見出し画像

会議を有意義なものとするためにやるべきこと

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

JJとはこのような人間です。

今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。

紹介したいのは東洋経済オンラインでの
「社員をやる気にさせるためのコツ」
についての記事です
🤔

会社や企業にいると日々何らかの会議に参加
することが多くなってきます。
会議は少ないほうが良いという意見があるのは
最もですがココではそのことは一旦忘れて
みます。

会議に参加するといっても
・なるべく意味のある内容にしたいと思う人
・さっさと早く会議を終わらせようとする人
・何も考えずに傍観者に徹している人
など様々なタイプがいます。

実際にはずっと同じタイプというわけでなく
ケースバイケース・参加する会議によって
タイプが変わるという人が多いのではない
でしょうか?

タイプは様々あることは仕方ないですが
会議というのは複数の人たちが貴重な時間を
共有するという場なので有意義な時間にする
というのが最も大切です。

しかしながら会議を有意義なものにするのは
そんなに簡単ではないというのが現実です。
その理由は先程も述べた通りに参加する人が
それぞれ異なる意識で参加をしてしまって
いるからです。

そこで重要となってくるのが
参加者をやる気にさせる会議のやり方という
のを理解するということです。

今回の紹介記事では
有意義な会議の進め方がチーム運営にも通じる
ということについて説明がされています。

会議を有意義なものにするためには
参加者の意識(マインドセット)を会議の場
という同じ方向に向かせることがとても
重要になってきます。

そこで紹介記事の中では
参加者1人ひとりに意見を紙に書いてそれを
読ませるという事例を取り上げています。

会議で大切なのは参加している人たちが
意見を述ベ合うということなので上記の方法は
シンプルですが参加者の意識を変えるには
有効な手段だと言えます。

そしてもう一つ重要なのは
予定時刻通りに会議開始するのは参加者が行う
べきことという理解を皆が持つことです。

会議のファシリテーターが開始を管理する
のではなくて参加者1人ひとりが会議開始の
主管者として認識させることが有意義な会議
のためにはとても重要なことです。

紹介記事で記載されている2つのことは
非常に単純かつ当たり前の内容ですが実際の
会社や企業の会議ではできていないというのが
現実なのです。

もし自分が所属する組織での会議が有意義な
ものにならないと感じているならば今回の紹介
記事で取り上げられた2つの方法を試してみる
というのは一計の価値があると思いました。

今回のテーマは
「会議を有意義なものとするためにやるべきこと」
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?