見出し画像

「新型コロナは本当に恐ろしいのか?」自分の頭でよく考えてみました。

はじめに

医療関係者のみなさま。

これまでにないであろうたいへんな状況のなか、日々命をかけて治療にあたってくださって、本当にありがとうございます。

きっとボクのような一般人には想像も及ばないような事態になっているのかもしれなくて、それでも命を救うために頑張り続けてくださっていることに「尊敬」と「感謝」の気持ちでいっぱいです。

月並みなことばで申し訳ないのですが、本当にありがとうございます。

今回の記事を読んでくれた、お医者様として日々頑張っている友達が、以下のようなコメントをくれました。

久しぶり!いつも応援してるよ!
初めてコメントあげて反対意見はどうかと思うけど、今回のコロナは医療者としては本当に恐ろしいと思ってるよ。普通のコロナウイルスとかインフルは例年通りで大きな問題にならないけど、今度のコロナは別物で、だから世界が混乱してるんだと思う。
俺も2月まではコロナウイルスで、なんでこんな大騒ぎしてるんだろと思ってたけど、ここまで致死率が問題になったりしてるウイルスはこれまでのコロナウイルスとちょっと違うんだと思う。

若い人だけ(30代まで)だったらいいけど、他の人(家族含め 50代以上と関わる人)を巻き込むことを考慮せず行動するのは、マスコミが言ってるように自分本位だと思うから若い自分たちだけしかコミュニティが無い人以外は行動自粛するべきだと思うし、今の自粛モードは中途半端すぎるからやるんだったら外出禁止にすべきかなー って思うな。

自由にしてる人たちが知らずに友達うつしてその友達のじいちゃんばあちゃんに感染して殺しちゃう可能性あるし、病院きて医療関係者にうつす可能性だったり仕事行って会社関係者に同様の影響与える可能性考えるべきと思うんだよね。

みんな免疫持って恐がらずに過ごす日々が理想だけど、今回のコロナは普通のウイルスと違う感じだから、はっきり分かるまでは今の国の方針に従って「命を大事に」で行くのが良いと思ってる。生産者と高齢者どっちを守るべきかは理想と現実あると思うけど。はっきり言うのは世論が許さないしね。

ただ影響あるようなSNSで自粛やりすぎ的な意見は、今は辞めてもらった方が偏見あるけど医療者的には助かります!
人を媒介するウイルスだからヒトーヒト感染 なければこれ以上広がらないし、無くなるはずだから。
意識せず誰でもハグやキスできる日常を早く取り戻そう!!

お医者様として働いている友人の意見なので、すごく考えさせられました。

一方で、ただひたすらに「自粛」というのも続かない気がしていて、このまま「自粛」が続けば「失業者」や「経済的困窮者」が増えるのも事実だと思います。

「なぜ自粛が必要なのか?」ひとりひとりが今後の行動のあり方を考え、理解を深めて行動することが大事だと思うので、以下の本文で記載しているボクの意見や、お医者様として働いている友人の意見が、少しでもみなさまの考えるきっかけになったら、ボクとしてはとてもハッピーです。


本文

世間では今日も変わらず、「コロナやばいからひたすらに自粛モードでたお願いしますわっ!」というムードがぷんぷんです。

自粛モードはひたすらに強まる一方であり、全国各地で街は閑散としている様子。

それもそのはず。

「緊急事態宣言」や、自粛モードを受け、多くのお店や企業は、営業時間を短縮したり、休業していたりするのですから。

その影響から、企業によってはすでに「倒産しかけ」だったり、実際に「倒産」してしまうところも出てきています。

自粛ムードが強まりすぎて、正直個人的には「やや疲れてきたなぁ」というのが本音です。

あまりにも世間やメディアが「自粛」を促すので、なんとなく「自粛が絶対正義なんだろうなぁ」と思ってしまっていたのですが、

こういう「世間の圧力が強まりつつある」ときこそ、「本当に自粛が絶対正義なのか?」を「感情」だけで判断することなく「ロジック」で考えることが大切な気がします。

あらためて「自粛 = 正義」なのか、いろいろと情報収集して自分の頭で考えてみたのですが、結論からいうと「対策は必要だけど、今の自粛はやりすぎ」というのがボクの考えです。

結論に至った経緯は、「永江一石 (@Isseki3) 」さんという方の以下の記事をほぼなぞった形になります。

正直いってしまうと、上記の永江さんの記事を読んでいただければ「それで十分」で、ここから先は「蛇足感」が否めません。笑

とはいえこの note は、ボクの「思考力」と「文章力」の向上を目的のひとつとしてもいるので、ボクなりの言葉で補足しつつ、すこしまとめてみることにします。


みるべきは「感染者数」よりも「致死率」

連日ニュースでは、「新たに○○人感染しました」と報道されています。

これを聞くと、「感染者がどんどん増えてきてるやばい」みたいな感じになるのですが、本当にみるべきは「感染者数」ではなく「死者数」だと思っていて、もっというと「致死率」だと思っています。

たとえば、感染率がめちゃくちゃ高くて、全国で5000万人が感染してしまうようなウイルスでも、致死率が「ゼロ」で、特に重大な障害が残るわけでもないなら、感染したところで「だからなに?」ですよね?

