【自習ノートBLOG】 学校(小中高)×AI活用メディア

小中高の教育現場や、生徒の学習で使えるAIの活用方法について定期的に発信🏫 📒先生方に…

【自習ノートBLOG】 学校(小中高)×AI活用メディア

小中高の教育現場や、生徒の学習で使えるAIの活用方法について定期的に発信🏫 📒先生方にとっての業務や授業、生徒にとっての勉強で使えるAIを使うことで役立つことを発信!📒

マガジン

最近の記事

「成功した起業家やプロが「あえて」AIを使わない理由」➕他AIニュースまとめ (2024年06月18日)

自習ノートの広報です。(コーポレートサイトはこちら) たったの5分で最近あったAIニュースを手軽にキャッチアップできるまとめ記事になります。 その他にも本アカウントではビジネスシーンや教育現場でAIを活用するための実践的なマニュアルも投稿していきます。皆さん、ぜひご活用ください! (A実践マニュアル) それでは、本題。 本日も注目のAIニュースを集めてみました! 特に5の記事の、あえてAIを使わないという成功した起業家やプロがいるというニュースは興味深い内容です。AIが生

    • お便りの作成にAIを活用する

      学校現場では、学年だよりや学級通信といったご家庭向きの連絡の手紙を作成する場面が多々あるかと思います。今回はそんなお便りを作成する時にAIを活用できる部分を探り、その活用法の紹介をします。 AIに任せられる部分を考える普段学年だよりを作成されている先生方には釈迦に説法になってしまいますが、まずは、一般的な学年だよりの構成と内容について再確認をすると、順番など微妙な違いはあっても小中共にほとんどの学校が以下のような形かと思います。 挨拶文(300〜400字程度) 行事予定

      有料
      1,000
      • 生成AIでファッション業界向けAIスタッフを提供。AIモデルの顔や体格、服装を自由に変更➕他AIニュースまとめ (2024年06月12日)

        自習ノートの広報です。(コーポレートサイトはこちら) たったの5分で最近あったAIニュースを手軽にキャッチアップできるまとめ記事になります。 その他にも本アカウントではビジネスシーンや教育現場でAIを活用するための実践的なマニュアルも投稿していきます。皆さん、ぜひご活用ください! (A実践マニュアル) それでは、本題。 本日も注目のAIニュースを集めてみました! 特に1の記事の、OpenFashionがリリースしたファッション業界向けのAIスタッフサービスが興味深いです。

        • 「開成東大卒の「天才AIエンジニア」が都知事選出馬…オードリー・タンに背中を押されて決めた「圧倒的危機感」と、ヤバすぎるリアル」➕他AIニュースまとめ (2024年06月11日)

          自習ノートの広報です。(コーポレートサイトはこちら) たったの5分で最近あったAIニュースを手軽にキャッチアップできるまとめ記事になります。 その他にも本アカウントではビジネスシーンや教育現場でAIを活用するための実践的なマニュアルも投稿していきます。皆さん、ぜひご活用ください! (A実践マニュアル) それでは、本題。 本日も注目のAIニュースを集めてみました! 特に4の記事では、東京都知事選に出馬した33歳の安野貴博氏について紹介しています。安野氏は、開成高校と東京大学

        「成功した起業家やプロが「あえて」AIを使わない理由」➕他AIニュースまとめ (2024年06月18日)

        マガジン

        • AI活用に関する情報まとめ
          14本
        • 【AI実践マニュアル】
          3本

        記事

          カレーの隠し味のアイデアを、物語調でAIに生成させるとどうなるか?➕他AIニュースまとめ (2024年6月06日)

          自習ノートの広報です。(コーポレートサイトはこちら) たったの5分で最近あったAIニュースを手軽にキャッチアップできるまとめ記事になります。 その他にも本アカウントではビジネスシーンや教育現場でAIを活用するための実践的なマニュアルも投稿していきます。皆さん、ぜひご活用ください! (A実践マニュアル) それでは、本題。 本日も注目のAIニュースを集めてみました! 特に、4の記事の「カレーの隠し味のアイデアを、物語調でAIに生成させるとどうなるか?」について生成AIの性能を

