見出し画像

ホテルサービス その 77 - 左様で -

「さようでございます」

畏まった丁寧語な言葉でありホテル用語と申しても過言では無い敬語でございます。

近年は他業種の方も口真似から入り同言葉を発する場合は頻繁に聞くことがあります。

それはそれで謙る表現を良しとする日本人顧客の信用も高くなり全業種へ普及しています。

しかし、他業種の方々が使われる「左様でございます」の声には少し違和感を持つのです。

なぜならば大半の方は肝心な語句を…

『サイでございます』

と『左様』ではなく『さい』と発している方々ばかりだからなのです⁉︎

サイと言ったら動物の🦏あれですか?
と野暮なことを聞きたくなる天邪鬼(^o^)

恐らく『左様』の意味がわかってなく見よう見真似の空耳変換となったものでしょうね。

左様で → さよで → サイで🦏🦏🦏

早口で言うと「サイ」に聞こえるかも?だが!文字通りサイ🦏でないことはお分かりかと。

言葉の変化はそんなものなのでしょうか。

いやこの変化は相手を見下した言い方となるため「サイ」はビジネスシーンでは御法度。

肝に銘じ使わない様にいたしましょう。

ちなみに『さようなら』の語源は『左様』

"貴殿が『左様ならば』これで別れましょう"
と云う言い方を短めて「さようなら」

左様の歴史より…🎶

さようならは別れの言葉じゃなくて〜♬
と歌詞がなったのかどうかは謎のまま(^^)

ここまで読んで頂き感謝と共に🙇‍♂️
左様ならば👋

次回は「paging board」について…
書いてまいります✍️

HOTEL DIRECTOR

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?