マガジンのカバー画像

仕事・キャリアのこと

346
仕事・キャリアのことについて書いています。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

【仕事】レベル付けして見える化する

定性的なものを定量化することで見える化し、評価できます。 測れないものを測れるようにするある時、部署で実施している施策の強化をするために新しい人を入れたいとなりました。その際、どのような人を入れたいか?というのを示す必要があり、その前にそもそも現在どのようなスキルの人がどれだけいるのか、それが将来的にどれだけ必要なのかを提示してほしいと要望がありました。 最初「どのようなスキルの人が」のところを「こういう人が欲しい」と思いつくままつらつらと喋ってしまったのですが、それでは

【仕事】信頼関係は仕事の基本である

仕事は当たり前かもしれませんが、信頼関係で成り立っている。 匿名のアンケートでの話仕事の中で社内でアンケートを取ることがあります。 基本的には忌憚なくコメントをいただくために匿名で回答できるようにしておいて、もし本人として問題なければ名前やメールアドレスを添えてもらっても良いというかたちにしてアンケートの回収率を上げています。 最近アンケートを行ったのは、社内の中で活躍している人にインタビューをして社内メディアに載せて発信するという仕事をしたのですが、その際記事の最後には

【アジャイル】ミドルマネジメントが分断解消のカギかも?

分断するのも架け橋になるのも、ミドル層のマネジメント次第。 イベント後のむきなおり会以前noteの記事にもしたシンアジャイルの組織アジャイルチームのイベントを一つの区切りとして、一緒にやっていたチームのメンバーと「むきなおり」をしました。 イベントは以前に2つの記事に分けて書いています。 むきなおり会だったのでシンアジャイルで組織アジャイルチームが立ち上がった当初の課題感と、これからどういうことをやりたいかをそれぞれが出していったのですが、これからやりたいことも立ち上が

【コーチング】仕事とどう「ドライ」に付き合うか

やりたいことと、仕事とがマッチしないときにどう付き合うか。 本業の仕事でやりたいことができないコーチングをしているCさんとのテーマはここ何回かはメインでやっている仕事に忙殺され、Cさん自身が本当はやりたいことがあり、そこも同時期にやってはいるがリソースが割けないというものでした。 Cさんなりに工夫をしたり、繁忙期を過ぎるのを待ってみたりするものの、その工夫は続かなかったり、常に仕事が割り当てられて繁忙期が過ぎるというようなことがなく常に忙しい状況で、何とも突破口が見いだせ

【アジャイル】書籍「組織を芯からアジャイルにする」第1章で心に残ったフレーズ

こちらの記事募集に応募してみます。 お題としてはこれまた市谷氏の書籍、「組織を芯からアジャイルにする」について第一章で心に残ったフレーズを挙げ、そこから第一章で思ったこと、考えたこと、取り組んだことなどを書いて共有していくものになります。 第一章は序章で、今現在日本で起きているDX(デジタルトランスフォーメーション)の波を起点にDXの本質とは何か?2020年から起きたパンデミックによって急激に世の中が変わった中で組織は変われたはずだが、それ以上にまだ何が組織の変革を阻んで

【仕事・マネジメント】いつ、どう止めるのか?

止めない限り失敗ではない、と言われることはありますが。 価値創造をずっとやり続けている人たち最近私は自分で新規事業や新サービスのような自分で価値創造するというより、支援する側に回っていますが、自分の周りには数々新しい事をやろうとずっと頑張っている人がいます。 ある人は何年も同じところを根気よくやり続けている人もいますし、ある人は色々とピボットしながらやっている人もいます。 もちろんそれぞれ本気でやっているので私個人としてはどうこう言うつもりはありません。とはいえ会社とい

【雑記】あなたが何かすれば、世界は何か変わるかもしれない

正直、バタバタしすぎて何も書く気が起きないので、昨日感じたことを。 いつかはちゃんと書評を書きたいのですが、是非読んで欲しいとのことで読了した本があります。それが「他者と働く」です。 いつもnoteの所々で書いていますが、今の私のメインの仕事は会社の中のDX(デジタルトランスフォーメーション)です。その中でも社内ITやインフラをデジタライゼーションするとかAIやデータ活用というDXといえばこれと「勘違いされがちな」ところではなく、DXの本質、価値創造や企業の風土文化改革の

