マガジンのカバー画像

アジャイル

144
アジャイル開発というより、アジャイルの考え方・プロセス・プラクティスを活用した組織マネジメントや組織改革など開発以外に関することをまとめる予定です。
運営しているクリエイター

#チーム

【アジャイル】私のアジャイルジャーニー2023

こちらの記事は「シン・アジャイル Advent Calendar 2023」の企画に参加しています。 ざっとまとめるとどんな年だったか?アジャイルに関して、2023年をふりかえると以下のような感じだったかなと。 期待からの不安 自分のポジションの確立 軸足を見失う いかに傾きをゼロにしないか ジャーニーマップに「感情」を書き入れるなら、上がって下がって、徐々に上がって一気にたたき落とされるような一年でしたね(笑)。 期待からの不安2023年が始まっている時点では

【アジャイル】チームビルディングは楽しい!

楽しく関係構築できるのが良いですよね! うちのチームでは様々なアジャイルのプラクティスを社内の人たちに使ってもらおうとワークショップを実施しています。 その中でも最近実施したのは「チームビルディング」です。 いくつかチームビルディングの手法がありますが、その中から数個の手法をワークショップで実施できるようなテンプレートを用意しています。 ワークショップで行ったのは「ドラッカー風エクササイズ」です。 アジャイルの名書「アジャイルサムライ」でもチームビルディングの方法として

【アジャイル】立ち止まること

忙しいとできてないけど、立ち止まってみよう。 最近ふりかえりのことも書きましたが、ふりかえりのタイミングだけではなく「立ち止まる」そして「考えてから次動く」というのができている人がそこまで多くないんだなと感じています。 会社の中でもアジャイルにしても何にしても、新しい事をやろうとする人、やりたくてもできない人それぞれいますが、何か始めるにしてもできてない人の理由は「忙しい」「何か新しい事をやる前にまず目の前のことをやらないと」というのが多いです。 気持ちはとても分かりま

【アジャイル】「うまくいっていない」と日々思う

うまくいってたとしても、うまくいってないと思い続ける。 疑うつもりはないのだが…こんな記事を見ました。 異常なしが続くことの「異常」というのは私も感じます。これはアジャイルに限らず仕事においてはその通りで、すんなり行っているときに落とし穴はあります。なので疑うつもりはないのですが、チーム内に限らず、一緒にやっている人たち言動や観察から気をつけるようしなければと常々思ってはいるのですが… この感覚って、上位のマネジャーも比較的ちゃんと持っている印象で、基本疑い深いんですよ

【アジャイル】関心を持ち合うこと

チームで動くための基本ですね。 互いに関心を持て合えない人たちかつて私がエンジニアをしているとき、チームという枠を越えた瞬間、お互いに関心を持ち合わなくなることがあります。一つの大きなプロダクトを作ってモジュールとして分けられているのでAPIでの繋がりかもしれませんが、仕様の齟齬など問題も発生します。 チームの内外がモジュール化されているので起きやすいですが、もっと衝撃なのはチームの中でも関心を持ち合えないチームもいました。誰かが困っていても「その仕事は私の仕事ではない」

【アジャイル】むきなおるタイミング

定期的なむきなおり以外でも必要な時がある。 ミッションの内容や範囲が変わったとき特に4月や10月などの節目に起きやすいですが(会社の会計年度が何時かにも寄りますけど)、会社の方針が変わったり、寄り明確になったりしたタイミングで組織やチームの持つミッションが変わったときには必要になります。 そもそも向かう先や目標も大きく変わるかもしれません。仮に目標が変わらないとしても(多くは変わらないということはないでしょうけど)、ミッションが変わる、役割や責任の範囲が拡大する・縮小する

【仕事・アジャイル】役割を一人に決めてしまう弊害

誰が担当かを決めておくのは大事なのですが。 役割を明確にすると他の人の関心が薄れるあるプロジェクトで役割は一つではなく複数やることがある場合、それぞれの役割に担当を割り付けるのはごく普通のことではあります。 これは会社の方が仰っていたことですが、役割を決めるのは良いのだけどそうすると他の役割に対しての関心が薄まってしまう問題が起きるとのこと。 役割決めたならその役割の人がやれば済む話なので、自分の役割以外に関心を持つ必要はないだろうと思ってしまいます。 しかしそれなり

