見出し画像

こんにちは。キャリアコンサルタントの橋本です。

「1人で考えるより、誰かに話した方が、良い案になる」という経験をしたことはありませんか?
その理由の一つとして、
自分の欠点は自分には見えない「盲点」になりますが、他人からはよく見えるということです。自分の書いた文章の誤りは気づきにくいが、他人が読むとすぐ分かります。

しかし、そのことに気付いても、人はそれを話してくれるとは限りません。気を悪くしたくない、人間関係を壊したくない、という配慮が働くからです。
たとえば、部下は上司に話しにくいということがあります。それには、話しても、何を言っても大丈夫という人間関係(信頼関係)が必要です。

画像1

人間関係の状態は会話内容に現れます。会話を5段階のレベルで考えてみると
① きっかけを作る会話
会話をすることができる状況を作り出す会話。「遠慮」、「様子見」が多く含まれる。
② 相手を知る会話
相手の話を主に聴く、共通点を見つけながら相手を知る。
③ 信頼を築く会話
お互いの人柄や、現在のことだけでなく、過去や未来についての考え、人間性などを知り、信頼を築く。
④ お互いを理解する会話
お互いの価値観など、より内面に触れる会話ができるようになる。
⑤ お互いに影響を与える会話
相手の意見や提案、アドバイスを求めたり、気づきや学びが生まれる。相手についてよく知っていて、相手と尊敬しあえる関係になる。

このように考えると、相手に提案できる会話は5段階レベルに区分されるとてもレベルの高い会話と言えます。そう説明されると、なるほど、アドバイスが上手くいかなかったことに納得がいくと思います。

役割上、どうしても提案、アドバイスをしなければいけないことがあるかと思います。
会社の場合は、「経営理念」が役立ちます。経営理念は、「社会の持続的発展のために…」などと、誰もが意義を唱えにくい内容になっています。
「私たちは運命共同体だ。同じ船に乗っているのだ」と自覚を促し、事業の目的、目標に納得をしてもらい、その上で、多少の価値観の違いには目をつぶって、目標の達成のために、行動の方向だけは一致するようにと、働きかけることです。

画像2

アドバイスは、相手が、自分は理解されている、信頼されている、価値観が尊重されていると感じたときに、成立するものです。そうでなければ、聞き流されたり、反発されたりします。

あなたのコミュニケーションはいかがですか。相手を理解していますか。あなたの話し方の特徴を見直してみませんか。キャリアコンサルタントがお手伝いします。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

        〜キャリアコンサルティングのご案内〜
       キャリアコンサルティングの詳細はこちらより。
        『キャリアコンサルティングのご案内』
        お一人約60分、マンツーマンの面談です。

〜面談をご希望の方へ〜
面談は無料・予約制です。年齢・性別・国籍を問わずどなたでも受けられます。ご予約はお電話または「ジョブ・カード作成支援予約サイト」より承ります。
★面談の実施日はこちらよりご確認ください ➡️「面談のご予約について」

〜ジョブ・カードについて〜 
「え!?ジョブ・カードってカードじゃないの?」
「ジョブ・カード制度総合サイト」
   ⬆︎こちらのサイトからフォーマットをダウンロードできます。

〜ダウンロード以外のジョブ・カード入手方法〜
 ⑴ ハローワークさんにて配布※されているジョブ・カードまたは「ジョブ・カード活用ガイド」を使用。(※事前に確認をお勧めします)
 ⑵ 面談時に担当キャリアコンサルタントに準備してもらう。
(ジョブ・カードはキャリアコンサルタントと一緒に作成することも可能です。)

★ご予約はこちらから★
  ランゲート株式会社
  電話番号: 052-451-1173(受付時間:平日 8:30-17:15)
  WEB受付:「ジョブ・カード作成支援予約サイト」

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?