食品の裏面表示には何が書いてあるのか?調べてみた

こんにちは!ジシバリのおおすかです。

今日は、食品の裏を見ると必ず書いてある「栄養成分表示」とはなんなのだろうか?と疑問を持ったので調べてみました!

ちょっとマニアックでしょう? 私もそう思います。笑
調べてみると、思ったよりも情報量が多かったです・・・!

今回は、「食品の裏面表示の見方をマスターしましょう」をテーマに、記事を書いていきます。


*****

1.食品の裏面表示には決まりごとってあるの?

表示って加工された食品には必ずあるように思えるけれど、これは各会社で自由にやっているのか、それとも国で決められてそれを基準にやっているのか・・・?

気になったので調べました。

食品の表示については、平成27年に食品表示法(平成25年法
律第70号。以下「法」という。)が施行され、包括的かつ一元的な
制度が創設されました。
 具体的な表示のルールは、食品表示基準(平成27年内閣府令
第10号)に定められており、食品の製造者、加工者、輸入者又は
販売者(以下「食品関連事業者等」という。)に対しては、食品表
示基準の遵守が義務付けられています(法第5条)

法律で「食品表示法」というものが定められていて、表示の義務があるようですね。法律の表示ルールに則って各会社で記載をしているそうです。

ということは日本全国共通の表示方法なので、見方がわかるとこれからの生活に役立てやすいですね 😊

こちらの文章は消費者庁の、食品表示法の概要というPDFから引用しました。



*****

2.表示内容を詳しくみてみよう

では、食品表示法ではどんなルールが定められているのでしょうか。

今回は表示のルールをチェックしていきます。

画像1


今回は三ツ矢サイダーを買ってきたので一緒に見ていきましょう。

(なぜ三ツ矢サイダーかというと、後述するアサヒ飲料さんのサイトがとてもわかりやすかったからです。ファンになりました。)

画像2

私が気になって調べているのはこの部分ですね。

表示ルールは 2つ あるそうです。

1.原材料などを表示している部分(一括表示

画像3

ここの部分ですね。

2.カロリーや栄養成分などを表示している部分(栄養成分表示

画像4

上記PDFを参考にしました。


一括表示栄養成分表示の2種類を記載する義務があることがわかりましたね!

そこまで商品の裏を意識して見たのは私自身初めてです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。


*****

3.一括表示は何が書いてあるの?

画像5

・名称

・原材料名

・内容量

・賞味期限

・保存方法

・製造者・販売者

(商品の品目によっては原産国名


が義務づけられているそうです。


三ツ矢サイダーはこんな感じです↓


原材料名のところをもっと詳しく見ていきましょう。


よく見ると、 / スラッシュマーク で区切られています。

これは原材料と添加物の区分を分けて、見やすくしているようです。


そしてアレルギー表示をすることによって、食品アレルギーを持つ方が安心して召しあがれるように工夫されています。

食物アレルギーの発症件数が多いものや、発症した際の症状が重い7品目は、原材料として使った場合だけではなく、原材料をつくるときに使った場合も、使われたことがわかるように表示することが義務付けられています。

義務づけられている原材料(7品目)

卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かに

表示が推奨されている原材料(20品目)

あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン


すべての総称で 27品目のアレルゲン と呼ばれることが多いようです。

覚えておいて損はないですね ; )


*****

4.栄養成分表示は何が書いてあるの?

画像6

基本5項目というものがあり、それは順番も統一して表示することが義務となっているようです。


1. 熱量(エネルギー)

2. たんぱく質

3. 脂質

4. 炭水化物

5. 食塩相当量


任意表示(推奨表示)

飽和脂肪酸、食物繊維

任意表示

n-3系脂肪酸、n-6系脂肪酸、コレステロール、糖質、糖類、ミネラル類(ナトリウムを除く)、ビタミン類

詳しい説明はこちらでわかりやすくまとめてくださっています↓





*****

5.生活に役立てる見方

これを踏まえて、これからの生活に使えそうな情報を取り込める勉強ができたように感じます。

例えば、アレルギー持ちの方でしたら27品目のアレルゲンの記載有無、添加物の有無を見て安心して商品を買うことができる。


栄養成分表示を見て日々の健康に役立てることができたりもします。

(ダイエット中の方でしたらエネルギーのカロリー欄を見たり、塩分の取りすぎを気にしている方でしたら食塩相当量を見たり、私だったら貧血気にしているのでたんぱく質多めだとありがたいな〜とかですね)


栄養成分表示については、今回は何が食品表示法の義務なのか?までしか調べなかったのでここにはなにが書いてあるのか?を引き続き調査していきます!

それではまた :)



サポートしていただけるととても嬉しいです♪ 大事に使わせていただきます。