マガジンのカバー画像

アジャイル

144
アジャイル開発というより、アジャイルの考え方・プロセス・プラクティスを活用した組織マネジメントや組織改革など開発以外に関することをまとめる予定です。
運営しているクリエイター

#スクラム

【アジャイル】自分の組織スクラム運営を見直してみる(経過編)

見直してみて2週間経ったのでふりかえってみます。 組織スクラム運営の見直しなんとなく上手く行っていなかったと感じている組織スクラム運営でしたが、対策編で書いたことをやってみました。 10月からこの見直しをしたのですが、改めて整理しておくとこのような内容です。 ファシリテーション担当を自分以外にも回してもらう ふりかえりでムリしない ムリにスクラムしない ガチガチのガチなスクラムをストイックに本来はやるべきかもしれません。でもムリをしても仕方が無いし、本質的には最小

ふりかえりに前のめりになってきた!

ふりかえりをして、明確に改善点が見えてくると楽しくなってくるんですよね。 2週間の組織アジャイルのスクラムの締めとして「ふりかえり」をしました。 やり始めて4回目のスプリントなのもあり、また一緒にやっているメンバーは日頃からワークショップを回したりしていて、付箋に言語化して出すのは得意。 いつものようにYWT(やったこと・わかったこと・次やること)をやっていくのですが、5人でTのアクションを出すまで1時間でやれてしまいます。 ツールはオンラインホワイトボードのMiroです

【アジャイル】見える化してよかった(まだまだだけど)

見える化した効果が少しありました。 突然のメンバー1週間離脱個人的な話なので細かいことは書けませんが、一緒にやっているチームのメンバーが諸事情により1週間ほど抜けることになりました。それも急に1週間いなくなることが朝方連絡が入るような急な展開でした。 その朝方に連絡があったっきりその後はそのメンバーとは連絡が取れない状況です。あまりに急でその本人もメンバーもチャットや対話で話すこともできない状況でした。 もちろんメンバーのことが一番気がかりなのですが、仕事としてそのメン

【仕事・アジャイル】デイリースクラム(朝会)は手軽で一番効果的かも

なんだかんだで毎日顔を合わせておく。 非開発系のスクラムをやってます非開発系でスクラムな仕事の仕方を実践していることはこれまでも書いてきました。2週間のタイムボックス(スプリント期間)で最初に業務タスクのプランニングをして、デイリースクラムで毎朝クイックに確認、2週間経ったらプランニングしたタスクの結果を確認(レビュー)して、最後にはふりかえり(レトロ)をやって改善アクションをみんなで出す、という流れです。 軽量版フレームワークというだけあって、2週間の流れは単純にこれだ

【マネジメント・アジャイル】アジャイルはマイクロマネジメントなのか?

以前にも問われた内容です。 タスクを書き出し管理するから?最近、組織アジャイルで非開発系でスクラムをやっていますが、まだまだ経験不足ではありますがスクラムマスターの役割で回してます。 まず序盤なのでやったことのないメンバーもいるため、本来だと何でもかんでもスクラムマスターがやる話ではないのですが色々お手本的にはみ出してやってます。 5月の組織内の各プロジェクトのゴールを書き出し、やりたいことをプロダクトバックログで出しました。今回2週間のタイムボックスでスプリント内のタス

【仕事・アジャイル】ゆるい枠組ではじめてみる

ちゃんと枠組みがあるからこそ、柔軟に動ける。 プロジェクト運用方法を書いてみた4月からのチームでは色々な小さなプロジェクトを運用していかなければいけないのですが、スクラム的な動き方にしたいと考えています。 とはいえ、みんながアジャイルな動き方、スクラムな動き方を経験したことがあるわけでもなく、私もそこまで熟練者でもありません。しかしそれを回せるのは今のところ自分しかいないのもあり、チームのプロジェクト運用方法をまとめて教えていくことにしました。 ただ、運用方法を決める中

【アジャイル】ワーキングアグリーメントを作ったよ

ガチガチなルールにはしないけど、みんなで気にしていこう! それぞれが動き、チームに貢献する4月になって新しいチームに来ました。3週間もするとかなりチームのやっていることも把握できてきましたし、自分の得意なところでどう組織やチームに貢献できるか?も見えてくるようになってきました。 元々チームにいる人たちは全く知らない人たちではなかったですが、ここ3週間で一緒に対話をして働いているとそこそこ関係性もできてきたかなと思います。 (もちろん全てがスムーズではなく互いの相違もあり、

【アジャイル】カスタムする愉しさ

原理主義的なものも良いのですが、辛かったら続かないよなあ。 最近はアジャイルに向き合う日々アジャイルアジャイルと言っている私ですが、真面目に向き合ったのはこの2年くらいのことで、ガッツリ開発の現場でアジャイル開発に浸かってやっていたわけではありません。 数年前にはじめてちゃんとやったときも、いきなりプロダクトオーナー(PO)の位置づけで、POとエンジニアという形もあったものの、すぐにある会社さんとの協業プロジェクトの中でBizDev(ビジネス開発)、UXリサーチャー、デザ

【アジャイル】「見える化」が結構難しい

タスクを洗い出し、見える化するのが得意でない人は多い。 アジャイルの基本、見える化アジャイルに仕事を進める場合、まずやるべきは「見える化」です。 (アジャイルに限らず、仕事を見える化する必要があるとは思いますが…) アジャイルのスクラムガイドを見ても、スクラムの原則として出てくる「透明性」「検査」「適応」のうち、「透明性」が真っ先に必要で重要です。 「透明性」とは「見える化」されていることであり、見える化されていなければどのようなタスクがあるか?そのタスクがどういう状態で

【アジャイル】私のアジャイルジャーニー

現在毎日note更新チャレンジをしていますが、今回は私も参加している「シン・アジャイル」コミュニティでAdvent Calendarを行っており、そちらに参加しているので、それに乗っかった記事になっております。今回2本目の記事です。 (なんかまとまらず書いてしまったので、ちょっと長いです…) 本記事は、2022年16日目の記事です。今回のテーマは「私のアジャイルジャーニー(アジャイルとの出会いからこれまで)」についてです。 ちなみに一本目(6日目)の記事はこちらになります

【アジャイル】PDCAと同じでしょ?

動き方や構造は大きく言えばPDCAですが、論点はそういう所ではないのです。 PDCAと何が違うんだ?組織や仕事の仕方のアジャイルに取り組んでいる中で、 「スクラムでプランニングやレビューしてふりかえりでカイゼン?PDCA?」 「PDCAとどう違いがあるかわからない。そんなものは既にやってますけど?」 などのご意見をいただくことが何度かありました。 そもそもPDCAって何?という方はこちら。 そうですね、大きくみれば、プランニング(P)して、スプリントで動いて(D)、

【仕事】要望の伝え方の難しさ

伝えようと要件や画面仕様を明確にしすぎたら、逆に意図が伝わらなかった話。 アプリを作ってもらったときのお話業務の施策でデジタルツールのアプリを作っているのですが、自分が企画でプロダクトオーナー、開発を外部に業務委託しています。開発をお願いするときの最初には、詳細なユーザーインターフェース(UI)つまり画面の見た目までは決めず、何のためのツールで、どんな狙いがあって、何がしたいからどういう機能が欲しいか程度を要望と要件としてまとめて提示、工数概算をして進めていきます。 しか