かげまる

車両色彩研究室へようこそ! ここでは、これまで ほとんど研究対象になってこなかった国…

かげまる

車両色彩研究室へようこそ! ここでは、これまで ほとんど研究対象になってこなかった国鉄・JR(ほんの一部)の 鉄道車両・自動車・鉄道連絡船の色彩に関する読み物を書いていきたいと思っています。 (色彩研究以外の鉄道趣味・その他の趣味も書くかも...)

最近の記事

ラジオ番組っぽい選曲をしてみたい PART1 番組オープニングテーマ編

皆さんこんにちは。 「たまには、鉄道記事以外のものも書いてみるか」と思ったので、ここ最近考えている"オアソビ"について書いてみます。 Youtubeの自作再生リストに「ラジオ番組風なもの」があります。 ゲームやテレビ、映画の楽曲の中でそれっぽいものを集めて、架空のラジオ番組の選曲を想像するというコンセプトの再生リストです。 本シリーズでは、その中から選曲意図が特にはっきりしているものを、順に紹介していきます。 1)Hollywood! (From "The Great

    • 準急色の帯の色(後編-解説編・整理)

      読者の皆さん、こんにちは。 少し間が空いてしまいましたが、今回は”準急色の帯”の後編になります。 ※前編の記事を読んでいる前提で書いていますので、未読の方は先に前編記事を確認していただけますと幸いです。 4)”赤帯”の塗色規程上の位置付け 塗色規程制定時(1959年6月)時点での条文について確認してみましょう。 上記条文から読み取れる内容を整理すると以下の通りになります。 ①準急行用気動車につけられている帯は”飾帯”であり、等級帯ではない(ちなみに、3等車を示す赤帯は1

      • 準急色の帯の色(前編-準備編・整理)

        読者の皆さん、こんにちは。 先日、X(Twitter)にて、準急色関係の話題で反応をいただいたことがあったため、内容整理を兼ねて記事を書いてみようと思います。(今回は”準備編”なので、読み応えのある内容にならない気がしますが… どうぞお付き合いください) 1)そもそも準急色とは? 1956年10月から1962年9月(+塗り替えまで)の期間に、主に準急行運用に就く気動車向けに制定されていた塗装です。 1959年6月29日制定の「車両塗色及び標記方式規程」(以降塗色規程と略

        • 国鉄制定色の欠番について(整理)

          読者の皆さん、こんにちは。 私生活の多忙もあり、随分と久々の投稿となってしまいました。 趣味があまりにもできていないことに嫌気がさしてきたこともあり、「無理にでも趣味するか!」と思いながらキーボードを打っています(もう数か月ばかり、本格的に趣味できそうにないということが実に辛いところです)。 1)はじめに さて、本題に移りましょうか。 今回のテーマは「国鉄制定色の欠番について」です。 上に示している記事の中で私はこんなことを書いていました。 ”欠番となっている色”とは、

        ラジオ番組っぽい選曲をしてみたい PART1 番組オープニングテーマ編

        マガジン

        • 2021.3 西日本18きっぷ旅行
          2本

        記事

          鉄道唱歌

          https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E5%94%B1%E6%AD%8C#%E6%A5%BD%E8%AD%9C の楽曲を生福外伝のKinzkHarp(Dexed環境上)で演奏したものになります。

          第0日目:旅の始まり(2)

          在来線構内に入り、まずは湖西線3番線ホームへ。 次に乗車する列車は12時33分発の奈良行列車であったが、その間の12時25分に回2825Mとして列車が入線→26分に2832Mとして出ることを知っていたため、まずはそれを撮ろうとしたのである。 大急ぎでホームへと駆けていったとき、既に列車は入線していた。 113系L6編成、銀色の窓枠がそのまま残っている未更新車だった。関東であれば趣味者が何十人も囲っている状況だと思うのだが、ここでは年齢が近いと思われるお兄さんが一人カメラを構

          第0日目:旅の始まり(2)

          国鉄制定色の付番について(整理・私見)

          1)付番に関する記述 9か月ほど前まで書いていた「青い等級帯の「色」について」の番外編として、以前から考えていたことについて整理・考察してみたいと思います。 少し前(…といっても、かなり前に近いのかもしれません)にとある方から、「次のような記述を発見したのですが…」と連絡をいただきました。 各制定色の使用開始時期を確認していくと、若い番号のものほど古い時期に使用が開始されていた傾向が見られていたため、この記述の発見以前から「使用開始順に付番が行われていたのではないか」とい

          国鉄制定色の付番について(整理・私見)

          第0日目:旅の始まり(1)

          2022年3月19日 午前10時前。そのとき、私は小田原駅13番線で14番線ホーム方に向かってカメラを回していた。借り物のビデオカメラの動作確認のために撮影された映像、9時52分に小田原駅を通過する新幹線列車を収めたものがこの旅の最初の記録となった。時刻表の記述を参考にすると、のぞみ309号の通過を撮っていたものと思われるのだが、今となっては確証がない。 操作の不慣れがあったために通過直前に録画ボタンが押していたようで、 5号車以降の通過しか収められていない。いわば失敗作…な

          第0日目:旅の始まり(1)

          青い等級帯の「色」について-2(整理)

          皆さん、こんにちは。こんばんは。今回も前回に引き続いて、戦後の客車・電車の青帯の話を書いていきたいと思います。 前回の記事は青帯の色が昭和24年頃に変化したという通説を紹介したうえで、鉄道図書刊行会の日本の客車にある略史などを参考に「実務資料や実務者が関わった資料の中で、最初に示した”問題”について明示的に示しているものは「今のところ」確認できていない」ということを整理し、検討するという内容でした。今回は趣味者が残した記録から整理・検討を行っていきたいと思います。(例によっ

          青い等級帯の「色」について-2(整理)

          青い等級帯の「色」について-1(整理)

          皆さん、こんにちは。こんばんは。 今回から数回(5回程度を考えています...)に渡って、戦後の青帯の色について整理を行っていきたいと思います。(今回と次回は問題提議だけで終わってしまいそうです...)                      タイトルの方に(整理)とつけたのは、客観的な事実のみが書かれているのではなく私自身の考察等が含まれている場合があることと、研究途中の内容である故に不確定な内容を扱うことがあることを踏まえて、ここだけを切り取って誤解されることがないよ

          青い等級帯の「色」について-1(整理)

          車両色彩研究室を開設します。

          皆さん こんにちは。 かげまると申します。 Twitterの方でも同じハンドルネームで活動していたりするので(https://twitter.com/Kagemaru_JNco)、もしかしたら見たことあるぞ? と思う方もいらっしゃるかもしれません。 趣味は音楽鑑賞・楽器演奏・鉄道研究・レトロゲームの収集と修理・映画鑑賞...などでインドアなものが多め、好みとしては比較的古めなものが多い(玩具だと初期のチョロQやゾイドのゴジュラスが刺さる感じ)という具合です。(同世代の人

          車両色彩研究室を開設します。