過去のデータを今や未来の備えとして活用する

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

JJとはこのような人間です。

今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。

紹介したいのはダイアモンド・オンラインでの
「一人勝ちするするための仕事の習慣」
についての記事です🤔

仕事やビジネスにおいて
私たちは求められた目標達成や成果創出を
実現するために日々の業務に勤しんでいます。

しかしながら
目標の達成や成果の創出というのは決して
簡単なことでは無いので様々な試行錯誤や
課題解決が必要となります。

日々の仕事で進めていく中で
最終的に出てくる結果には人それぞれで
異なるというのは誰もが経験していること
です。

どうせならばより大きな結果を出したり
高い評価を得たいというのがビジネスパーソン
としての心情だと思いますがそのためには
一体何に気をつければいいのでしょうか?

今回の紹介記事では
シンプルだけど周りと差がつく仕事上の
ポイントについて説明がされています。

紹介記事では差がつく仕事上のポイント
として「過去のデータを調べて上げてそこから
吸収する」
ということを述べており
それを実現するためには次に挙げる3 つの
ステップが必要です。

  1. 必ず一次データを集める

  2. 過去のデータを整理する

  3. 過去の解の別解を考える

1 は過去のデータを集めるために気をつける
べき点を述べていて他人の情報を鵜呑みに
してはいけないということを意味しています。

2 は集めた過去のデータはそれだけでは
取り扱えないので整理をすることで初めて
自分にとって理解できる・役立つものとなる
ということです。

整理の仕方としては過去のデータに対して
「結果の規模」「影響した範囲」
「対応するために必要であったスキル」
「結果として生まれた変化の深さ」
の4項目を考えておくと整理がしやすいという
ことです。

3 は過去のデータに対してその当時の人たち
が対応した方法(過去の解)とは別のやり方
(別解)を考えることで同じような問題・課題
が来た時によりうまいやり方を取れるように
準備しておくことを意味しています。

以上に示した3つのステップを踏まえれば
過去のデータを最大限に活用して自分にとって
大きなプラスをもたらすことができるように
なります。

世の中は情報化社会となので過去のデータを
収集することは比較的容易になっていますし
社内データの電子化されているので収集は
難しくないはずです。

過去のデータを活用するという意識は
目の前の問題・課題を解決しようするのとは
方向性が違うように見えますが結果として
より良い結果をもたらすということを
理解しておくべきです。

過去の情報から現在や未来への備えを
しておくというのは非常に重要な考え方だと
今回の紹介記事を読んで痛感しました。

今回のテーマは
「過去のデータを今や未来の備えとして
活用する」

でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?