め以外にインクジェットプリントという染色方法が主流になりつつあります。
その変化に追随するために、私達図案家も『手描きのアナログ図案』から『パソコンで描くデジタル図案』へと時代のニーズに合わせながら、作画方法や図案の納品方法の変化に対応する必要がありました。

この変化は、織物の図案(帯、紬など)も同様で、製造方法の進化(手織から機械織)によって図案のデジタル化が必須になりました。

インクジェットプリント

着物産業の推移と共に

明治以来、図案家を育てる方法として一般的だったのは、徒弟制度による継承者の育成でした。それは最近まで受け継がれていました。しかし、このやり方ではプロの図案家の育成は個人の図案家に委ねられ、多くの意味で限界があります。
実は、大正時代から昭和の初期にかけては図案家の絶対数が足りず、図案家を養成する学校も創設されています。さらに、大手百貨店の呉服部では懸賞図案を募集するなど、新たな図案家の発掘に注力しました。

しかし、第二次世界大戦を境に着物を取り巻く環境が一変し、図案家を育てる環境も激変してしまいました。

再び活況から不況へ
やがて戦後の復興と共に、再び女性を中心に着物の需要が増しました。
特に昭和30年代後半から50年頃までは、着物は飛ぶように売れました。
そのような状況下で経済的にゆとりができた図案家達はアシスタントとしても役立つ弟子を募集し、しばらくの間は活況を呈しました。
私もその時期に師匠の元に弟子入りし、学び、現在に至っております。
しかし、時代は移り変わり、日本人のライフスタイルも変化し、着物に纏わる産業構造が需要の減少により激変しました。
最も顕著だったのが「お道具需要」が激減したことでした。

嫁入り道具の需要が激減


この結果、和装産業は戦後の最盛期の10分の1以下の市場規模にまで落ち込みました。
その為、着物や帯の図案家の仕事も激減し、徒弟制度で後継者を育てることができなくなりました。

図案展(図案の展示即売)も来場者が激減



そんな状況下で私は、
「着物以外にも日本の伝統デザインを必要としている業界はあるはずだ」と信じて、一早くパソコンを導入し、アナログ図案からデジタル図案へと改革しました。それが功を奏して、おかげで現在もこうして現役の図案家として活躍させていただいております。

しかし、アナログ図案に固執した多くの図案家が時代に取り残され、失職し、廃業、転業を余儀なくされました。その後は現在までフリーの図案家は減り続け、今、古来から脈々と受け継いできた着物文化の一翼を担う本格的図案家が日本からいなくなるかもしれないという危機が目前に迫っています。ところで、着物の図柄など、「絵心があれば誰にでも描けるでしょう」と、一般の人々はのんきに言いますが、それはとんでもない間違いです。
日本の伝統文化は型の継承で成り立つそもそも日本の伝統文化は「型の文化」だとも言えます。茶道、花道、武道、書道、舞踊、歌舞伎、能、懐石料理、作庭、文学、・・・etc。あげれば、きりがないほど伝統文化は『型』によって守られ、伝承されてきました。

そして、伝統デザインの『和柄』にも当然、型があります。もちろん着物も型の衣装です。

図案家を歌舞伎役者に例えると解りやすいと思います。
例えば、歌舞伎では、どんなに演技の才能があっても、歌舞伎の型を知らなければ歌舞伎の舞台に上がることはできません。

型の伝統芸『歌舞伎』

逆に、歌舞伎の世界では、「型」さえ身につけておれば、才能がなくても歌舞伎の舞台に上がることができると言われています。
それでも並みの役者と名優の違いは、才能に頼るところが大きいと思いますが、とにかく型を身につけることが役者を生業とする為の大前提です。
このことから『型』がいかに合理性に長けた便利なものであるかがわかります。このように先人達が作り上げた『型』の存在が、様々な文化が長年に亘り途切れずに継承されてきた大きな要因だと言えます。

この意味においては、着物の図案も同様です。このような日本の伝統的デザインの型は、残念ながら現在では美術大学では学ぶことができません。何故ならば、美術大学には教える人がいないからです。
一部の専門学校で教えてはいるらしいのですが、現役のプロから学べるところはほとんどありません。
時々、「もう着物に伝統的な図柄なんていらないよ」という方もいらっしゃいます。しかし、着物から伝統的な意匠を無くしたらおそらく着物を着る人も激減すると思います。

一生洋服で暮らしても何も困らない現代の日本において、なぜ女性達は着物に憧れるのでしょうか? 

答えは明白です。
それこそが着物の魅力その証拠に、現在大正時代や昭和初期のアンティーク着物が20代から60代の幅広い年齢層に大人気です。アンテイーク着物の図柄は現代の着物にはない、古典的で、ノスタルジックで、伝統的な美しさがあります。
ここで、重要なことは、着物の魅力は「古いから」「物珍しいから」「懐かしいから」だけではないのです。

大正時代のアンティーク着物


着物の魅力は、日本の先人達が千年以上かけて創り上げた美意識の結晶なのです。

実は現在、着物を着たいという日本人が女性を中心に増えています。
驚くことに海外にも増えているのです。これは、着物業界にとって明るい兆しです。現在、着物ファンから求められている着物はファッションとしての着物です。
伝統の型を踏まえていながら現代の女性達の魅力を引き立て、セルフブランディング効果を高める衣装として、その価値が見直されています。

図案家の将来性

様々な分野から求められる「伝統の型を継承したデザイン」

私のような、伝統の型を学んだ図案家は、これから再び脚光を浴びると確信していましす。
図案家が活躍する仕事は着物だけに止まらず、さらに日本だけに止まらず、ワールドワイドに広がりつつあります。

成願デザインの金属製スマホカバーケースがウェールズ国立博物館に永久補完決定


日本の国内はもとより海外でも、日本の伝統的美意識を基軸にして生まれた、デザインや商品や伝統的ライフスタイルが、衣食住のすべての分野で着目され、多くの人々に取り入れられ始めているのはご周知の通りです。

和柄のタイツ

今後は、デザイナーとして海外で活躍する夢を持つ若者の後押しをさせていただきたいと思っております。
このように、日本のメインカルチャーの一翼を担う伝統デザインのニーズは益々高まりつつあります。

ホテルのインテリア

因みに現在当社が関わらせていただいている企業は、以下のような業種です。和装関連、出版社、広告関連、印刷関連、寺社関連、和紙製品、インテリア、葬儀関連、その他各種メーカー等々。

天井画(手描き)


そんな時代のニーズに応えつつ、伝統の型を基軸に、若い人に着物の図案の知識と技を伝えたいと思い、着物図案教室を開講いたしました。

着物図案教室


できれば一人でも多くのプロを育てたいと思っております。新たな後継者となっていただける人材と巡り会えることを楽しみにしております。
着物デザイナー 成願 義夫

 株式会社 京都デザインファクトリー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?