一方で、感染率は「0.1%」と高くないけど、致死率は「100%」みたいなウイルスは、感染したら「超ヤベー!!」になりますから、これはかなりの脅威になります。

ここから、見るべきは「感染者数」よりも「致死率」だと考えているわけです。

で、肝心の新型コロナウイルスの「致死率」はというと、4/24現在で「約2.5%」なんですね。

リソースは厚生労働省の HP で、感染者数が「12,388例」、死者数が「317名」、割り算で計算 (317 / 12388) して「約2.5%」となります。


「致死率2.5%」という数字の裏側

次に検証すべきは、この「2.5%」が高いか低いかなのですが、その前にそもそもこの「2.5%」が本当なのかどうか確認する必要がありそうです。

新型コロナにかかったひとの80%ほどは「無症状」や「軽症」なので、医療機関にかからずして回復し、「症例数」として反映されないので。

つまり、「感染者数」が症例数より多ければ、「致死率」はぐーんと下がる可能性が高いわけなのですね。

これに関連して、ニューヨーク州政府が食料品店にきた買い物客および従業員から 3000人ランダムにピックアップして抗体検査を行ったそうなのですが、結果が以下の通り。

全体の陽性割合は13.9%, ニューヨーク市に限定すると21.2%となる。
引用:4/24 ニューヨーク州の抗体検査 (N=3,000)の暫定結果 (微修正)

なにがいいたいかというと、想像よりはるかに多くの人がすでに新型コロナにかかっている可能性が高い、ってことです。

神戸大学医学研究科感染症内科教授の岩田先生は、ツイートで紹介しているブログから、以下のように述べてらっしゃいます。

東京都の感染者は良いシナリオで23万人以上、悪いシナリオで430万人以上ということになる。
引用:慶応のPCR6%の意味

んで、ここから割り出された東京における新型コロナの致死率が以下の通り。

東京のコロナの致死率は0.002%〜0.04%
引用:ニューヨークの感染率14%と慶応病院のコロナ外患者の感染率6%の意味が分からない皆さんへ

他の記事も探してみましたが、以下の記事では致死率を「推定0.66%」といったん結論付けてはいるものの、「無症状や軽症」の症例を含めれば、実際にはもっと低い可能性があるとも記載していました。

新型コロナの致死率を、いったん「0.002% ~ 0.04%」と想定するロジックは成り立ちそうです。

ちなみにインフルエンザの「致死率」は「0.1%」ほどとのこと。

うーん・・・

この「致死率」のために、今ほどの「自粛」が必要かといわれると、個人的には「もう少し自粛を緩和してもいいんじゃないかなぁ」と考えちゃいますね。

もちろん「ひとの死」が絡むことなので、「自粛はまったく必要ない!」まではいいませんが、そんなことを言っていたらウイルスが流行するたびに「自粛」しなくちゃいけなくなります。

なので、結論としては「対策は必要だけど、今の自粛はやりすぎ」で、「普通に手洗い、うがい、マスク、で対策したらいいのでは?」となりました。


経済的ダメージの方が大きそう

新型コロナばかりが取り沙汰されるので、そこにだけフォーカスされていますが、常に「木を見て森を見る」視野の広さ / 視点の高さは大事だと思っていて、こういうときこそ「全体感」を見ておいた方がいい気がします。

冒頭でお伝えした通り、ものすごい自粛圧力で経済がうまくまわらず、多くの企業が影響を受けているのですね。

この「自粛モード」が続くと、人員整理による「解雇」や、企業ごと「倒産」してしまうことは容易に予測できて、そうなると「失業率」が上がるわけです。

そして「失業率」と「自殺率」には明確な相関関係があります。

ホリエモンこと堀江貴文さんが以下のようなツイートをしていました。

自分で想像してみたときに、

☑︎ 仕事がない
☑︎ 家族がいない
☑︎ 外に出ることもできない

なんて、死にたくなるのは「理解」もできるし、「共感」もできますよね・・・

なので「全体感」をもっておくことは結構大事な気がしていて、新型コロナにだけフォーカスしすぎるのはちょっと危険だと思っています。


まとめ

「感染者数」だけではなく「死者数」も想定より多い可能性はあるので、そこも検証した方がいいとは思うのですが、それにしてもやはりいまの自粛は行きすぎている気がしますね・・・

ニュース報道に流されるのではなく、自分の頭で考えることはとても大事です。

リモートワークが進んだり、国によってはベーシックインカムが実現したりと、いい意味で世の中を変えてくれつつある気もするのですが、かりにこの自粛ムードが継続するようなら、けっこうしんどいと思います。

はやく飲みに行きたいなぁ。。。笑


P.S.

最後の「飲みに行きたい」という発言は、命をかけて働いている医療関係者のみなさまからすると「ふざけんな」と思う発言だと思いますし、そんな医療関係者のみなさまにたいする敬意の欠けたことばだったと反省しています。

ごめんなさい。

「飲みに行きたいなぁ」ではなく、「はやく普通に飲みに行ける世の中になって欲しいな」に訂正させてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?