見出し画像

誰でもできる!プログラミング不要。生徒のためのAIチャットボットの作り方解説

はじめに
近年、AIチャットボットが様々な業界で活用されるようになりました。顧客サポートの自動化や、社内の問い合わせ対応など、その用途は多岐にわたります。しかし、AIチャットボットの作成には専門的な知識が必要で、敷居が高いと感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、プログラミングスキルがなくても、誰でも簡単にAIチャットボットを作成できるサービス「Chatsimple」の使い方を詳しく解説します。Chatsimpleを使えば、ウェブサイトの内容をもとに、数クリックでAIチャットボットを作ることができるのです。

教育関係者の皆さんも、ぜひこの機会にAIチャットボットの作成に挑戦してみてください。生徒の質問対応の自動化や、教材の作成などに活用できる可能性があります。


Chatsimpleとは

Chatsimpleは、プログラミングの知識がなくても、誰でも簡単にAIチャットボットを作成できるサービスです。ウェブサイトの内容をもとにチャットボットを作成できるため、ウェブサイトさえあれば、すぐにチャットボットを導入できます。

Chatsimpleの特徴は以下の通りです。

- ウェブサイトの内容をもとにチャットボットを作成できる
- プログラミングスキル不要で、数クリックでボットが作れる
- 無料プランでも利用可能(ただし、本格活用には有料プランがおすすめ)
- GPT-4への切り替えで、より高度な会話が可能
- パスワード保護機能で、社内用ボットも作成可能

このように、Chatsimpleを使えば、プログラミングの知識がなくても、手軽にAIチャットボットを作成・導入できるのです。

Chatsimpleの使い方

それでは、Chatsimpleの具体的な使い方を見ていきましょう。AIチャットボットの作成手順は以下の通りです。

1. Chatsimpleにログインする

まずは、Chatsimpleの公式サイトにアクセスし、Googleアカウントなどでログインします。


2. チャットボットの基となるウェブサイトを用意する

次に、チャットボットに学習させたい内容が掲載されているウェブサイトを用意します。

例えば、学校の教材や、よくある質問をまとめたウェブサイトなどが考えられます。

3. チャットボットを作成する

ウェブサイトが用意できたら、いよいよチャットボットを作成します。

1. ボットの名前を入力する(例:中学生で学ぶ日本の歴史チャット)
2. 先ほど用意したウェブサイトのURLを入力する *ウェブサイトの内の関連サイトのURLも自動で反映されるので、さらに追加したいURLを追加したい場合は➕️マークより可能です。
3. 「作成」をクリックする

これだけで、AIチャットボットが作成されます。わずか数クリックで、プログラミングの知識がなくてもチャットボットを作れるのは驚きですね。

4. チャットボットをテストする

作成したチャットボットが正しく動作するか、テストしてみましょう。チャットボットに、ウェブサイトに関連する質問を投げかけ、適切な回答が返ってくるか確認します。

例えば、中学校で習う歴史に関するチャットボットであれば、以下のような質問を投げかけてみると良いでしょう。

-承久の乱が起こった原因と、その結果はどのようなものでしたか?
-鎖国政策が実施された理由と、その影響について教えてください。
-明治維新で実施された廃藩置県の目的と、その効果について説明してください。

チャットボットが適切な回答を返してくれれば、作成は成功です。

以上が、Chatsimpleを使ったAIチャットボット作成の基本的な流れです。プログラミングの知識がなくても、誰でも簡単にチャットボットを作ることができました。

無料プランでも、基本的なチャットボットの作成は可能です。しかし、回答できる文字数に制限があるため、本格的に活用したい場合は有料プランへの移行を検討しましょう。

教育現場でのチャットボットの活用例

では、実際の教育現場で、AIチャットボットをどのように活用できるでしょうか。ここでは、具体的な活用例をご紹介します。

1. 生徒の質問対応の自動化

授業の予習・復習に関する質問対応を、チャットボットで自動化できます。例えば、以下のようなよくある質問に、チャットボットが自動で回答することができます。

- 数学の公式の使い方が分からない
- 英単語の覚え方を教えてほしい
- 理科の実験レポートの書き方が知りたい

これにより、教員の負担を大幅に減らすことができます。

2. 教材の作成サポート

チャットボットを使って、教材の作成をサポートすることもできます。例えば、以下のようなプロンプトをチャットボットに与えることで、教材の作成に役立つ情報を得られます。

中学2年生の理科で、「電流と磁界」の単元の導入で使える身近な例を3つ挙げてください。

このように、チャットボットを使えば、教材作成の手間を大幅に減らすことができます。

3. 生徒の学習状況の分析

チャットボットとのやり取りから、生徒の学習状況を分析することもできます。例えば、以下のようなデータを収集・分析することで、生徒の理解度を把握できます。

- どの単元に関する質問が多いか
- 質問の内容から、つまずきのポイントはどこか
- 質問の頻度から、学習意欲の高さを推察できないか

これらのデータを活用することで、生徒一人一人に合わせたきめ細やかな指導が可能になります。

以上のように、AIチャットボットは教育現場でも様々な場面で活用できる可能性を秘めています。Chatsimpleを使えば、プログラミングの知識がなくても、手軽にチャットボットを導入できます。ぜひ、皆さんの学校でもチャットボットの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

本記事では、Chatsimpleを使って、誰でも簡単にAIチャットボットを作成する方法を解説しました。ポイントをまとめると以下のようになります。

1. Chatsimpleを使えば、プログラミングの知識がなくてもAIチャットボットが作れる
2. ウェブサイトの内容をもとにチャットボットを作成できる
3. 無料プランでも利用可能だが、本格活用には有料プランがおすすめ
4. GPT-4への切り替えで、より高度な会話が可能
5. 教育現場でも、生徒の質問対応や教材作成、学習状況の分析などに活用できる

AIチャットボットは、もはや専門家だけのものではありません。Chatsimpleのようなサービスを使えば、誰でも手軽に活用できる時代になりました。教育関係者の皆さんも、ぜひこの機会にAIチャットボットの作成に挑戦してみてください。生徒の学びをより深いものにするための強力な味方になるはずです。

『自習ノート』では、学校現場で役立つAIの活用方法を随時紹介しています。先生方のご参考になれば幸いです。また、生徒の皆さんもぜひ『自習ノート』を活用して、AIと共にある新しい学びを体験してみてください。

会員登録は以下のリンクから簡単に行えます。ご登録いただいた方の中から、毎月抽選で500名様に自習ノートをプレゼントしています。また、会員限定のセミナーや教材もご用意しております。

AIの可能性を最大限に引き出し、より良い教育の実現を目指していきましょう。皆さまのご参加をお待ちしております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?