見出し画像

【コーチング】すこしずつ良くなろう

それでも真摯に学び続ければ、「すこしずつでも良くなる」ものです。

うまくいかないと無能さを感じてしまう

あるクライアントさん(以下、Aさん)と先日コーチングを行いました。
Aさんは仕事をしながら学校に行って学んでいます。そう聞くだけでそこまで行動できている人なので素晴らしいのですが、最近仕事でも学校でも上手くいかなくて、自分自身に無能さを感じているとのこと。

期末なのもあり忙しかったりするのもあったのでしょう。Aさんの口からはネガティブな言葉が出てきます。
本人もそれは気持ちの持ち方次第だとわかっている部分はあるにせよ、人間ずっと前向きのままでいられるわけでもないとのこと。

コーチングを通じてこの日のAさんの成りたい状態は、「無能さを感じても切り替えられる方法」「今後も来るであろう落ち込むときの復活の仕方」を得られればとのことでした。

成長してないと感じると無能さを感じる

コーチングはカウンセリングではないので、発破をかけたり具体的なアドバイスをして解決はしません。やはり本人自ら突破口を得てもらわないといけないなと思い、私は問いかけました。

「そもそも、どういうときに無能さを感じると思いますか?」

その問いかけに対して、Aさんは「成長を感じられないとき」「何度も学ぶ場や実践する場があるのに変わってないと感じるとき」と答えました。
Aさん的には、学校で学んだことを仕事にも活かしたいが活かせていないし、学校でのグループでワークをしても自分は何も良い提案もアイディアも出せない…自分のような無能な人間はこれ以上やっても仕方は無いのではないか?と、自分が頑張ってやっていることに疑問を持ち始めていました。

そこで続けて問いかけました。

「Aさんにとって、成長しているとは具体的にどういうことを指していますか?」

Aさんいわく、勉強したことをちゃんとアウトプットとして出せること、相手に説明できるアウトプットを出せることが成長しているイメージとのこと。

この言葉を聞いたとき、私はAさんについてはこれまでも何度もコーチングしてきていますが、これまで聞いた問題点との繋がりを感じ取りました。

Aさんは仕事で起きている問題として、Aさんがリーダーのプロジェクトでメンバーに指示を出してもうまく動いてくれない、伝わっていないというコミュニケーションの問題を抱えていました。そこで私はあえて意見してみました。

「これは私の感じることなのですが、もしかするとAさんは伝えるときの言語化・表出があまり得意ではないのかなと」
「仕事のコミュニケーションの問題も、学校でうまく提案ができないというのも、相手に伝わるアウトプットができていないように感じます」

この言葉はAさんにとってはグサッと来たそうです。仰る通りだと…

アウトプットはほどよい頻度と量が良い

さて、そろそろ実際どういう行動変容に向けて行くかの詰めるところです。

「ではこれまで話してきたことを踏まえ、どんなことができそうですか?」

そうするとAさんは、最近何か報告するなどアウトプットをするタイミングがあまりないという事に気づきました。Aさんのプロジェクトは、Aさんの上には社長がいるようなプロジェクトであり、よくある部門のマネジャーがやるような週報や月報という頻度で何か報告をまとめることをしておらず、半期に一回まとめてやっているそうです。

一応、開発はアジャイル開発をしているので、2週間のスプリントでふりかえりはしているそうですが、その場で見えているものは直近の課題ばかりですし、何かまとめてアウトプットするというわけでもありません。

Aさんの気づきとしては、半年に一回という大きな単位で大きくまとめて報告をアウトプットするのではなく、1ヶ月か2ヶ月で一回まとめてみて、それをベースにチームの人たちと話し合ってみるとアウトプットする頻度も量もほどよくなりそうだとのこと。それをまずやってみますということでその日のコーチングのセッションをクロージングしました。

Aさんの言うように、なかなか成果がでなくて成長を感じないと、自分は向いてないのではないか?無理なのではないか?と思ってしまうタイミングがあるのは人間だから仕方がありません。
しかし学びや実践を真面目に取り組み続けていても、一気に良くなったり、成長したりすることがそんなに多くはないと思います。
何か大きなことを成し遂げたときにまとまって振り返ることで「成長したな〜」と感じるかもしれませんが、日々すこしずつ成長しているのだと、なかなか変化を感じにくいものだと思います。

ものづくりの世界にある「カイゼン」と言う言葉も、すこしずつ良くなっていくという意味が込められています。カイゼンも一気にその効果がでるのではなく、続けることを積み重ねることで大きな効果が見えてきます。

焦らず、すこしずつ良くなろう。カイゼンしよう。仕事もスキルもそんな感じでやっていけばもう少し気楽にできるかもしれませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?