マガジンのカバー画像

仕事・キャリアのこと

346
仕事・キャリアのことについて書いています。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

【仕事・マネジメント】なぜ「やれ」と言われた事がなされないのか

ある意味上司命令でやれといわれているのにやらない強靱なマインドに尊敬… 一向になされない施策年度の当初、そこそこ上層の方(仮にAさん)が「今年度は〇〇していきますよ」という宣言をしていました。それから半年がすぎ、もうすぐ12月になろうという時期ですが、その〇〇していくと言っていたことはまだなされていません。 こういう偉い人がやるよーって言ってたことを他の大半の人は忘れていても、私は憶えているタイプで、ああまた口だけかと思っていました。こういうことはみんな諦めている感じがあ

【仕事】役割を切り替えて話す

複数の役割が自分の中に共存するときには、明確に切り替えます。 どの立場や役割で話しているのか?社会人を長くやっていると、色んなスキルや能力がついてきますので、仕事の中でも一つの役割だけではなく複数の役割を担うケースが増えてきます。 実際に動く人なのか、マネジメントなのか? 教える人(ティーチング)なのか、引き出す人(コーチング)なのか? 相手に寄り添う人なのか、突き放す人なのか? … など、様々な立場や役割があります。 打ち合わせの際に一つだけの立場や役割を出すだけで済

【仕事】〇〇と同じですよね?

思考停止ワードの一つと思ってます… 既に知っていること?講師にしても普段の仕事にしても、相手からたまに言われるのが、 「それって、〇〇と同じですよね?」という言葉です。 私はこの言葉を言われると、ちょっとイラッとしてしまいます(笑)。 どういう状況かというと、何か新しい言葉ややり方、プロセスなどを説明した際に、似たような他のことを既に知っている場合に使われます。 たとえば以前にも紹介した、アジャイルとPDCAみたいな感じです。 この言葉(〇〇と同じですよね?)、そのと

【仕事】言った通りにできない人・言ったことしかできない人

どちらも、もうちょい考えてやってほしいんですが… 言った通りにできない・やってくれない講師でやってるワークショップでも、他の普段の仕事で依頼するときでもそうなのですが、「言った通りにできない・やってくれない」人はある程度います。 もちろん私はお願いごとをするときには、人一倍気を遣いますし、相手がやるにしてもできる限り解釈に揺らぎがないように配慮はしますが、それでもこちらの意図通りに進まないことはあります。 相手の理解力があまりなくて、どんなに細かく書いてもできないという

【アジャイル・仕事】やりすぎちゃった問題

カイゼンするために色々アクションしたら大変になっちゃった… ふりかえってカイゼンアクション!また自分のやっている講師の話で恐縮ですが、自分が研修のメイン講師を受け持つようになってから、ワークショップが終わったらその日のうちに「反省会」という名のふりかえりの場を設けて、よかったところや改善した方が良いところなどをアシスタントメンバと一緒に挙げるようにしました。 ふりかえりで挙がった内容は、研修で使う資料に反映したり、進め方を変更したりしていました。また、リモート会議サービス

【アジャイル・仕事】介入の仕方の難しさ

どこまで我々は介入すべきなのか? 参加者への自主性を尊重したいこのnoteにも度々書いていますが、最近はアジャイルに関するワークショップの講師をやっています。 ワークショップでは参加者を数人を数グループに分けて、それぞれで実践をしてもらいますが、基本的には参加者の自主性を尊重しています。 とはいえ、何もアナウンスせず放置状態で何も進まなくなっても困るので、グループに分かれる前にはいくつかの「お願い」をしてから進めてもらいます。 グループワークに入ったら役割を決める 役

【アジャイル】老舗製薬企業が挑戦するアジャイルな働き方 (住友ファーマさん)

昨日書いた記事に続き、レッドジャーニーさんのサテライトで住友ファーマさんの講演を聴いたので書いていきたいと思います。 アジャイルの源流はカイゼンである住友ファーマさんでのアジャイルは、ほぼスクラムの動き方になっており、「柔軟で機敏なタスク管理手法に、たゆまぬカイゼン活動を組み込んだ業務スタイル」と定義しているそうです。 アジャイルの源流がトヨタのカイゼンに源流があるのは歴史を辿ればわかるのですが、そこまで踏み込んで調べたり教えられたりしてない人にとっては「アジャイル」とい

【仕事】最近はパワポよりWordが好み

最近、何か企画するときはテキストベースでWordだったりします。 何かとすぐにパワポにしてしまう何か提案するときや企画すると、個人にしても会社にしてもどのような形式で内容を書き込んでいくかはそれぞれスタイルがあります。 私の会社は何かにおいてプレゼンテーション形式(つまりMicrosoft PowerPointいわゆる”パワポ”やKeynoteなど)に書いて打ち合わせに持ち込むのが多いです。みんな長年パワポを使っているのもあり、見る気が削がれるような資料というのは最近はな

【仕事】カイゼンで自分のものにする

カイゼンの中で、自分のものにしていけばよい。 引き継いだメイン講師ここのnoteでも何度か書いていますが、上期の終わりあたりから会社の社内で行われている研修のメイン講師になりました。 それまでは別のプロフェッショナルな方がメイン講師をされていて、私は補佐役というかサブ講師として参加しており、裏方としてサポートしたり、ZOOMのブレイクアウトルームでグループワークしているときのフォローなどをしていました。 元々メイン講師をされていた方がこの研修をスクラッチに構想し、研修中の

【仕事】褒め上手な人は、正しく厳しい

褒められると純粋に嬉しいですし、正しい厳しさもあると一層嬉しく感じます。 ちょっとしたことでも褒めてくれる自分が会社の中で講師を担当しているワークショップには、外部の方が支援として入ってくれています(仮にAさんとします)。Aさんは普段から私や私の周りの人、実際ワークショップに参加する人に対して、少しでも良い点があると、「いいですね!」「すごいですね!」と褒めてくれます。 Aさんの褒め方は大袈裟なリアクションもせず、Aさん自身もそこまで感情の起伏があるわけでもなくたんたんと

【仕事】相手の立場を重んじて

人と協働する仕事なら、当たり前のことではありますが。 組織でふりかえってわかったこと私のいる部署はあまり人数も多くなく、個々人がそれぞれ異なる仕事をしているのでなかなかアジャイルの見える化やスクラムのようなことをチームでやることが叶わないのですが、毎月ふりかえりだけはみんな集まってやっています。 この辺のことは以前書きましたね。10月も終わりだったので、その10月版を実施した感じです。 個々に違う仕事はしているのですが、とはいえ共通していえるのは「一人でもくもくやっても