見出し画像

話の難しさには方向性がある

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

JJとはこのような人間です。

今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。

紹介したいのは東洋経済オンラインでの
「話が面白くない人の共通点」
についての記事です
🤔

仕事やビジネスというのは
たった1人ではなく複数の人たちが協働
することで成立する活動です。

複数の人たちによる協働が機能するには
お互いの意思疎通ができていなければならない
というのは当然です。

しかしながら
実際にはコミュニケーションがうまく行かない
という問題が発生している現場は少なくない
というのが現実です。

コミュニケーションの問題が発生する場合に
その原因の一つとして考えられるのが
「相手の言っていることが分からない」
「自分の言っていることが伝わらない」
というのがあります。

このような問題を根本的に解決するには
上記のことが起きてしまう理由を理解して
おくことが必要不可欠です。

今回の紹介記事では
難しい話を伝えるための2つの工夫
について説明がされています。

話が分からない・伝わらないというのは
違う表現を用いるならば「話が難しい」
ということです。

しかしながらココで重要になるのが
「難しい」というのには2つの方向性である
質的難しさと量的難しさというのがある
ことを理解しておきたいです。

質的難しさというのは
内容が抽象的なので理解するための糸口が
見えにくいという難しさです。

これに対しては具体的な話をするのが
有効な解決方法であって相手が具体例を
イメージできるようにすることが大切です。

量的難しさというのは
情報量が多すぎて何をどう理解すればいい
のかが見えにくいという難しさです。

この難しさに対しては抽象化した説明を
することによって多過ぎる情報を抑えれば
伝わりやすくなるという方法があります。

このように単に内容が難しい話をするにしても
相手に伝えるためには難しさの方向性を
意識してそれに合った工夫をすることが
とても重要であることがわかります。

どんな仕事やビジネスであっても
その中で話される内容は難しくなってしまう
一般的ですがミスコミュニケーションを回避
するためにも相手に理解してもらえる伝え方
を意識的に実践することがとても大切です。

その際には今回の紹介記事で述べられている
難しさの方向性を考えておかねばならない
というのは非常に重要かつ有益なものであると
感じました。

今回のテーマは
「話の難しさには方向性がある」
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?