反対意見に耳を傾けるべき

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

JJとはこのような人間です。

今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。

紹介したいのは東洋経済オンラインでの
「考えられない日本人」
についての記事です🤔

変化が激しく予測がつかないVUCAな時代
ということが昨今では言われています。

今までのやり方・考え方が成り立たないため
新しいアイデアを出していくことが
とても重要になってきます👍

しかしながら
日本人は新しいアイデアを創出することが
苦手であると言われています。

その理由について理解し
仕事やビジネスにおいて気をつけるべき
ポイントについて認識することが大切に
なってきます。

今回の紹介記事は
日本人の考えない環境の問題点について
説明をしています🤔

日本人は周囲の環境に適応するという
特性が他の国よりも強いことが
様々な所で言われています。

そのため
日本人の多くが周囲と異なるような意見
を述べることを避けてしまう傾向が
あります。

これを仕事やビジネスで置き換えると
組織や上司に対して反対意見を言わずに
迎合するということになります💦

新しいアイデアを創出するためには
今までのやり方や考え方に対して反する
ことが必要となるので迎合をするような
人たちではそれは望むことはできません。

そのため
もし組織や上司に対して反対意見を
述べる人がいるならばそのような人の
言葉に注意を向けることはとても重要
であるということを理解しておくべきです🤔

また反対意見を聞く時には
その内容についても考慮することが
大切です。

ただ反対意見を言えば良いというわけでは
なくその中身が大切でありちゃんと建設的な
意見担っているかどうかを見極めることが
重要になってきます。

つまり単なる批判だけではそれは考慮する
べき反対意見とは言えないというわけです。

以上のように
反対意見を言いづらい環境である日本社会
において建設的な反対意見を言う人の声には
しっかりと耳を傾けることがこれからの
会社や企業にとっては重要になってくる
というです😊

私自身も管理職としてメンバーから意見を
聞くことがありますが確かに反対意見は
出にくいと感じています。

そのため
勇気を持って反対意見を出してくれるメンバー
に対してはその声をちゃんと聞くべきだと
今回の紹介記事を通して再認識することが
できましたて

今回のテーマは
「反対意見に耳を傾けるべき」
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?