見出し画像

【仕事】新しい講師のお仕事

まだ慣れてないから手がぷるぷるしちゃった…

いつものと違う研修講師をした

これまでnoteに書いていた研修講師はもうすぐ一年経ちます。
月1〜2回やっているので今では相当慣れてきました。カイゼンできることはし続け、逆にあまりカイゼンどころが出てこない感じです。

そろそろ全体的に見直しをして、もっと分かりやすく、研修時間の縮小や講師やサブファシリテーターの負荷を減らすようなことをやっていかないとなと思っています。

そして最近、社内ではありますが新規の研修の講師もすることになりました。
数人で分担するのでそれほど回数は回ってこないのですが、先日早速メイン講師として立って研修を進めることになりました。

シビアなスケジュールと緊張

はじめての内容なのでもちろん一生懸命練習もしました。

最初は自分で用意したスクリプトを読み上げようと思いましたが、何か詰まったときやトラブったときに柔軟に対応できなくなるので、基本はスクリプト通りにはせず、メモ的な位置づけというかお守り的にスクリプトは用意して、資料を見ながらその場で話すスタイルにしました。

最初緊張しすぎて、手がぷるぷるしてレーザーポインター(リモートでシェアしている画面上で表示している)がガクガク動きすぎてしまい、目が散ると後で指摘をうけました(身内からですが)。

5分くらい喋ると落ち着いてぷるぷるはしなくなりました。
しかし2時間厳守で説明と2つのワークを行うスケジュールになっており、かなりシビアです。忙しい方々を集めているので2時間を越えるとその後に会議を入れていたりするので絶対オーバーしてはなりません。

自分でもかなり早口だな、ついてきてくれてるかなとか、言い忘れてはいけないことは飛ばしてないかな、など心配しながらやりましたが何とか時間厳守でやりきりました!

いろいろトラブルや学び

私以外も別枠で実施していたのですが、自分の時のことも含め、起きたトラブルや学び、気づきを挙げていきます。

早口になると語尾が聞き取りづらくなる

オブザーブしてくれていた同じチームのメンバーからの指摘でしたが、私の話し方として、ばーっと早口で喋ったときに語尾がハッキリ聞き取れなくなることがたまにあるということ。

途中で指摘をもらったのでできるだけ語尾をはっきり話すような言い方をその後は意識することにしました。(動画記録がないので確認できない…)

タイマーアプリがエラーとなり再起動しないと使えない

ワークをやるときに時間を区切ってやりますが、今回Miroではなくパワーポイントに書いてもらうワークだったため、画面表示上で研修生にも見てもらうためにタイマーアプリ(OSにプリインストールされているもの)を前面に来るようにして行いました。

しかしそのアプリが研修中になんとエラーを出すようになり、タイマーの機能が使えなくなりました。そしてアプリを再起動しても直りません。PC再起動しろとエラーはでるのですが、まだ研修中でZOOMを繋いでる状況ですのでPCの再起動もできません。

そこで裏にいた同じチームのメンバーから、Web上で設定できるタイマーアプリを紹介してもらい、そちらに置き換えることで事なきを得ました。ツールはバックアップが必要だなと感じました。

ZOOMの「注釈」は機能OFFにしておくべき

これは私の回ではなかったのですが、講師がZOOMの共有画面でプレゼン中に謎の文字や線などの落書き(メモ)が書き込まれました。どうやらそれは聞いている研修生全員にも同じように見えているようです。

これはZOOMの「注釈」という機能で、共有している画面に書き込みができる機能のようです。これまで幾度となくZOOMでリモート研修をやってきましたが始めて起きた問題でした。

これも画面シェアし直すと落書きは消えるのですが、ZOOM利用中も利用前の設定でもこの機能はOFFできます。よっぽどのコラボレーションを行う必要がなければ事故を防ぐために機能OFFするのがよさそうです。(これまで意識すらしてなかったので新しい学びでした)

身内では本番想定でシミュレーションは綿密にやってきたのですが、やはり本番となると思わぬ事が起きたり、まだ詰め切れてないことが見えてきますね。
日々、カイゼンですね!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?