スクリーンショット_2020-03-11_4.58.03

【3.11】検索は応援になる【Yahoo!JAPAN】

 今年もこの日がやって参りました。3.11。いろんな気持ちになる日。あの日のこととか、あの日の後のこととか、考えてしまう。

 だけど、とりあえず自分にできることはするっきゃないべ、ということで、やって参りました。なお、「※寄付総額の上限は5,000万円になります」らしい。

スクリーンショット 2020-03-11 4.56.58

 なんというか、3.11のときも歯がゆい思いはしてたかもしれないけれども、年々それが増してきている気がしています。避難者が4万7737人いて、プレハブ仮設住宅で暮らす方が709人もいらっしゃる。って。

死者・行方不明者、関連死を含め2万2167人が犠牲となった東日本大震災から11日で9年となる。全国に散らばる避難者はなお4万7737人。岩手、宮城、福島3県のプレハブ仮設住宅には今も709人が暮らす。沿岸部の人口減少に歯止めがかからず、3県の人口は震災前から30万人以上減った。国が定めた「復興・創生期間」は最後の1年を迎えるが、復興はまだ途上にある。

 災害自体は(被害を最小化すべきだとしても)防ぎようがないし、筆舌に尽くし難い困難というのもあるとは思うのですけれども。震災から9年って、もはや自然災害などではなく、うまく制度が機能していないことによる人災になりつつありますよね。いやもちろん、長い間ボランティア活動だったり、様々なかたちで支えてこられた方がたくさんいらっしゃるのは事実だと思いますが。国のやり方としては、ウチ(=日本)は災害あるけどがんばって、くらいなものなのかもしれないとか思ったりするわけです。うん。あの寝起きのテンションですまんけれども。

 「検索は応援になる」、去年も書いてたけど来年も書くことになるのかなぁ。追悼はずっとするものだと思うけど、復興や避難はずっと続けることではないように思えるので、現実をどうしていけばいいのか考えていかなきゃと思うし、行動していかなきゃと思うっす。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?