マガジンのカバー画像

リンクトイン、ツイッターなどのSNS活用

18
LinkedIn(リンクトイン)やツイッターをはじめとした、各種SNSに関する記事をまとめてあります。
運営しているクリエイター

#ツイッター

LinkedIn(リンクトイン)が、これからの人材採用に必須だという理由

 「とにかく、採用目標の達成が厳しくなってきた」 ── 多くの採用担当者から、 このような…

SNSのビジネス活用には、LinkedIn(リンクトイン)が最適だという理由

 最近、リンクトインの名前をあちこちで聞くようになった。「日本ではなかなか流行らない」と…

ネット×リアルをかけ合わせた交流が、深い人間関係とコミュニティを作るという話

 これまで20年以上、様々なコミュニティの構築や運営に関わってきた。うまくいったものもあれ…

失敗だったと思うツイートの反省をしてみる 〜6つの大切なポイント

 ツイート文を考えているとき、いつも「たくさん読まれるといいな」と思う。エンゲージメント…

なぜ、アウトプットが重要と言われるのか?  〜 具体的な3つの効用

 ツイッター界隈では、多くのインフルエンサーが「とにかくアウトプットが大事だ!」としょっ…

長引くリモート環境で、SNSを禁止している大手企業が不利になりつつある

 「従業員のSNS利用を禁じます」。この時代においても、こういう企業は多い。ちょっと信じら…

ツイッターを伸ばす人は「自己開示」がすごいという話

 ツイッターで、時々ものすごい勢いでフォロワーを増やす人がいる。月に5000人とか1万人とか、それくらいのレベルで。もちろんもともと有名人であるなら造作もないことだろうけど、ここで取り上げるのは、芸能人などではない一般のアカウントについて。  そういう方々は、よくツイッターやnoteでその独自のノウハウを公開してくれたりする(無償の場合も多く、SNS文化ならではの良いところだと思う)。内容はおおむね、「毎日コツコツ積み上げることが大事」「量がものをいう」「こちらから先に相手

ツイートのネタの数は「知識量」に比例しない。 一つのことを、「どれだけ多くの」角…

 ツイッターを続けることはなかなかの苦行だ。真性の「ツイ廃」ならともかく、(自分も含む)…

「あたりまえのことを書く」ことの、とても大きな価値

 ツイッターやnoteを続けようにも、「あたりまえのことしか書けない...」と悩むことはないだ…

LinkedIn(リンクトイン)などで、「発信しないと、存在しないのも同じ」 を実感した…

 SNSを続けるのは、めんどくさい。なんせ時間を食う。もしSNSをやってなければ、他に多くのこ…