【アジャイル】これこれ仕事から思うこと(最終章)

市谷氏の「これまでの仕事 これからの仕事」(略して「これこれ仕事」)を読んで思ったこと・感じたことを何回かに分けて書いていこうと思います。 第七章は昨日書きました。今日は最終章を読んで思ったことを書きます。 「思考停止」から「行動」へ何かと新しい事は止められがちである。これまでの常識、通念など判断基準として多く出てくる言葉であるが、実はそれはその言葉をした人自身の頭で考えたうえで判断しているものではない。 それくらい最適化しきってしまい、思考停止になるとそもそも自分で判断

【仕事・アジャイル】小さな成功から仕事は楽しくなる

小さくても、少しでも、成果を出して前に進むと楽しくなる。 自己肯定感とメタ認知こんな記事を読みました。 書かれていることは以前からよく知っていることですが、端的にまとめてあって改めて気づかされました。大きな事をするための小さな積み重ね、そしてそれをできるようにする2つの能力、それが「自己肯定感」と「メタ認知」です。 私は昔から比較的、自己肯定感が低いタイプでした。 人と自分を比較していかに自分の方が有能であることを示せるかという気持ちがありました。ただ、そこを頑張っても

【アジャイル】組織アジャイル版インセプションデッキをつくったよ

アジャイルがガチに仕事になったので、最近、内容はアジャイルばかりですね。 プロジェクトチームとして共に働く4月からの部署は数人の部署なのですが、施策というか小単位のプロジェクトは数個あり、誰かがリーダーをしてほとんどの人がメンバーとして入るような構成になっています。 自分が任されているプロジェクトはさらに中でサブテーマがあり、それらが全て絡み合って自分がリーダーとしてもっているプロジェクトが成り立ち、目標を達成していくようになっています。 4月から3週間でかなり中のこと

【アジャイル】カスタムする愉しさ

原理主義的なものも良いのですが、辛かったら続かないよなあ。 最近はアジャイルに向き合う日々アジャイルアジャイルと言っている私ですが、真面目に向き合ったのはこの2年くらいのことで、ガッツリ開発の現場でアジャイル開発に浸かってやっていたわけではありません。 数年前にはじめてちゃんとやったときも、いきなりプロダクトオーナー(PO)の位置づけで、POとエンジニアという形もあったものの、すぐにある会社さんとの協業プロジェクトの中でBizDev(ビジネス開発)、UXリサーチャー、デザ

【仕事・アジャイル】久々にアサーティブに議論した

新しいところで、アツく議論する人たちと対話する。 久々のアツく議論する感覚4月になって新しい部署に異動しました。と、いっても以前から知っている仲の人たちではあるのですが、前は本業があった中で、ちょっとはみ出して色々と意見したり、本業の成果にはならないけど何かしらアウトプットしたりをしていました。 月曜が2023年度の初日で、いきなり色々とディスカッションする場があったのですが、様々な意見が出るし、意見に対して共感しつつも、対案も出したり、突っ込んで質問したりして、1時間が

【アジャイル】「ふりかえり」は今後も続いていくのか?

1年間、毎月ふりかえりをしていたメンバーたちは体制変更で離散します。 4月からはバラバラの組織へ今年度、現在所属している部署では毎月ふりかえりをしてきました。 その辺についての記事もいくつか挙げていました。 去年4月の始め、異動したばかりにはアジャイルな働き方は要らないと一蹴されてしまいましたが、何とか月1回の「ふりかえり」だけはやれることになり… やっていく中で「ふりかえり」がマネジャーにとっても価値を見いだし始め… 実際に改善の起点になってきた、という話を書いてき

【アジャイル】いろんなふりかえり

自分もまだまだ知らないことが多い。 ふりかえり方法はいろいろあるアジャイルにいろんなプラクティスがあることは分かってはいますが、ここ10年以上は開発畑にいるわけではなく、エンジニア当時もアジャイル開発をやっている部署はほとんどなかったです。 そんな中、現在DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の文脈で組織の運営や仕事の仕方にどうアジャイルを組み込むか?というのにここ1〜2年取り組んでいますが、アジャイル20年の歴史をこの期間ではなかなかキャッチアップできません。(なん