見出し画像

【仕事・アジャイル】はじめることをやめる、やめることをはじめる

やることばかり増やしても、改善はうまく動きません。

どうしてもやることを増やしてしまう

以前、やめることが難しいという記事を書きました。

ここ最近、新しい事をはじめると何かと改善点が見えてきますが、本来ちゃんとやっておくべき改善もあれば、これまでの延長線でなんとなくやっておいた方が良いという感じではじまる改善もあります。

改善をすることは工数ゼロでできる話ではありません。
つまり、改善するというアクションやタスクを起こした時点でゼロより大きい工数は取られることになります。

この改善で他の工数やコストが抑えられれば先行投資になりますが、「なんとなくやっておいた方が良い」という感じで出てきたものは、それによりどういうメリットがあるのかがあまり突き詰められておらず、やることが目的になりがちです。

何かをはじめるには、なにかをやめるべき

アジャイル関係でいつも登場する市谷さんと話していて、仕事を可視化してふりかえりやむきなおりをすると、「やめられることはありますか?」という問いかけをしてくれることが多いです。

彼曰く、何かを新しくはじめるには、なにかをやめて、やめたことで空いた時間、工数、パワーを新しくはじめることに投下しないと改善が停滞するとのこと。

言われてみればその通りです。
人間はいくら頑張っても詰め込める仕事の限界はあります。それを徹夜までして心身を壊してまでやることではありません。

健全な働き方の中で、何を優先するか?優先することのために今何をやめられるか?(一時中断するのも一つの案です)というのをきちんと決めて動いていくことこそ、アジャイルであり、それが正しいマネジメント(自分のことであれば、セルフマネジメント)に繋がってきます。

全部やる・全部続けることが美しいわけではない

組織やチームが目指すもの、何者であり、どうなりたいかというのが明確になっていないと、何をやらないか、何をやめるかを判断できなくなります。

全部やることが仕事だ!ずっと続けることが大事だ!という旧来の働き方やマネジメントでは、様々な種類の大量の外圧があり、そしてそれがすごいスピードで変化していく時代には到底、身体も心も耐えられません。

なにかをやらなければと思ったとき、それを本当にはじめてみるのかを改めて問いかけてみることも大事なのです。合わせて、改善のつもりで続けていることが効果を上げないのであれば、何かを変えるか、もしくは思い切ってやめてみることも必要です。

何者になるか?何をやらないか?など組織やチームのあるべき姿とメンバー間の共通認識を持つためのフレームとして、インセプションデッキも取り上げています。

自分達を守りつつも、本質的な攻めた仕事をして成果を出していく、そして学びから改善をし続けて組織やチームとして成長し続ける…それがアジャイルな動き方であり、醍醐味なのです。

その中で活きた組織やチームにしていくためのものが「改善」であり、その改善を正しくやっていくために心に留めておくべき言葉こそ、

「はじめることをやめる、やめることをはじめる」

なのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?