          カレーの隠し味のアイデアを、物語調でAIに生成させるとどうなるか?➕他AIニュースまとめ (2024年6月06日)

          【教員必見】GPT-4oで生徒のノート分析と答案採点を自動化!授業の効率化と個別指導の充実

          はじめに教育現場では、生徒一人ひとりの理解度を把握し、適切な指導を行うことが重要ですが、そのためには多大な時間と労力が必要です。しかし、最新のAI技術である**GPT-4o**を活用することで、生徒のノート分析や答案の自動採点などを効率的に行い、教師の負担を軽減しつつ、授業の質を向上させることができます。本記事では、GPT-4oを使った生徒のノート分析と理解度把握、および答案の自動採点について、具体的な活用方法と事例を紹介します。 GPT-4oを使った生徒のノート分析と理解

          【教員必見】GPT-4oで生徒のノート分析と答案採点を自動化!授業の効率化と個別指導の充実

          誰でもできる!プログラミング不要。生徒のためのAIチャットボットの作り方解説

          はじめに 近年、AIチャットボットが様々な業界で活用されるようになりました。顧客サポートの自動化や、社内の問い合わせ対応など、その用途は多岐にわたります。しかし、AIチャットボットの作成には専門的な知識が必要で、敷居が高いと感じている方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、プログラミングスキルがなくても、誰でも簡単にAIチャットボットを作成できるサービス「Chatsimple」の使い方を詳しく解説します。Chatsimpleを使えば、ウェブサイトの内容をもとに、数

          誰でもできる!プログラミング不要。生徒のためのAIチャットボットの作り方解説

          教員必見!AIによる学校広報の自動生成で業務を劇的に改善する方法

          はじめに学校広報は、学校の魅力を伝え、生徒や保護者とのコミュニケーションを深める重要な役割を担っています。しかし、学校広報の作成は時間と労力を要する作業であり、多忙な教員にとって大きな負担となっています。そこで注目されているのが、AIを活用した学校広報の自動生成です。 本記事では、小中高の教育現場で働く先生方や生徒の皆さんに向けて、AIを用いた学校広報作成の具体的な方法と効果について解説します。先生方にとっては、授業や業務の効率化につながるAIの活用方法を、生徒の皆さんには

          教員必見!AIによる学校広報の自動生成で業務を劇的に改善する方法

          AIと一緒にお料理

          料理をする際、検索エンジンで検索をすればクックパッドやクラシルをはじめとした、数多くの便利なサイトが結果に出てきます。調理中の工程の写真や動画が載っているサイトもあり、普段料理をしない方にとってもとても心強いです。 では、対話型のAIを使用したらどうでしょうか。敢えてAIを使用することに意味はあるのでしょうか。今回は料理の超初心者を振舞いながら、ChatGPT 4o(執筆時点で最新のバージョン)にアシストしてもらった例を紹介します。 親子丼レシピの生成 まずは、レシピに

          【教員必見】部活動でのAI活用事例と導入のコツ~効率化と技術向上を実現~

          はじめに 近年、AI技術の発展により、教育現場でもAIを活用する事例が増えてきました。特に部活動においては、練習メニューの最適化や成績管理の自動化など、AIを導入することで効率化と技術向上を実現できる可能性が注目されています。本記事では、小中高の教育現場で働く先生方や生徒の皆さんに向けて、部活動でのAI活用事例を紹介し、導入のコツについて解説します。AIの活用方法について知ることで、先生方にとっての業務効率化や、生徒にとっての技術向上に役立てていただければ幸いです。 部活

