マガジンのカバー画像

組織・マネジメント

110
仕事でも仕事以外でも、組織改革、組織課題、マネジメント関連をまとめていきます
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

【仕事】提案して怒られる

相手の怒りの裏には「言われたくない不都合」がある。 質問しても提案しても怒られる私自身はあまり経験がないのと、自分もしないようにはしていますが、会社の組織の中でその組織の中で当たり前になっていること、当たり前にやっていることに対して疑問を持って、質問や改善提案をすると「それはあなた分かってない、勉強不足だ」などと怒られるというエピソードをたまに聞きます。(今日も聞きました) 私の価値観でいえば、分からないまま進められてしまったり、私自身が思い込みをしていたり、状況や環境が

【アジャイル】いろんなアジャイル宣言

アジャイルは開発だけのものではなかった… 私は自分の興味と仕事柄、「アジャイル」に取り組んでいます。 経歴的には元々開発でしたが、研修ではイテレーション開発とかは習いましたが、実質はウォーターフォールでしたし、その後も企画的な仕事をしたときに開発先が取り入れている程度で、そこまで詳しくはなかったです。 そこまで詳しく無かったアジャイル開発ですが、そのアジャイルの考え方やプラクティスが開発以外の仕事、組織マネジメントにも活用できると気づかされたのがここ最近で、自分が今まで仕

【マネジメント・アジャイル】内発的動機付けとアジャイル

モチベーションに繋がる3つの基本欲求をご存じでしょうか? 自律性・有能感・関係性詳しい内容は他の記事を参照として… 動機付け(モチベーション)には外発的動機付けと、内発的動機付けがあります。 これまで企業で働く人のモチベーションとしては昇級や昇格、賞罰などの要素が強く、これが外発的動機付けです。特に短期的に成果を出すには外発的動機付けが有効とされています。 しかし最近は内発的動機付けが注目されています。個人の内面にあるものを満足させるものであり、特に最近の若手の世代は昇

【書評】組織を芯からアジャイルにする

たびたび本noteにも出している市谷氏の最新本です。 私は彼とお仕事をしているのですが、読んだ感想としては、本当に普段から言っていることとブレておらず、一貫して筋を通していて、話もしてくれているし実際彼自身も動いてくれているなということです。つまり、有言実行。 たまに本を書いている人がメディアに出て喋ると違和感を感じることがありますが、彼の場合、この本(他の彼の本もそうですが)と本人の両方を知ると、同じ人が書いているんだなと確信できます。 まさに、彼自身の「芯」を通した本

【仕事・マネジメント】方針が作れない人たち

意図から方針を作れないミドルマネジメント… 意図・方針・実行たびたび挙げている市谷さんの「組織を芯からアジャイルにする」ですが、その中に「意図・方針・実行」という言葉が出てきます。 意図は、有りたい姿やビジョンのような会社や組織のトップレベルにある思惑、狙い。方針は意図から落とされた意図を現実のものにするための方向性、実行は方針から落とされた方針に基づく施策やその遂行のことになります。 会社の括りでみれば、トップの経営陣が作って出すのが意図、ミドルのマネジメントが作って

【コーチング・マネジメント】やれることを広げてあげよう

やりたいことと、できることは異なるという話。 やる気はあるのに、成果が出ない会社の方で悩んでいることがあるということで、コーチングを行いました。 あるプロジェクトのリーダーの方で(仮にAさん)、そのプロジェクトメンバー(仮にBさん)がやりたいことがあるとのことで、そのやりたいことがプロジェクトでやらないといけないこととマッチしていたので、Bさんに任せてみたそうです。 しかし、任せてみたものの、成果には繋がらず、期待していることは上手くやれず、他のあまりプロジェクトの成果に

【コーチング・マネジメント】時間の長さより頻度

部下やメンバーとは、長く話しますか?ちょくちょく話しますか? 週1回の1時間と、2日に1回の15分今日、あるチームリーダーさんがメンバーとのコミュニケーションの仕方を変えてみたら、メンバーから評判が良かったという話をしているのを伺いました。 元々、メンバーとの対話(1on1)は週1回で1時間されていたそうです。 (毎週1on1をやられているだけでも素晴らしいと思います) しかし昨今、基本そのチームのメンバーはリモートワークとなっており、直接対面で話すことも少なく、もちろん

【マネジメント】「組織の芯を捉え直す問い」に答えてみる

出たかったが、諸々事情があって出られなかった… (この時間に合わせて動いていたけど、予定が狂ってしまった…) 読書会の中では、第一章、第二章の最後にある「組織の芯を捉え直す問い」について対話をする場があったそうだ。(勿論、読んであった) なので、自分なりにここでいくつか抜粋して表出してみることにした。 (全部の問いは書かないので、是非購入してほしい。良書ですので) ずっとこのままではマズイということを社長レベルで何年も前から発信されており、数年前から会社としては変わる意思

【仕事・マネジメント】そもそもそれは、誰がやりたかったのか?

主体性のないプロジェクトは、進むこともなく・止めることもなく… 主役が不在のプロジェクトいろいろ分かっちゃうとマズイので具体的には書けないのですが、私の身の回りにあるプロジェクトで、「それ、誰がやりたいの?」「誰が主役なの?」と感じるプロジェクトが幾つかあります。(社内プロジェクト、社外とのコラボプロジェクトともに) 一応、誰がリーダーというのはあるようですが、全体のグランドデザインができているわけでもなく、それを誰かがまとめて引っ張るわけでもなく、リーダーというより、せ