見出し画像

【11.23大阪】沖縄県民大会同時集会! 東アジアの平和乱す主犯格 日本本土で反基地の声を

集会実行委員 西尾 慧吾

 11月23日、沖縄で「県民平和大集会」が開かれたのに合わせ、「沖縄を再び戦場にさせない 沖縄県民大会同時集会 in おおさか」を開催した。西梅田公園で音楽パフォーマンスを交えた集会を行い、大阪・梅田エリアでデモを行った。
 関西から沖縄の集会に参加しようという動きもある中、むしろ沖縄を再び戦場にさせようとしているヤマト(日本「本土」)でこそ、沖縄と日本との関係を変えるため声を上げるべきだ。その考えで9月に実行委員会を立ち上げ、準備を進めてきた。
 実行委の集会アピールで、防衛費を5年間43兆円に激増させ、安保三文書改訂により敵基地攻撃能力を保有して、琉球弧の島々に長距離ミサイルを配備しようとする現政権について、東アジアの平和を乱す主犯格になっていると厳しく批判した。
 また、辺野古新基地建設の代執行訴訟に関しては、政府・司法が共犯となり、地方自治・法治主義・科学的判断をかなぐり捨てたのだと糾弾した。最後に、「われらは全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和の内に生存する権利を有することを確認する」と謳う日本国憲法前文を引用し、「沖縄から、世界中から、軍事占領と植民地主義を根絶させなければならない」と呼び掛けた。
 集会途中では、沖縄の県民大会会場(奥武山公園陸上競技場)との電話中継も行った。電話で会場の様子を伝えて下さったのは阿利斎生さん。石垣島出身で、波照間島(自衛隊機が使用できるよう、滑走路延長工事が計画されている)にもルーツを持つ阿利さんは、自衛隊の基地建設と同時に民間空港・港湾の軍事利用への道が作られていることへの危機感を語って下さった。ほんの数分の交信だったが、「厳しい現状だが希望を捨てずに闘おう」という沖縄からの呼びかけは、大阪の会場の雰囲気を一気に引き締めた。

意思表示する参加者

辺野古大阪行動千回 基地止めれぬ悔しさ

 集会後半では、京阪神地域で沖縄のことに取り組む諸団体も発言の場を持った。そのうち「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」からは、11月25日で「大阪行動」がちょうど千回を迎えることが報告された。「大阪行動」代表者は、「この千回は辺野古を止められなかった悔しい千回だ」としつつ、「大勢の人は無関心。しかし中には話を聞いてくれる人もいるし、目の前で話せて信頼できる人間関係を広げていくしかない」と述べた。
 この集会には400人が結集した。在阪メディアの取材が殆どなかったのが悔しいが、メディアが注目せざるを得ないくらい、「沖縄を再び戦場にするな」との声を大きくせねばならない。今回の集会で生まれた繋がりを、今後の運動に発展させていきたいと思う。

(人民新聞 2023年12月5日号掲載)

【お願い】人民新聞は広告に頼らず新聞を運営しています。ですから、みなさまからのサポートが欠かせません。よりよい紙面づくりのために、100円からご協力お願いします。