          【教員必見】部活動でのAI活用事例と導入のコツ~効率化と技術向上を実現~

          英検合格を目指す人必見!ChatGPTを使った効率的な勉強法

          はじめに英検合格を目指す際、効率的な勉強法を見つけることは非常に重要です。近年、ChatGPTをはじめとするAI技術の発展により、英語学習にも大きな変革が起こっています。本記事では、ChatGPTを活用した英検対策の方法を紹介し、先生方や生徒の皆さんが効率的に英検合格を目指せるようサポートします。 特に、小中高の教育現場で働く先生方にとっては、授業や業務の効率化につながるAIの活用法を知ることができます。また、生徒の皆さんにとっては、勉強に役立つChatGPTの使い方を学べ

          英検合格を目指す人必見!ChatGPTを使った効率的な勉強法

          学校の職員会議が変わる!AI活用で議事録作成の半自動化

          はじめに 教育現場では、職員会議が頻繁に行われていますが、議事録作成には多大な時間と労力が費やされています。しかし、AI技術の発展により、この作業を大幅に効率化できるようになりました。本記事では、AI文字起こしアプリ「CLOVA Note」を活用した議事録作成の具体的な方法を紹介し、先生方の業務効率化と生徒指導の充実につなげる方法を提案します。 学校現場におけるAIの活用事例と可能性教育現場でのAI活用の現状 現在、教育現場ではAIを活用した様々な取り組みが行われていま

          学校の職員会議が変わる!AI活用で議事録作成の半自動化

          ChatGPTを使用して、解答を作らせたり採点を自動化できるか実験①(小学生・算数編)

          ChatGPTは写真やPDFの内容を解析し、例えば数学の問題を解いたりといったことができると謳われています。 しかし、会話のやりとりでもまだ間違いが多々見受けられる会話型のAIです…果たしてどこまで信頼して良いのか、今回は問題のレベルを少し下げて小学生の算数の問題をどのくらいの精度で解答を導き出したり、採点をすることができるのか検証していきます。 写真を読み取って解答を生成することはできるか検証 まずは簡単な問題から検証する為、小学校2年生の算数「ひょうとグラフ」の問題で試

          ChatGPTを使用して、解答を作らせたり採点を自動化できるか実験①(小学生・算数編)

          GPT-4o(オムニ)で変わる教育現場!多言語対応から即時応答まで、AIが拓く新たな学びの形

          はじめに現代の教育現場では、デジタル技術が急速に進化し、新たな教育手法が次々と生まれています。その中でも、人工知能(AI)は特に大きな影響を与えており、GPT-4oのような高度なAIは、教師と生徒双方にとって非常に強力な支援ツールとなり得ます。 この記事では、GPT-4oがどのように教育現場を変えているかを探り、実際の活用事例を紹介していきます。 GPT-4oは、自然な会話や多言語対応、即時の質問応答など、これまでにない革新的な機能を備えています。これらの機能を活用すること

          GPT-4o(オムニ)で変わる教育現場!多言語対応から即時応答まで、AIが拓く新たな学びの形

          GPTsを使ってChatGPTをカスタマイズ①

          先日、ChatGPTの新モデル ChatGPT-4o(Omni) が発表になりました。 それに伴い、これまで無料のユーザーはChatGPT3.5しか利用できませんでしたが、今後はChatGPT4やGPTsの利用が出来るようになるそうです。 GPTsについては、以前の記事でも少しだけ紹介しましたが、今回はGPTsとは一体何なのか、基本的な使い方、また教育現場で使えそうなアイディアをいくつかご紹介したいと思います。 GPTsの紹介 GPTsとは、Chat GPTを特定の目的に

          【生徒が楽しむプログラミング授業:AIを使ってスキルアップを目指そう】

          はじめに近年、プログラミング教育の重要性が高まる中、小中高の現場では様々な工夫を凝らした授業が行われています。その中でも注目を集めているのが、AIを活用したプログラミング教育です。AIを上手に活用することで、生徒一人一人のペースに合わせた学習や、苦手な生徒へのサポートが可能になります。この記事では、AIを活用したプログラミング教育の可能性と実践方法について紹介していきます。 プログラミング教育におけるAIの活用事例まずは、プログラミング教育におけるAIの活用事例を見ていき

          【生徒が楽しむプログラミング授業:AIを使ってスキルアップを目指そう】