見出し画像

教授陣が凄い!国立台湾大学GMBAの教授陣まわりについてサラッとまとめてみました

サラリーマン兼パパ兼そして現役MBA生のJinです。

世の中暗いニュースのときは明るいニュースが欲しくなるものです。台湾のメディアではいろいろな社会問題を背景に(なのか?)かなりくだらないゴシップだったりお笑いニュースが流れているのを見かけます。結構この’’逆張り’’は至る所に存在していて、例えば最近よく見る、というかうちの会社でもよく合言葉的に使っているOne ~(会社の名前が入る)というのは「同社一丸となってひとつの目標に向かっていこう!」という標語です。

うちの会社の場合は吸収合併を繰り返して大きくなってきたという背景でニッチな業界ではあるものの、この業界では常に世界で1位、2位を争っている会社です。つまりは元々バラバラであったものをひとつにした組織で、ある意味寄せ集めの集団です。加えて割と緩い企業文化で個人の自由は尊重されている一方で、チームワークはしっかり意識しないとすぐにバラバラとなりがちです。ホラクラシー経営に近いような気もするし、大企業という看板を背負った個人事業主の集まり的な感じともいえ、以前所属していた日本企業とはまるっきり異なります。そう、つまりは既にチームワークが出来ている企業や集団において、いまさら「一丸となろう」が合言葉にならないのではないかということです。

それが適当な例としての’’逆張り’’であるかは別として(というかただの閑話休題...)、現在台湾では「困ったニュース」ばかりであるという現状の中で、世間とは逆流するかたちで「明るく」そして「役に立つ情報」を発信出来ればと思い、今回は国立台湾大学GMBAの教授陣についてサラッとまとめます。

管理学院(College of Management)

まず台湾大学の下部組織である管理学院(College of Management)は略してCoMとも呼ばれています。GMBAはこの管理学院の一部です。管理学院の教授陣は複数のコースをかけ持っているのでEMBAや会計・ファイナンスの教授もGMBAで教鞭をとっていますし、逆に生徒がGMBA以外の他コースの教授の授業を取ることも可能です。

教授陣のプロファイルのリンクを張るので写真・名前・経歴等もわかります。CoMの教授陣一覧はこちらのリンクから⇒ CoM Faculty

GMBAのDirectorについて

GMBAのディレクターは主席教授として教鞭をとっているだけでなく、GMBAの方針決定をする権限があり、アドミンのリクルーターがある程度候補者を絞った状態でディレクターに持っていき、最終レビューはディレクターが行います。実はここ数年でディレクター交代が数回あり、授業だけでなく全体運営でリーダーシップを発揮しながら内外のイベント、時には学生の悩み相談なんかもあったりで、多忙を極めているんだろうなというのは容易に想像できます。

ボクが願書をだした2019年の春セメスターまでGMBAディレクターを務めていたC.C教授はボクが入学した2019年秋セメスターから引き続きGMBAのカリスマ教授として授業を受け持っているものの、ディレクターから引き、新しく立ち上がったばかりのEiMBAのディレクターに就任しました。入学前の懇親会で「ボクがキミの入学願書レビューしたんだよ」と覚えてもらっていたのに感動しました。下記C.C教授の経歴等一部抜粋

学歴
• Ph.D. in Business Administration, University of Illinois at Urbana-Champaign
• M.S. in Civil & Environmental Engineering/Technology & Policy, MIT
• B.S. in Mechanical Engineering, National Taiwan University

經歷
•Professor, Department of Business Administration, College of Management, National Taiwan University (2015-present)
•Associate Professor with Tenure, Queen’s School of Business, Queen’s University (2009-2015)
•Invited Visiting Scholar, Nanyang Technological University (2014), Fudan University (2009, 2011, 2015), Tongji University (2011, 2012, 2013), Hong Kong University of Science & Technology (2010).
•Visiting Associate Professor, Department of Business Administration, College of Management, National Taiwan University (2009, 2010, 2012)
•Assistant Professor, Queen’s School of Business, Queen’s University (2003-2009)
•Adjunct Assistant Professor, Department of Management Sciences, University of Waterloo (2003-2005)
•Assistant Professor, School of Business & Economics, Wilfrid Laurier University (2000-2003)
•Sessional Instructor, Department of Business Administration, University of Illinois (1998)

