管理職が管理するのは人ではない

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

JJとはこのような人間です。


今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。

紹介したいのは東洋経済オンラインでの
「管理職が管理することとは何か?」
とダイアモンド・オンラインの
「他社想のススメ」
についての記事です🤔

2つは関係ない記事のように見えますが
繋がりがあると思ったので両方をあわせて
noteにしてみました。

仕事やビジネスにおいて
私たちは求められている目標や成果を出す
ためにも日々の業務に勤しんでいます。

仕事は一人では成立できないので
複数の人たちが協同することによって
より大きな結果を実現していくということが
とても大事です。

しかしながら
メンバー各々の判断のみ任せているだけでは
全体としてのまとまりなくなってしまうので
取りまとめ役が必要になります。

そこでそのような役割を担うのが
「管理職」という存在になってくることに
なります。

この管理職という役割ですが
日本では間違った認識で管理職を捉えられて
しまっている場合も少なくありません。

また管理職は自分よがりな考えで動いては
その役割を全うすることはできないので
必要な認識を理解することも大切です。

今回の紹介記事では
「管理職の本質は人の管理ではない」
「相手のことを思うことの大切さ」
について説明がされています。

管理職がやるべきこととしては
人の管理ではなく「人の支援と環境の管理」
ということを理解しておくべきです。

人の管理(コントロール)するのではなく
人が結果を出すような行動をとるように
支援することが大切です。

また管理するのはメンバーは結果を出しやすい
ようにリソースや周辺環境を管理することも
必要になることを忘れてはいけません。

人の支援や環境の管理のどちらをする上で
必要な考え方として「他者想」という
相手や他人の立場でものごとを考えられる
力もとても重要です。

自分が良かれと思ってやったことでも
相手がそれを必要としていなければ結果には
結びつきません。

そのため相手の立場を想像できる力である
「他者想」というスキルが管理職には
とても重要であると言えます。

今回の2つの紹介記事を通して
管理職が持つべき考え方を知ることができた
と感じていますし私自身も管理職なので
ぜひ取り入れていきたいと思いました。

今回のテーマは
「管理職が管理するのは人ではない」
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?