見出し画像

カメラのモードはマニュアルに - ミニチュア風写真

カメラのモードはオートにしてシャッターボタンを半押ししピントを合わせ撮影する。こんな使い方していませんか?
僕もミニチュア風写真を撮り始めるまでは絞り優先モードで絞り開放にしてその他はカメラ任せのほぼオート撮影をしていました。

ミニチュア風写真で使うレンズのチルトシフトレンズは電子接点のないマニュアルレンズ。
ピント合わせ以外の項目もマニュアルモードで調整して撮影する必要があります。なんだか難して分からないという方もおられるかもしれませんがコツさえ覚えればそれほど難しいものではなので今回はマニュアルモードの調整方法を覚えてみましょう。

マニュアルモードで覚えるべき3つの調整項目

カメラのマニュアルモードでは3つの調整項目があります。

  • シャッタースピード(写真1→A)

  • 絞り(写真1→B)

  • ISO(写真1→D)

この3つの項目を調整しメータードマニュアル(写真1→C)の露出の値を0にしてセンサーに入る光の量を適正値にします。
簡単な計算式で表すと以下の式になります。

光の量+シャッタースピード+絞り+ISO=メータードマニュアル 0

光の量が多い場合はシャッタースピードを速くしたりや絞り値を大きくしたりISO感度を下げて光の量を減らします。
反対に光の量が足りない場合はシャッタースピードを遅くしたりや絞り値を小さくしたりISO感度を上げて光の量を増やします。

写真1

シャッタースピード

シャッタースピードとはシャッターが開いている時間のことでセンサーに当たる時間を調整できます。
シャッタースピードが速いとセンサーに当たる時間が短くなり反対に遅くするとセンサーに当たる時間が長くなります。(写真2)

写真2 左:シャッタースピード→速い 右:シャッタースピード→遅い

ミニチュア風写真の撮影の時にも必ず操作する項目ですのでシャッタースピードの調整の仕方は覚えましょう。

絞り

絞りとはレンズ内にある円弧状に並んだ数枚の絞り羽根からなる機構のことで中心部の円状の穴の大きさを調整できます。
絞り値を小さくすると絞り穴が大きく開き光の量が多くなり絞り値を大きくすると絞り穴が小さくなり光の量が少なくなります。(写真3)

写真3 左:絞り値→小 右:絞り値→大

ミニチュア風写真の撮影の時には絞り値は開放で固定して使うので1度だけ調整した後は触りません。チルトシフトアダプタを使うときの絞り値の調整方法は「ほんとは内緒にしたいチルトシフトアダプターの話」の「レンズとチルトシフトアダプターのセットアップ」の箇所をご覧ください。

ISO

ISOとはセンサーが光をとらえる能力を表す値のことです。
通常はISO100に合わせて撮りますが暗い場合ISO感度を上げて調整します。反対に明るすぎる場合は感度を下げて調整します。(写真4)

写真3 左:ISO→上げる 右:ISO→下げる

ミニチュア風写真の撮影では日中の撮影では通常はISO100に合わせて撮りますが明るすぎるときはISO感度を下げます。(カメラによってはISO100が限度の場合があるのでその時はNDフィルタを使います)
夕方以降や室内の撮影では暗くなるのでシャッタースピードで調整が難しくなった場合ISO感度を上げます。ただし上げ過ぎるとノイズが多く入って来ますのでISO800~1600を限度に上げることをお勧めします。

基本はシャッタースピードを調整して撮る

ミニチュア風写真はレンズの絞りは開放で撮るので始めに絞りを開放に設定したら後は動かしません。またほぼ日中の撮影ですのでISOは100にしておけばほぼ大丈夫です。

撮影しているときはシャッタースピードを調整してメータードマニュアル(M.M.)を見ながら露出を0に合わせます。(写真4)

写真4 左:M.M.が+1.0 右:シャッタースピードを速くしM.M.を0にする

その後ピントを被写体になる部分に合わせて(写真7)シャッターを押します。この繰り返しをしてミニチュア風写真が撮れていきます。

写真7

日が暮れて来たり室内に入った時に光の量が少なくなったらシャッタースピードを遅くしますがこの時にブレた写真が撮れてしまう場合はISO感度を200〜400位に上げてブレなくなるまで調整します。

ちなみに手ブレしないシャッタースピードの目安は1/焦点距離(秒)と覚えましょう。焦点距離が50mmのレンズだと1/50(秒)といった具合にです。

シャッタースピードの調整が分からない場合

シャッタースピードの調整の仕方が分からない場合はどうすればよいでしょうか?

絞り優先モード(AまたはAv)にしましょう。チルトシフトレンズは絞りが固定でするので絞り優先モードで撮ってるのと同じです。
シャッタースピードをカメラ任せにしてピントを被写体に合わせて撮れば同じようにミニチュア風写真を撮ることが出来ます。

少しずつカメラの仕組みを理解して最終的にマニュアルモードで撮ることが出来ればあなた好みのミニチュア風写真が撮れるようになるでしょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?