コース
• 創新創業管理 (EiMBA, PMBA, EMBA)
• 數位時代的經營策略 (EMBA)
• 作業與創新管理分析 (MBA)
• 作業與供應鏈管理 (EMBA, GMBA, MBA, BBA)
• 科技創新管理策略 (GMBA)

2019年秋セメスターにGMBAディレクターに就任したS.Y教授は第一回目の授業の最初に「みんなに伝えないといけないことがある。5年の政府系プロジェクトにアサインされたからGMBAのディレクターは継続出来なくなった」といきなり発表したのでそのときみんな唖然としていました(苦笑) S.Y教授も引き続きGMBAの授業は一部受け持ちながら一般的な中国語コースのBusiness Administrationでディレクターしています。下記S.Y教授の経歴等一部抜粋

学歴
• Ph.D., Australian Graduate School of Management (AGSM), University of Sydney and University of New South Wales, Australia

コース
• Business Model Innovation through the Internet of Things
• Capstone Project in Management
• Machine Learning for Business Analytics
• Managerial Economics
• Multivariate Analysis
• Operations Management Seminar
• Operations Strategy
• Quantitative Business Science
• Service and Operations Management
• Statistical Consulting and Practice

2019年秋セメスターの途中からGMBAディレクターに就任し、在任のAH教授は会計が専門ではあるものの、ディスカッション形式を好むタイプで、臨時でマーケティングの授業を受け持ったり、外部企業とのコラボレーション企画等、考え方も柔軟で新しいことにも積極的です。下記A.H教授の経歴等一部抜粋

Education
• Ph.D., Lancaster University, UK (Accounting and Finance)
• M.B.A., Lancaster University, UK (Accounting and Finance)
• B.B.A., National Taiwan University (International Business)

Courses
• Advanced Accounting
• Enterprise Growth and Business Model in China
• Financial reporting (GMBA; EMBA)
• Financial Statement Analysis (GMBA)
• Managerial Accounting

Honors
• 2015 Mistry of Science and Technology (MOST) TA-Yu Wu Memorial Research Award
• 2013-2014 Teaching Award, National Taiwan Unvieristy
• 2009-2014 Research Excellent Award, College of Management, NTU
• 2006-2008 Pass Chartered Financial Analyst (CFA) level I, II, III
• 1998 Certified Public Accountant, ROC

Experience
• Associate Professor, NTU
• Assistant Professor, NTU
• Senior auditor, Deloitte & Touche, Taipei, Taiwan

GMBAの教授陣について

GMBAの教授陣は総じてレベルが高く、専門的で、進行スピードも速いし、生徒の発言に対する切替しも理にかなっており、加えてめちゃくちゃ高学歴で、大多数の教授が欧米で博士号取得しています。ハーバード、MIT、UCLA、コーネル大、ミシガン大、マンチェスター大、アイオワ大、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス、INSEAD等の出身者がいます。

アカデミックな経験だけでなく、民間での経験も多い教授もたくさんいます。一例ですがNASA、ボーイング、ユニオンバンク、Big4 会計監査法人、アリババで副社長経験や台湾の有名実業家等。多数は台湾人教授ですがアメリカ人、カナダ人、南アフリカ人、韓国人、インド人等の外国人教授もいて教授の多様性もあります。傾向として台湾人教授と韓国人教授は山ほど宿題与えてくれるような気がします。

GMBAの教授陣一覧はこちらのリンクから⇒GMBA Faculty

とりあえず今回はこんな感じでまたアップデートしていこうと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?