マガジンのカバー画像

仕事・キャリアのこと

346
仕事・キャリアのことについて書いています。
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

【仕事】あの時、助けていただいた〇〇です

一緒に仕事をしたことを憶えておこう。 長年同じ会社にいるとそれなりに伝ができてきます。 月日の経過とともにこれまで一緒に仕事をしていた人たちと別れ、そして新しい人たちと仕事をして、というのを繰り返していきます。 そうすると自分が何かに困った時に、相談先を色々と探すのですが、そのときに昔に一緒に仕事をしていた人がその候補にいたりします。ではそのときにどのようにするでしょうか? まずはメールで相談、最近では直接ビジネスチャットで声をかけます。 その際に、ただお久しぶりとだけ

【マネジメント】何かと1on1を解決策にしたがる

すぐ浮かぶ解決策かもしれませんが… 組織でのコミュニケーションの課題やエンゲージメントの課題として、マネジャーがどのようなアクションを取るかという話になると多くが「1on1を実施する」と答えます。 もちろん1on1が悪いわけではなく、解決策の一つとしては考えられるでしょうし、1on1の意義や意味を理解したうえでちゃんとやれば課題解決にもなるでしょう。 (間違ったやり方で、やった側のマネジャーの自己満足になったらダメですが…) ただ、闇雲に「コミュニケーションの量が足りな

【仕事】できるだけ一言、寄せよう

クイックフィードバックは結構大切です。 少しでもフィードバックや反応が嬉しい仕事をしていても研修をしていても、何か発表をしてくれた人にはフィードバックやコメントを寄せています。 研修の中でグループワークを行い、そのグループワークの結果を他のグループにもシェアして気づきや新たな知見を共有するというのが目的ではありますが、講師側からも少しでも付け加えたコメントがあると発表者も発表した甲斐があります。 そもそもグループ代表として発表してくれた感謝 発表内容をサマリーする

【仕事】コミュニケーションの交通整理

重要なわりに、あんまり注目されない。 最近、終日打ち合わせだったり、何かと資料を作っていたり、オンラインホワイトボードでコネコネしていたりとだいぶ目と耳と腕を酷使しております。 特に腕がヤバくて、文字をあまり打ちたくない感じです… さて、最近忙殺されてて、かつ個人的には価値を生み出してないと感じてしまう仕事があります。それは組織やチーム内の「交通整理」です。 基本はオンラインのツールでコミュニケーションします。そうなるとチームのチャンネルがあったり、グループチャットが生

【仕事】誰かに聞けるという強み

すぐ聞ける人がいるという強み。もちろん信頼関係ができているからこそ。 分からないことは聞くのに限る先日、自分の会社の活動を社外に発信する記事を書いているときに、会社が発表して公開しているプレゼンテーション記事を引用したくなりました。 会社が公表している情報なので特に秘密の情報はありません。 また、引用する理由も事実を示すだけでその情報に関して何か考察したり、意見したりするわけではなく、ただ掲示するだけが目的です。 こういう情報は一般にSNSをやっている人も(公開情報だし

【仕事】ダメなコミュニケーションをしてしまった…

最近疲れててすみません… 仕事でやってしまいました…コーチングを学んでいるものとして情けない… チームのメンバーとディスカッションをしていたのですが、あまり話の内容にファクトが出てこなくて本人の思いが多かったので、正確に状況を知りたくて「何が事実?」「それはあなたが思ってるだけで、相手はどう言っているの?」と何度も何度も聞いてしまったら、「なんでそこまでいわれなければいけないのか!」と相手を怒らせてしまいました… 私もかなりヒートアップしており、そう言われても引き下がらず

【仕事】斜め上との1on1

たまには違う部署のマネジャーと1on1してみる。 出勤タイミングで雑談最近、週1回ほど出勤しています。週1出勤しないといけないというルールがあるわけではないのですが、リモートでは話が深まらないことについては積極的に出勤してリアルな場で対話することにしています。 対話の質が高いので、「えーフルリモートじゃなきゃ嫌だ」という人はおらず、とはいえ家庭の事情などで当日リモートになっても咎めることもないし、何ら問題なくリモートとリアルをハイブリッドにして話をします。 たまたま同じ括

