見出し画像

【仕事・マネジメント】方針が作れない人たち

意図から方針を作れないミドルマネジメント…

意図・方針・実行

たびたび挙げている市谷さんの「組織を芯からアジャイルにする」ですが、その中に「意図・方針・実行」という言葉が出てきます。

意図は、有りたい姿やビジョンのような会社や組織のトップレベルにある思惑、狙い。方針は意図から落とされた意図を現実のものにするための方向性、実行は方針から落とされた方針に基づく施策やその遂行のことになります。

会社の括りでみれば、トップの経営陣が作って出すのが意図、ミドルのマネジメントが作って出すのが方針、ボトムの実務担当が作って実際に行うのが実行になります。

これは会社の中にある組織レベルの単位の中でも、そのレベルの中でのトップ・ミドル・ボトムがあり、それぞれ意図・方針・実行をもって会社が目指す方向に動いていきます。

方針レベルがつくれないマネジメント?

意図・方針・実行という、この構造は私の中ではしっくり来ています。
それこそツリー型の組織構造であれば当たり前のことだと思っていました。

しかし実はそうではないと感じる出来事が何度か私の会社人生であったのです。
それは、

  • そもそも意図をくみ取らないミドルマネジャー

  • 意図をそのまま落としてくるミドルマネジャー

  • 方針を自分で作らない(作れない)ミドルマネジャー

です。

そもそも意図をくみ取らないミドルマネジャー

10年以上前にいた組織で起きたことです。
私は当時でも、基本的に上位方針への繋がりを意識して自分の目標設定や組織施策を考えていました。これはごく普通のことだと思っていました。

あるとき、自分の上司が作っていた方針が、さらにその上位の方針(意図)と紐付かないようなものがつくられていることに気づきました。

私は上司方針に紐付かない目標や施策を作っても意味がないので、上司に確認しました。

「これ、上位方針と関係がないように見えるのですが、どこに繋がってますか?」

そうしたら、上司はちょっと驚いた顔して、

「おお、そうかもな。でも、そんなこと言ってくるやつ、はじめてだよ」

私の方が驚いてしまいました…
その後、できるだけ気持ちを抑えつつ、上位の方針との繋がりは必要ですよねとお話をして、変えてくれたことを憶えています。

(自分って面倒くさいやつだったろうな、と今は思いますけどね・笑)

意図をそのまま落としてくるミドルマネジャー

これは多いのではないでしょうか。
トップレベル、つまり意図のレベルで上層部が出している言葉をほとんどそのまま使って自分の部署の方針とし、それでボトムに目標設定や施策を作らせるパターンです。

こういうのに限って、バズワードだったり、耳聞こえが良いだけの横文字や略称、アルファベット3文字系などの、マネジメントキーワードが満載で、何を言ってるのかその一文では全く理解できないものになっていたりします。

僕は意地悪なので、上司には

「この○○って言葉、略称みたいですけど、フルで言うと何ですか?そして、これってどういう意味ですか?」

と聞くのですが、

「いや…○○は、○○ってことですよ…△△さん(偉い人)も言ってますよ?」

と、フル名称すら教えてくれず、そのままを返されたりします(笑)。
そしてそんなことも知らないの?偉い人みんな言ってるじゃん?みたいな言い方をしてきます(怒)。

まあ、その人、偉い人が新しい言葉使う度にいろんなところで話の文脈を無視して使うので、多分言いたいだけで意味はよく理解してないんだろうなと思います。

方針を自分で作らない(作れない)ミドルマネジャー

これは正直、ミドルマネジャーの存在意義すら疑う出来事なのですが、ある半期の半分が過ぎようにもミドルマネジャーからまともな方針がなかなかでなかったことがありました。

私と一緒に仕事をしている人は、組織の方針がない中でも自分たちなりに解釈して動いていたのですが、確信が持てないまま実行することは非常にストレスですし、ひっくり返されて意味の無い仕事にはしたくありません。

そこで、業を煮やしてそのミドルマネジャーに詰め寄ったのですが、

「そうですよね!よくご指摘してくれました!ありがとうございます!」
「では、お二人に、是非その方針をつくってもらいたいのです!」

これは本当に呆れました。(気持ち的には会社人生でNo.1くらい呆れた)
呆れたのですが、恐らくこの人は「意図」をくんでまともな「方針」が作れないことをある意味認めたのではないかと。

一緒に仕事している人も「まあ作れないんだろうな。仕方無いから作るか」ということで結局2人で方針を作って、かつ自分達の実行施策も合わせて作りました。

そして特に大きな指摘もなく了承されていくのですが、そりゃそうですよね、ミドルマネジャーに意思がないわけで、否定もできないので認めざるを得ないのです。

まあ、もっと最悪なのは、この後それを一生懸命実行しても、最終的にそのミドルマネジャーに閉じられてしまうということなんですけどね…

…って書いていたら、自分はどんな会社にいるんだ…って気持ちが暗くなってしまいました。

ということで、気持ち切り替え、週末はゆっくりします。それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?