【仕事】ChatGPTが仮説構築の壁打ち相手になるかどうか

ちょっと流行り過ぎてて、いつかガッカリ期が来そうですが。(既に来てる?) ChatGPTとは?この記事を何かしらで目にして読まれている人はもはやこれが何かを知っている人だと思いますが… …とのことです。実はこの説明文もChatGPTに… …と質問した結果をそのまま記載しています。 まあ、何となく正しいらしい回答にはなっていますが、これで初見の人に対して分かりやすいかどうかはまだまだかなと思います。 そういえば、noteでも記事作成の支援にAIアシスタントのβ版がリリ

【アジャイル】DevLOVEイベント:右手に「正しいものを正しくつくる」、左手に「組織を芯からアジャイルにする」(右手編)

DevLOVEの市谷さんのイベントに参加しました。 右手でプロダクトを掴み、左手で組織を変える市谷さんの代表的な書籍「正しいものを正しくつくる」と「組織を芯からアジャイルにする」を扱ったイベントになります。 握っているプロダクトが何故組織を変えるのか?は、市谷さんのこれまでのアジャイルに資する活動、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進・支援を通じて感じた、それらを妨げる「組織の分断」として、組織に「芯」がないこと、それは組織として成り立っているWHY(なぜ

【仕事・勉強】行動経済学を勉強しよう

会社で学べる機会があるので、参加してみました。 行動経済学とは?行動経済学とは、調べてみると以下のような解説になっています。 元々、標準経済学というものがあり、そちらは経済に参加する人や企業などは完全に合理的であるという前提の学問ですが、行動経済学は経済主体の合理性を必ずしも持たず、いかにも「人間くさい」非合理的な判断をするという経済学になります。本来の経済学でいえば、自分だけの利益を最大化するように動きますが、行動経済学では人間は他者の利益についても考え、短絡的な判断で

【アジャイル】「見える化」が結構難しい

タスクを洗い出し、見える化するのが得意でない人は多い。 アジャイルの基本、見える化アジャイルに仕事を進める場合、まずやるべきは「見える化」です。 (アジャイルに限らず、仕事を見える化する必要があるとは思いますが…) アジャイルのスクラムガイドを見ても、スクラムの原則として出てくる「透明性」「検査」「適応」のうち、「透明性」が真っ先に必要で重要です。 「透明性」とは「見える化」されていることであり、見える化されていなければどのようなタスクがあるか?そのタスクがどういう状態で

【仕事】フィードバックって嬉しい

ポジティブでもネガティブでもフィードバックがあると嬉しいものです。 仕事には必ずフィードバックが存在する私は自分の仕事の成果物については必ずレビューをします。最近では講師をしているので講師の仕事についてアンケートもとってもらっていますし、社内メディアの仕事もしているので発信しているコンテンツに対するアンケートも取っています。 レビューにしろ、アンケートにしろ、これらはフィードバックをもらうためのアクションであり、これがあるからこそ自分の成果物やアウトプット(コンテンツ)に

【仕事】お客様に話を聞きに行けない

良いものを作りたいからこそお客様に話を聞きたいのだが… 新しい価値創造を阻む壁価値創造を支援する仕事をしていますが、実際に新規事業や新サービスに取り組んでいる人に聞くと、なかなかお客様先に話を聞きに行けないという話を聞きます。 これはサボっているわけではなく、聞きに行くために自社の持つ販売チャネル経由から話を持っていくにしても、自分の伝から顧客先に直接お願いするにしても断られる以前に営業区からは、 「売れるかどうかわからないもの、ビジネスになるかどうかわからないものを、

【雑記・仕事】全体的な顧客体験を考える

「自分のところだけ」ではなく顧客が喜ぶ全体像を描くのが大事。 ネットショップで購入した際のトラブル体験最近ネットショップであるものを買いました。 自分の在宅時の仕事部屋は引っ越し当初から暖房がなく、最近かなり寒くなってきました。かといってエアコンや、ガス/電気のヒーターを入れると乾燥しますし、そもそも僕は暑がりなのでなかなか環境づくりが上手くいきません。 (最近、ガス代も電気代もかなり高いですからねえ…節約もしたかったし) なのでこれを買ってみました。 ダメ着です(笑)