【仕事】言った通りにできない人・言ったことしかできない人

どちらも、もうちょい考えてやってほしいんですが… 言った通りにできない・やってくれない講師でやってるワークショップでも、他の普段の仕事で依頼するときでもそうなのですが、「言った通りにできない・やってくれない」人はある程度います。 もちろん私はお願いごとをするときには、人一倍気を遣いますし、相手がやるにしてもできる限り解釈に揺らぎがないように配慮はしますが、それでもこちらの意図通りに進まないことはあります。 相手の理解力があまりなくて、どんなに細かく書いてもできないという

【仕事】相手の立場を重んじて

人と協働する仕事なら、当たり前のことではありますが。 組織でふりかえってわかったこと私のいる部署はあまり人数も多くなく、個々人がそれぞれ異なる仕事をしているのでなかなかアジャイルの見える化やスクラムのようなことをチームでやることが叶わないのですが、毎月ふりかえりだけはみんな集まってやっています。 この辺のことは以前書きましたね。10月も終わりだったので、その10月版を実施した感じです。 個々に違う仕事はしているのですが、とはいえ共通していえるのは「一人でもくもくやっても

【仕事】要望の伝え方の難しさ

伝えようと要件や画面仕様を明確にしすぎたら、逆に意図が伝わらなかった話。 アプリを作ってもらったときのお話業務の施策でデジタルツールのアプリを作っているのですが、自分が企画でプロダクトオーナー、開発を外部に業務委託しています。開発をお願いするときの最初には、詳細なユーザーインターフェース(UI)つまり画面の見た目までは決めず、何のためのツールで、どんな狙いがあって、何がしたいからどういう機能が欲しいか程度を要望と要件としてまとめて提示、工数概算をして進めていきます。 しか

【仕事・マネジメント】そもそもそれは、誰がやりたかったのか?

主体性のないプロジェクトは、進むこともなく・止めることもなく… 主役が不在のプロジェクトいろいろ分かっちゃうとマズイので具体的には書けないのですが、私の身の回りにあるプロジェクトで、「それ、誰がやりたいの?」「誰が主役なの?」と感じるプロジェクトが幾つかあります。(社内プロジェクト、社外とのコラボプロジェクトともに) 一応、誰がリーダーというのはあるようですが、全体のグランドデザインができているわけでもなく、それを誰かがまとめて引っ張るわけでもなく、リーダーというより、せ

【仕事・コーチング】雑談コーチング

職場で雑談してますか?そもそも雑談は好きな方ですか? リモートワークで雑談が減っているここ最近のリモートワークの普及により、雑談が減っているという調査結果があります。 私自身も基本はリモートワークで出社はほとんどしていません。 実際に雑談する機会は、通勤して職場に集まり、リアルな人間と仕事をしているときよりも大きく減りました。 特にリモートワークが普及した後、入社したり、部署異動すると会議の場が設定されない限り、ほとんど同じ部署の人とも話しすることはありません。もちろん

【仕事】相手に「期待」を求めない

自分に何を期待されているか?伝えられたことはありますか? チームの中での役割と期待外資系やスタートアップ、ベンチャー系は少ないかと思いますが、これまでの日本の企業の多くはメンバーシップ型でした。 そのため、先にジョブやポジションがあってそこに人員が配置されるのではなく、機能組織に人を割り当て、その割り当てられた組織の機能や責務を担当します。 そうなるとその組織に割り当てられた人は、その中でも何を担当するのか、もっといえば異動や転職などで配置された場合には、何を期待されてい

【仕事・コーチング】コミュニケーションをサボらない

コミュニケーション、面倒くさがってませんか 会社でもあまり得意でない人や意見の違う人と会話をすると、話が通じなかったり、不毛な議論になったりして疲れてしまったりすると、その人たちとの会話を避けようとしてしまうことがあるでしょう。 しかし、コミュニケーションを避けたり、サボったりをしていると、逆に自分のストレスになることがあります。 以前、ストレスへの対応は、「なくす」「変える」「(自分が)変わる」があるというのを書きました。 このとき後輩の事例でも書いたのですが、スト