見出し画像

国立文系志望の君へ

こんにちは、自称迷探偵です。

私は国立文系志望として受験勉強をしていました。センター試験(今でいう共通テスト)に失敗し、結果的に併願の私立に行くことになりましたが、そんな僕でもアドバイスできることはあるんじゃないかと思っています。

そこで今回は国立文系志望の方に向けた記事を書こうと思います。私が(こうすればよかったなあ…)と思うことを適当に書いていくのがメインです笑

今受験生の方も、高1高2で国立志望にしようと考えている方も、是非読んでください。

一つでも武器を作ろう

私が後悔していることの一つ目は、どれもこれもやらないと、と思ったことで土の教科も中途半端になってしまったことです。

高2の同日模試の結果は酷いものでした。いい、といえる教科が一つもない。マシだと思える英語や倫理政経ですら6割あるかどうか、ってレベルでした。

そのため受験期はどの教科もやらないと、と思っていました。今日はこの古文のテキストと数ページ、次は数学のテキストを数ページ…みたいな感じで。

しかし、成績はどれも中途半端になりました。強いて言うなら一番時間を割いた数学は河合模試でSを取れるくらいにはなりましたね。といってもまぐれかもしれませんが。

その経験を踏まえて、あれこれやるよりもこれだと決めた一つの教科をまずは徹底的にやり抜く(志望校にもよりますが、河合等で最低60あたりは取れるようになるのが望ましいです)のがいいのではないかと考えるようになりました。

一つ武器を作れば、安定した武器になるうえに、他の教科にその勉強法を応用することが出来ます。そして何より自信がつきます。一つとはいえ、得意科目を作れたことは十分誇りに思うべきです。

私立対策も入念に

もう一つ注意してほしい点が私立対策にも気を払ってほしいということです。

私の周囲やそして私自身もそうだったので分かるのですが、国立志望勢は優秀な人が多い分、私立のことを舐めがちなんですよね…笑。実際私も今の大学はパ〇ナビで軽く解いただけですし。(無事に受かったのでいいのですが、正直ギリギリの戦いだったのは否定できません)

しかし3教科だけで見たら私立も国立並、下手したら国立以上、なんてこともザラなんですよ。加えて3教科で絞っている人と同じ土俵で戦ったり、私立の癖のある問題に対応したりしなければなりません。ある人から聞いた話ですが、その人の高校では東北大に合格した人でも6割以上が明治に落ちている、なんてことがあったらしいです。

そのため変に舐めずに対策してほしいですね。

ちなみに選択科目に関してですが、特に拘りがなければ政経や数学を選択することをオススメします。というのも、日本史や世界史だと共通テストのレベルを大きく逸脱するような、かなり細かい知識が要求されるんですよね…。加えてそれで私立専願の人と競わないといけないので大変です。反面政経や数学は共通テストに毛が生えたレベルの知識で済み、選ぶ人も少ないうえに、国立併願の人がほとんどです。

特に数学なら二次試験の対策にも繋がりますし。

あなたは素晴らしい

ここまで若干老害めいたアドバイス(?)をしてきましたが、最後にこれだけは言わせてください。

5教科7科目勉強しているあなたは素晴らしいのです。

私立文系だから楽、というわけではないのですが、それでも行きたい大学のために人より多くの科目を勉強することは決して簡単なことではないでしょう。今多少成績が振るわなくても、その負担を背負いながら、果敢に歩み続けるあなたは本当に優秀です。

受験で100パーセント受かる保証なんてありません。

どれだけ頑張っても落ちてしまうことはあるでしょう。

それでも国立文系として戦ったあなたは素晴らしく、その経験はきっと今後に活きてくると思います。

特に経済学部なんかだと数学の知識をもろに使いますし、就職活動の筆記試験や公務員試験、資格試験でも活用することが多いですからね。私自身国立文系志望として勉強したことに後悔はありません。(科目絞ってたらいいとこ受かっていたのかな…)と思ったことは何度もありますが笑

最後まで読んでいただきありがとうございました。改めて、国立文系志望のあなたに、エールを。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?