マガジンのカバー画像

雑記・その他

102
他のカテゴリのマガジンに収まらないものをつらつらと。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

【雑記】最近気になる本

真夏にお出かけしたり野外作業をしていたらバテたので軽め記事です。 最近気になってまだ読めてない本を挙げてこうと思います。 (読みたいけど無理に全部読んでまたバテたりしないように…) 未読なので推測で書いているところはご了承ください。 リバタリアンが社会実験してみた町の話 某Togetterでまとめられていて、めちゃ興味がわきました。自由至上主義者によって田舎町が壊されてしまった話らしく、タイトルからは分からないのですが表紙に熊のイラストがあってほとんどが熊の話らしいです

【雑記】言われて嬉しかった一言

前にも同じ事を書いたかも? パンデミックも明けて、会社の催し物もある程度許されるようになってきました。夏の催し物といえばビアパーティです。 本当に久々にたくさんの会社の人が集まっている状況にありました。 そしてリモートになって3年ぶりに会う人もいれば、それぞれの組織異動でなかなかその後絡むことが無かった人もいてリアルに会うのが10年ぶり、話すのもそれくらいぶりという人も多かったです。 ポジション的にも上に行かれた方もいて、普段の仕事でアポイントを取るならそれなりに時間

【コーチング】手軽にコーチングボット作ってみた

こんな記事を見つけました。 なんとLINEでChatGPT搭載のボットが手軽に作成できるらしいです。 しかも無償とのこと。 早速作ってみました! プロンプトはこんな感じです。 私はプロンプトエンジニアでもないですし、そこまで自分でうまく指示できる感じはしないのですが、コーチングの基本的なところを入れ込んでみました。 実はプロンプトの「一度にたくさん問いかけると相手は混乱してしまうかもしれないので〜」のところは後から追加しました。 これは使う側が漠然とした回答をする

【雑記】子供と過ごす夏休みの在宅ワーク

そういえばパンデミック明け初の夏休みですね。 最近雑記ばかりですね。なかなか深い話題が書けなくて、note続けてていいのかなと思ってしまいますが、緩く頑張らないのが続けるためのポイントなので、あまり気にしないようにしています。 もう子供達は夏休みですね。 パンデミックの3年間ですっかり在宅リモートなので、夏休み中は子供のお世話をしながらという感じです。 自分が外出しないといけないときには学童に預けたりするのですが、お昼ご飯はお弁当を持たせないといけないですし、灼熱な日中

【雑記】ほどよい刺激でモチベーションが戻る

自分だけで悶々としてるくらいなら、外に出て人と喋ろう。 久々に同期と飲みに行く社会人になってもうすぐ25年目になりますが、いまでも同期と会って飲みに行けるというのは恵まれていると思っています。 特に先日飲みに行った同期はキャラも趣味も違うけど、考え方や本質を見る目が優れていて話をしてても面白いし、会うたびに自分に新しい気づきをくれます。 自分はその彼に与えられるものは少ないのだけど、いまでも一緒に飲みに行って話をしてくれるってことは彼にとって自分と話すことを心地良いと思

【雑記】今日はちょっとブレイクします…

ちょっと色々あってあまり筆が進みません… 365日連続投稿から続けてきていますが、それでもネタ無くて(というか筆が進まなくて)書けないということはそんなに多く有りませんでした。 前回だと5月28日がそれでしたね。 2ヶ月弱はそれなりに投稿してきたということです。 1000文字以上に拘らなくなったにしろ、思うがまま書いてると普通に1000文字越えている投稿も多くありました。 今日は無理しないことにします。仕事もちょっとやらないといけないことが幾つかあり、リアルに優先度付

【雑記】どうすれば良い関係性を築けるか?

あるnoteを読んで色々な気づきをもらえました。 これがこちら。 公園で大騒ぎをする中高生に対する注意の仕方、そして友人の韓国の方が日本人にケンカを売られた時の対応の仕方など、どれも人間力を感じるやり方に感心させられました。 人間どうしても感情、特に怒りの感情はロケットのように急激に発射され、攻撃的になります。そして相手によってはそれをまた怒りと攻撃的な言動で対応することになります。 ここの例は怒りやイライラ・モヤモヤがある中で、ただ怒りをぶつけるのではなく、その先の

【雑記】自分は言い方に気をつけるべきか?

たまに言われるので、ちょっと落ち着いて考えてみました。 先日も仕事で関わる方から、私のものの言い方は気をつけた方が良いと指摘されました。家族でも友人でもなく、上司や部下でもないビジネスパートナーから言われるということは相当マズイのかなと感じました。 色々戸惑いつつも、私自身が相手からみて言ってもどうしようもない相手だと思っていたらそのような指摘はしないでしょうし、今後も一緒に成果を出していきたいという意思があるからこそ、言ってくださったんだなと捉えています。 「言い方を

【雑記】積ん読(つんどく)でも大丈夫!

私はあまり小説や教養の本を読まないのですが、ビジネスや啓発系の本は平均以上に読む方かなと思います。 仕事で喫緊必要なものは一気に読んだりもしますが、買ったものの読まないまま放置している本もいくらかあります。ようは積ん読(つんどく)というやつです。 しかし最近、積ん読でもいいじゃんという風に思えてきました。 まず興味を持って買ったことが大事本は誰かに勧められたり、ネットニュースでITやビジネスの記事に合わせて紹介されたりしたらまずはどんな本かは調べてみます。 このときの

【雑記】6円差に込められた価値の違い

コンビニでウィルキンソンの炭酸を購入したときの話。 ミニサイズに価値がある先日喉が渇き、スカッと炭酸が飲みたくなりました。 とはいえ、最近減量中なので炭酸水を購入しようとしたときです。 強めの炭酸が好きなので、よくウィルキンソンの炭酸を買います。 コンビニには500mlだけではなく、300mlのサイズのもあります。 300mlサイズ 100円 500mlサイズ 106円 むむ。これだと500mlサイズを買いたくなりますよね? しかし私は300mlサイズを購入しました。

noteの記事でお役に立ちたい!

モチベーションを維持する一つの要素として、「役に立っている」ということはとても大事です。 noteを書き続けている中でも(数は少ないですが)コメントをいただいたり、Twitterでシェアしたときにリツイートや引用してもらえたりすると嬉しくなります。 これは明確なフィードバックなんですよね。しかも貴重な時間を割いてくれて、スキをくれる数秒、リツイートする数十秒、コメントを入れる数分という御時間をいただいているわけですね。 少しでもフィードバックがあるからこそ、続けていける

物書きとしてはスマホを意識できてなかった

noteの書き方を変えてみたいと思ったのですよ、昨日のふりかえりで。 そして色々調べて感じたのは、 「自分は物書きとしては、スマホを使いこなしていない」 という点です。 スマホで読まれることを意識していなかったということですね。 まず、最もnoteのことを分かっているだろうnote編集部さんの記事を参考にしました。そもそもnoteやるならまず読んでおけって感じです(反省)。 自分がなぜやらかしていたか、考えてみました。 1.そもそもスマホの見た目を気にしていなかったそ