スプリングバンク蒸留所ツアー2024
これから訪問しようとしている方の助力になればと思い、私の2024年スプリングバンク蒸留所ツアーについて書きます。
参加したのは、”springbank tour”。
参加費用は£12/人で9:45開始の1時間、1日に3回。(13:00と15:45もあります)
スプリングバンクのツアー内容は蒸留所内を巡り各工程の説明を受け、最後にスプリングバンク10年 or ヘーゼルバーン10年 or ロングロウのどれかを選んで試飲させてもらえるもの。
ガイドの方の名前は残念ながら忘れました…。
この時に50mlのスプリングバンクのサンプル(ABV 46%)が貰えますが、private bottling for distillery visitorsと書いていますのでハンドフィルの加水かもしれません。
もちろんスプリングバンクのグラスもそのまま持ち帰れます。
ただ残念ながらNew Makeは試飲させてもらえませんでした…。
実はこれを一番期待していたのですが、私の情熱が足りませんでした。
参加者は韓国人が6名。
欧州の方が6名、私たち日本人が2名くらいでした。
欧州の方は女性含めて全員がウイスキー工程に精通しており質問が鋭かったです。
ガイドの方の説明はスコティッシュイングリッシュというか訛りが結構入っていたのと、私がスコットランド2日目ということもあり、ヒアリングに全く慣れておらず残念ながら結構聞き逃しています。
(マレーシアイングリッシュに慣れているとこんなもんです…)
蒸留所内は基本的に設備が古いです。
一部のホッパーは更新されていましたが、同じ容量のスクリューコンベヤなのにモーターサイズとベルトが異なっていたりと、とりあえずその場しのぎでメンテナンスしているような背景が垣間見えます。
見学した感じでは適当なところは適当に、重要なところはしっかりとお金をかけるというのが適切かもしれません。
その適当度合いはすごいですが。
そういえばなぜかフロアモルティングのところも電気設備が防爆仕様になっていました。
(他の蒸留所もそうなっていたので、粉塵爆発対策なのかも)
ガイドの方はミルが今までほぼ壊れたことが無いと言っていたのですが、冗談なのか本気なのかわかりません。笑
ミルのタイミングベルトは結構長くて、他のコンベヤと機械的に連動させています。
あとはフロアモルティングもキルンもマッシュタンも金属片やコンクリート片が混じりやすい工程になっているので、どこかでフィルタリングがあるのか、それともこれも風味の一部になっているのかもしれません。(冗談)
あと、スプリングバンク10年は潮っ気があるのですが、キャンベルタウンはアイラに比べると潮風がそこまで無く、ベタつく感じも無ければ潮っ気の香りもだいぶ穏やかです。
私はアイラよりもスプリングバンクの方が潮っ気を捉えやすいので不思議だなと感じました。
ガイドの方は俺たちの情熱と汗がそうさせていると言っていましたが、現地で聞いていると本当にそんな気がしてきます。笑
ちなみに塩っぽいを英語でbriny(bráini)と表現するのですが、ネットで日本でのテイスティングコメントを見る限り、ブリニーと表現している方が多いように感じます。
ブリニーではなく、ブライニーです。
とは言え大事なのは相手に伝わるかどうかなので、伝わればどっちでも良いんですけどね。笑
ポットスチルは3基のみ。
スプリングバンクへの過熱ぶりは少し落ち着いてきたように見えますが、世界の需要に対してこれは対応出来ないなというのがよくわかります。
今回の訪問でスプリングバンク蒸留所の設備のリアルを五感で感じることが出来て、とても勉強になりました。
適当なところは適当で。笑
以下が今回訪問した他の蒸留所ツアーです。
ボトルの発送方法や費用、日本での通関税についてまとめたので参考にどうぞ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?